古代史の復元

もし伝承が真実を伝えているとすれば、どのような歴史が浮かび上がってくるか・・・

 日本古代史解明に考古学的事実・中国文献を基にして考察するのが一般的で、神話伝承はほとんど無視されている。神話伝承には信憑性がないのが理由である。しかし、このような実情では、日本の古代に何が起こったのか具体的に判明することは永久にないであろう。もし、神話伝承が真実を伝えているとすればどのような古代史が浮かび上がってくるのであろうか。この「古代史の復元」は神話伝承が極力真実を伝えているとの仮定の下で作り上げた説である。これだけでは真実性はないといえるが、考古学的事実や中国文献と一致すれば、それが最も信頼のおける解となるのではないだろうか。 

 全国の神社伝承をまとめた原田常治氏の「古代日本正史」の年代を160年さかのぼらせて、一年二歳論の 栗原薫氏の「日本上代の実年代」につないで見ると、中国文献や考古学的事実との驚くべき一致が見られることが分かった。日本書紀の年代の矛盾点もほぼすべて解明できた細かく照合をすると、大和朝廷の成立過程や邪馬台国の実態など日本の古代に起こった出来事がかなり具体的に浮かび上がってくるのである。  

 この神社伝承を元に復元した古代史は弥生中期末以降の さまざまな遺跡・遺物の分布状況や変化及び中国文献の内容を、偶然とはとても考えられないほど自然に無理なく説明できるのである。このホームページはこの説と各種資料との照合をはかり、古代に起こったと思われるさまざまな出来事を神社伝承にいろいろな解釈を加えて復元したものである。

 神社伝承・考古学的事実の解釈にはいろいろ考えられる。伝承は矛盾がない限り極力原典のまま採用することとし、矛盾が生じている場合でも変更は最小限に止めるという方針で古代史を復元した。

 伝承はでたらめだと断じてしまえばそこから何も生まれないが、このようにして伝承を繋ぐと驚くほど一本につながり、互いの矛盾がほとんどないことがわかった。また、そこから色々と新しい発見もあった。

 この内容が神社伝承・考古学的事実・中国文献とどのように照合しているかは(目次)をご覧下さい。

本説の骨子

縄文時代
  • 縄文人は海外渡航を頻繁に行っていた。
  • 日本列島最初の王朝はBC2000年頃飛騨地方に発生した。
  • 飛騨王朝は全国に縄文連絡網を作った。
  • シュメール人が渡来し、飛騨王朝の必要性を解く。全国にペトログリフを広める。
  • 祭祀がストーンサークルからピラミッドに変化した。
  • 現天皇家は縄文系(飛騨国の直系)である。
  • 縄文人は上陸してきた渡来人集団にマレビトとして入り込んでいた。
弥生時代
  • BC472年、呉王夫差の子「忌」が現熊本地方に流れ着く。後の狗奴国、伊弉諾尊一族。
  • BC210年頃秦徐福が有明海沿岸に上陸した。
  • BC108年頃八島知奴美命が出雲に上陸し出雲王朝を成立させる。
  • 倭国は西日本地域を指し素盞嗚尊が平和統一をした。
  • 天孫降臨は饒速日尊が技術者集団を率いて九州から大和に集団移住したことを示している。
  • 日本(ヒノモト)は東日本地域を指し饒速日尊が統一した。
  • 出雲国譲り神話は倭国の分裂(東倭、西倭)を指す。
  • 金印の漢委奴国は日向国を指し、その国王は鹿児島神宮の地にいた日向津姫(天照大神)である。
  • 統一前夜日本列島は西倭・東倭・日本に分かれていた。
大和時代
  • 互いの後継者が結婚することによって西倭・日本の合併により大和朝廷がAD83年に成立。
  • 初期大和朝廷の日本書紀の紀年は天皇誕生からのものであり、半年一年暦である。
  • 倭の大乱は東倭を大和朝廷が統一しようとして、勃発した。
  • 黄泉国神話は倭の大乱を表わしている。伊弉諾尊=孝霊天皇である。
  • 邪馬台国は大和である。卑弥呼は倭迹迹日百襲姫である。
  • 卑弥呼は日巫女で、饒速日尊の妻を意味している。饒速日尊御陵(穴師山)を崇拝していた。
  • 天岩戸神話はAD247年(崇神6年)の日食である。
  • 魏志倭人伝行程記事は1世紀の日向国への行程記事である。
  • 前方後円墳・銅鐸は三輪山山頂から昇る太陽の姿である。
  • 三角形は大和朝廷のシンボルであり、鋸歯紋・三角縁神獣鏡はそれを表わしたものである。
  • 狗奴国は球磨国(熊襲)である。
  • 神武天皇即位年を辛酉として、半年ごとに干支を更新した。
  • 初期大和朝廷は連合国家の盟主であった。
  • 新羅はAD144年朝鮮半島倭国領域内に自治領として誕生した。
  • 百済は扶余王尉仇台の子孫で、AD244年、国を破られ、倭国領域内に流れ着いてできた国である。
  • 崇神天皇時代の四道将軍派遣は連合国を併合しその国主をそのまま国造に任じたものである。
  • 景行天皇時代の反乱は今までの国造を罷免し、朝廷から派遣したために起こった。
  • 神功皇后は仲哀天皇亡き後、大陸と戦える倭国軍を編成した。
  • 日本書紀の紀年はAD345年までは半年一年暦で、それ以降は中国暦である。
  • 倭の五王は仁徳(讃)、履中(隋)、反正(珍)、允恭(済)、安康(興)、雄略(武)である。



