素戔嗚尊生誕から神武天皇即位までの推定年表

 素戔嗚尊生誕から神武天皇即位までの年表を作りました。この時代は年の特定ができないために「〇〇年頃」としか表現できず、各出来事の細かい前後関係などを表現できませんでした。今回思い切って、年を1年ごとに推定しました。「この出来事は〇〇年頃だけれども、最も可能性が高いのは〇〇年」という考えで特定しております。当然ながら数年の誤差(ひどいものでは10年以上)があると理解してください

西暦 倭国関係 ヒノモト関係
-40 呉太伯子孫面足尊、高千穂に移住 伊邪那岐命第34代上方様(飛騨国王)となる。
-39 出雲王朝3代深淵之水夜禮花命の娘伊邪那美命、伊邪那岐命と結婚
-38
-37 高句麗始祖朱蒙布流国滅亡させ、高句麗を建国
布都御魂、日本列島へ船出する。
ヒルメムチ飛騨国にて生誕
-36
-35 素戔嗚尊、島根県出雲市塩津町石上神社の地で誕生。
-34
-33 素戔嗚尊一族沼田郷に移動
-32
-31
-30 布都御魂、第4代出雲王八束水臣津野命と協力し楽浪郡より先進技術を導入(国引神話)
徐福子孫高皇産霊尊生誕
越国ヤマタノオロチ、天叢雲剣を上方様より授かり出雲に降臨
-29
-28 ヤマタノオロチ、木次で勢力を広げ、一大豪族となる。
-27
-26
-25 伊弉諾尊生誕
-24
-23
-22 布都御魂、死去
-21 伊弉冉尊生誕
-20 素戔嗚尊、斐川町出西の久武神社の地に居住
素戔嗚尊、奥出雲地方を訪問し稲田姫と知り合う。
-19 素戔嗚尊、稲田姫と結婚し久武神社近くの稲城の森で新婚生活を送る。
-18 稲田姫が奪われ、素戔嗚尊が奪還する(ヤマタノオロチ事件)
素戔嗚尊、八重垣神社の地に隠れ住む
ヒルメムチ飛騨国にて高天原建彦と結婚、第35代上方様となる。
-17 素戔嗚尊、出雲国を建国し須我神社の地を都とする。
素戔嗚尊長子五十猛命生誕
-16 素戔嗚尊、合議制の政治体系を確立。出雲国内を巡回 ヒルメムチ嫡子大山祇命生誕
-15 素戔嗚尊、飛騨国との交流を深め、日本列島統一の意思を固める。 天冬衣命、天叢雲剣をヒルメムチに献上
ヒルメムチ日本列島統一事業に参加することを決意
-14 素戔嗚尊、ヒルメムチの妹神大市姫と結婚
-13 素戔嗚尊、出雲国拠点を佐田の須佐神社の地に移動
素戔嗚尊、石見国統一
-12 饒速日尊(大歳命)、佐田町誕生山で生誕
素戔嗚尊、九州宗像に赴き、朝鮮半島訪問の拠点を作る。
素盞嗚尊、高皇産霊尊と合い、日本列島統一の意思確認をする。
-11 素戔嗚尊、壱岐・対馬を統一
-10 素戔嗚尊、楽浪郡を訪問し先進技術を取り入れる。
素戔嗚尊、高霊地方で鉄資源、製鉄技術を確保し、農地開発をする。
太白子孫、伊弉諾尊、高千穂を出発、延岡に滞在
須世理姫、那売佐神社の地で生誕
浮羽の賀茂神社の地に飛騨国九州出張所を創設。
-9 素戔嗚尊、朝鮮半島南部を統一 天津久米命、天背男命、天御鳥命、飛騨国より九州に降臨
-8 素戔嗚尊、中国山地を超え三次地方を統一する。
素戔嗚尊、安芸国吉田(清神社の地)で縄文勢力と衝突。引き返す。
-7 素戔嗚尊、芦田川流域を統一。
素戔嗚尊、鞆の浦に瀬戸内海地方統一の拠点を作る。
-6 素戔嗚尊、備南地方を統一し、現地の人々に瀬戸内海沿岸地方の統一に協力させる。
-5 素戔嗚尊、兵庫県南部地方を統一
徐福子孫高皇産霊尊、飛騨国の娘と結婚。
第5代出雲王天冬衣命嫡子大己貴命、出雲で生誕
伊弉諾尊、延岡を出発、宮崎に上陸。現地の娘伊弉冉尊と結婚
-4 素盞嗚尊、近江国へ進出
五十猛命、朝鮮半島を経営する。
五十猛命、前漢に朝貢し、先進技術とともに、食用となる木の種を集める。