   目次         このホームページの目次です。ここからすべてのページにアクセスできます。
 
    神武天皇即位までの年表 神武以前の年表です。統一過程がよくわかります。

    旧石器時代・縄文時代の年表 日本列島に人類が住むようになってからの年表

    地図一覧        古代史の復元で用いた地図の一覧

     あらすじ     古代史の復元の概略です。要点を短くまとめています。時間のない方はここからどうぞ

    最近のニュース 最新の判明状況。更新の状況説明。 

 更新内容

 〇 日本書紀の年代が解明されたことを元に真の天皇陵の推定をしてみました。

 〇 今まで味鋤高彦根命=賀茂健角身命と解釈してきましたが,玉櫛彦であると判明したので,修正を加えていきますが,修正箇所が多いので少しずつ変更して行きます。その間,複数個所にて自己矛盾が生じますがご容赦ください。

 〇 今までの古代史の復元内容に飛騨王朝関連の統一事情を組み込んでいます。色々と新しくわかってきたことが多く、今までの古代史の復元内容の訂正が入ります。訂正箇所が多いので、整理に時間を要します。整理でき次第公開します。

 〇 古代史の復元のページ数が多くなるにつれ、どのページに何を書いたのかがわからなくなってきました。読者の方に至っては尚更わからなくなってきたと思われます。そのために、今後、各ページに関連ページへのリンクを追加していきます。

更新日 更新ページ 更  新  内  容
24.01.05  天皇御陵の推定  新規 年代解明を元にした真の天皇陵の推定(古墳時代前期) 
23.04.30 饒速日尊の妻たち
味鋤高彦根命の謎 
 修正 玉櫛彦関連の修正
味鋤高彦根命は玉櫛彦である  
23.04.23 饒速日尊の妻たち 修正 系図の修正及び三穂津姫の解釈の変更 
23.04.22 纏向に都を作る 追加 穴師坐兵主神社の解釈 
23.04.16 穴師山登山報告
穴師山山頂の様子
新規  穴師山登山報告
穴師山山頂の様子 
22.01.04 賀茂氏の正体
高皇産霊神の正体
出雲国建国
素盞嗚尊、神大市姫との結婚
 修正 賀茂氏系図の修正・八咫烏・味鋤高彦根の正体
高皇産霊神(大山祇命)の子供たち
素盞嗚尊主体から飛騨国主体に変更
素盞嗚尊主体から飛騨国主体に変更 
21.12.12 ヤマタノオロチ事件
高皇産霊神降臨 
追加
新規 
ヤマタノオロチと飛騨国の関係
高天原建彦九州高良山へ降臨  
21.11.14 神皇産霊神の正体  訂正  神皇産霊神の子孫の豪族の系図 
21.10.24 高皇産霊神の正体  追加 高皇産霊神・神皇産霊神関係の系図・子供たちの関係 
21.10.10 渡来人の急増 
飛騨王朝遷都
秦徐福到来
丹波王国誕生
太伯子孫高千穂へ移動
飛騨国と出雲国の接近
高皇産霊神の正体
神皇産霊神の正体
追加
追加
追加
追加
追加
訂正
訂正
訂正
鉄器の普及 
飛騨宮村縄文遺跡の謎
宮下文書の謎・大伴氏の出自
丹波王国と飛騨王朝とのかかわり
飛騨王朝とのかかわり・天児屋根命の正体
飛騨王朝と出雲国の関係
高皇産霊尊はウガヤ朝の高天原建彦である
神皇産霊神はウガヤ朝の春建日姫である
21.09.26 縄文人と渡来人との遭遇
渡来人の急増
呉太伯子孫到来
飛騨王朝遷都
小国家乱立 
 
改定
新規
改定
改定
新規 
BC700年頃縄文人と渡来人との遭遇
BC500年頃渡来人の急増
呉太伯子孫到来事情
飛騨王朝遷都理由
弥生時代中期の様相 
21.09.20 縄文王朝の存在について 
飛騨王朝の功績 
新規 飛騨王朝が存在しなければ大和朝廷の実態が説明できない 
飛騨王朝は海外から新技術を導入し地方に伝えた  
21.09.04 飛騨王朝成立前夜
飛騨国の誕生
飛騨王朝と弥生人との遭遇
新規
改定
改定
シュメール人の到来
飛騨王朝の成立
飛騨王朝と渡来人の上陸
21.8.22 メソポタミア文明の発祥 
飛騨王朝の海外交流と地方統治
新規
新規
 メソポタミア文明の発祥
飛騨王朝の海外交流と地方統治
21.08.21 縄文後期
飛騨王朝の誕生 
新規
追加 
ストーンサークル祭祀・ピラミッド祭祀の始まり
飛騨王朝誕生過程の推定 
20.09.27 縄文中期  追加 縄文中期の生活環境の向上 
20.09.22 縄文前期  追加 鬼界カルデラ噴火による海外避難と海外先進技術の導入 
20.09.19 縄文草創期
縄文早期
縄文前期
縄文中期
分割 縄文土器の登場・自然との共生・協調体制の構築
縄文早期の巨大集落誕生 
縄文前期
縄文中期(工事中)
20.09.13 日本列島への人類の流入
日本列島の人々
縄文時代の始まり 
追加
分割
分割
日本列島への人類の流入の詳細化
旧石器時代の人々の生活の詳細化
縄文時代の始まりを分割 
20.08.30 旧石器時代・縄文時代の年表 新規 旧石器時代・縄文時代の年表 
20.08.29 日本列島への人類の流入
日本列島の人々
新規
移動
ハブログループによる日本列島への人類の流入過程の推定
旧石器時代・縄文時代の概略 
20.08.23 近江国開拓 更新 丹生都姫の正体=辰砂の採掘に関して 
20.08.22 南九州統一 更新 南九州における直接法による製鉄技術の発達 
20.05.18 倭国軍初陣
顕宗・仁賢天皇
継体天皇即位
神功皇后熊襲征伐
仲哀天皇
日本武尊東征
国の位置
更新 地図の挿入 
20.05.17 豊城入彦東国派遣
日本武尊征西
景行天皇の九州遠征
四道将軍
更新  地図の挿入 
20.05.16 神武天皇東遷関連ページ 
倭の大乱関連ページ
天忍穂耳尊関連ページ
更新  地図の挿入 
20.05.09 地図一覧  新規 関連地図の一覧 
20.05.06 武蔵国統一  新規 武蔵国統一に天穂日命・賀茂健角身命・天下春命も参加 
20.05.05 毛野国統一  新規 鹿島宮を拠点として北関東地域を統一 
20.05.04  関東統一拠点鹿島宮創設  新規 関東統一拠点として鹿島宮を創設 
20.05.03 相模国巡回  新規 相模国西側(磯長国)統一事情。中里遺跡とのかかわり 
 20.04.29 伊豆国巡回
饒速日尊巡回の役割
 新規
追加
伊豆国の統一事情 
大国主命の名の意味の考察
 20.04.28 饒速日尊巡回の役割
遠江・駿河国巡回
 新規
新規
饒速日尊巡回の役割の考察 
遠江・駿河国巡回
 20.04.26 濃尾平野の開拓  新規 濃尾平野の統一 
 20.04.24  朝鮮半島統一
ヤマタノオロチ事件
三種の神器について
近江国の統一
追加
追加
修正
新規
朝鮮半島統一状況
草薙剣出現状況
草薙剣は出雲の神宝だった
 
近江国開拓
 20.04.09 神武天皇祖幾位までの年表
 新規  神武天皇即位までの年表

       過去の更新履歴  今までの更新履歴を別ページにしました。


   推定年表  復元した古代史の概略です。神社伝承・中国文献と考古学的事実を年代ごとに対比しています。
 
                   日向国の推定年表
                   倭の大乱推定年表
     調査日記    ただいま各地の伝承地・遺跡の調査を暇に任せて行なっています。ここはその調査報告です。随時更新します。
           07.08.07  河内→和歌山→熊野→大和
           06.07.27  河内→大和→和歌山→熊野→大和
           06.05.22  麻佐岐神社→高岡神社→中山神社→天岩戸別神社→石上布都魂神社→安仁神社
           06.05.03  韓窯神社→宍道湖南岸→比婆山(伯太)→吉備
           06.04.22  熊野山
           06.04.08  小田川流域→麻佐岐神社→吉備
           06.02.18  日原神社→加茂町
           06.01.04  壱岐→対馬
           05.11.12  鰐渕寺→母塚山→楽楽福神社(印賀)
           05.10.10  出雲→米子→北房
           05.09.21  讃岐→吉備(未記載)
           05.08.16  大和
           05.07.27  福岡→大分→宮崎→鹿児島
           05.06.20  蒲刈(未記載)
           05.06.12  吉備(未記載)
           05.05.20  多根→出雲→米子(未記載)
           05.05.14  府中→矢掛→総社→吉備(未記載)
           05.05.01  宮島→廿日市→広島→可部→東広島
           05.04.16  御墓山→仁多→木次→高宮
           05.04.09  三次→御墓山→安来→米子 
           05.03.26  香川県
           04.11.21  尾道→府中
           04.10.22  尾道→福山→吉備→鳥取→米子
           04.10.16  福山→沼隈(未記載)
           04.10.04  福山→吉備(未記載)
           04.09.11  日南→木次→八雲(未記載)
           04.07.02  日南→広瀬→安来→東出雲→八雲→木次→三刀屋→吉田(未記載)
      新聞記事より
          05.05.18  最古級の前方後円墳(朝日)
          05.07.12  滋賀で前漢鏡の破片(神戸)
          05.08.31  羽曳野で前方後方墳発見(読売)

 

 

更新予定  今後の更新予定です。暇なときに行なっているのでいつになるか分かりません。新しく分かったことを元に古代の出来事を随時更新していく予定です。

              ・ 大山祇命の謎
              ・ 日本武尊東征後半
              ・ 伊賀国・志摩国・伊勢国の統一事情の調査
              ・ 欽明天皇
              ・ 大伴氏の謎
              ・ 真清探當證による顕宗・仁賢・武烈・継体天皇時代の詳細化

この「古代史の復元」に関してご意見・ご感想をお願いいたします。また、新しい情報を何かお持ちでしたらご紹介ください。


 リンクは自由にしていただいて結構です。リンク後、できましたら一報していただけるとありがたく存じます。

 調査地点の詳しい位置情報(900箇所)を無料でお譲りいたします。mapsource形式ですが、CSV形式に変更もできます。
ご希望の方はメールしてください。

 

物理解説書