素戔嗚尊、京都、近江地方を巡回。
-3 日向国加江田で日向津姫生誕 素戔嗚尊、大阪湾岸地方統一に失敗、引き返す。
-2 高皇産霊尊、長子思兼命生誕
-1 素戔嗚尊、瀬戸内海沿岸地域を統一し、その連合国家名を倭国とする。
1 素戔嗚尊・五十猛命・大屋姫、朝鮮半島春川市を拠点とし、朝鮮半島の統治体制を築く。
高皇産霊尊、次子天太玉命生誕
沖ノ島祭祀始まる
素戔嗚尊、出雲帰還時、周辺で鉄が取れるところを探し、候補地を見つける。
大山祇命娘天知迦流美豆比売(市杵島姫)生誕
2 素盞嗚尊、宇佐地方を統一し、以後の九州統一の足掛かりとして宇佐地方に拠点を移す。
大歳命長子猿田彦命出雲で生誕
3 素盞嗚尊、宗像を拠点とし、筑紫平野一帯の平和交渉を開始。
五十猛命、長崎地方を統一。
大歳命、遠賀川流域を統一。
4 素戔嗚尊、筑紫平野一帯の戦乱を交渉にて収める。
高皇産霊神第三子天忍日命生誕
5 素戔嗚尊、筑紫国の統一完了
五十猛命、基山を起点として、筑紫国一帯に植樹する。
素戔嗚尊、高皇産霊尊との協力体制を確立。
大歳命、饒速日尊と改名
6 饒速日尊、筑後平野一帯を統一
7 素盞嗚尊、豊国地方(大分川大野川流域)の統一
五十猛命、豊国地方の植樹
饒速日尊、狗奴国(熊本県北部地方)統一失敗。八代地域一帯を統一
8 饒速日尊、緑川流域、高千穂、延岡地方を統一
饒速日尊、延岡愛宕山を拠点として周辺を統一。
饒速日尊、都農神社の地に上陸。周辺を統一。
9 素盞嗚尊、宮崎地方江田神社の地付近に上陸。
素戔嗚尊、宮崎地方の戦乱を収める(宮崎の八岐大蛇伝承)
饒速日尊、宮崎地方に上陸後、すぐに高皇産霊尊のもとに帰る。
伊弉諾尊、南九州地方の統一に協力
10 素盞嗚尊、土佐地方の統一
饒速日尊、天御鳥命娘天道姫と結婚し、伊予・讃岐地方を統一
五十猛命・大屋姫、石見五十猛に上陸し、植樹とともに周辺統治
大己貴命、この頃より、出雲国内を巡回
大山祇命第36代上方様を継承
11 饒速日尊、琴平に拠点を作り瀬戸内海沿岸地方を統治
饒速日尊、天道姫との間に天香語山命生誕
大山祇命嫡子賀茂健角身命(味鋤高彦根)生誕
12 伊弉諾尊、東霧島神社の地を拠点とし、都城一帯を統一
13 伊弉諾尊、国分地方を統一、鹿児島神社の地を拠点とする。
素戔嗚尊、伊弉諾尊の娘、日向津姫と結婚
14 素盞嗚尊、安心院の地を倭国の都とし、日向津姫、妻垣神社の地に転居。
大己貴命、因幡国八上姫と結婚。因幡国が倭国に加盟
15 素盞嗚尊、伊弉諾命・伊弉冊命を伴って近畿地方統一に出発。
市杵島姫、三女神社の地で生誕
饒速日尊、丹波国統一
16 賀茂健角身命(味鋤高彦根命)出雲に派遣される 饒速日尊、飛騨国を訪問し、天知迦流美豆比売(市杵島姫)と結婚
大山祇命、賀茂健角身命を出雲に預ける。
17 大己貴命、素盞嗚尊末娘須勢理姫と知り合い、須佐(根の堅洲国)に通うようになる。 素盞嗚尊一行、大阪湾岸地方の統一に失敗し、伊弉諾・伊弉冉尊とともに紀伊半島を統一
18 素盞嗚尊、出雲(西利太)で鉄資源の開発を始める。
素戔嗚尊、大己貴命に紀伊国統治させる。
素戔嗚尊、安心院に帰還
伊弉諾尊次女和歌姫(丹生都姫)産田神社の地で生誕
五十猛命、紀伊国の統治権を伊弉諾尊より引き継ぐ。
大屋津姫、紀伊国豪族大屋彦と結婚。
大国主命、紀伊国開拓に協力する。
19 伊弉冉尊、製鉄事業開始のために出雲を訪問。
伊弉冉尊、佐太神社の地に滞在。猿田彦が世話をする。
五十猛命・大屋津姫、紀伊半島の統治を任される。
五十猛命、紀伊半島で植樹。
伊弉諾尊、近江国多賀で近江国を開拓する。
20 饒速日尊、大山祇命、天知迦流美豆比売を伴い、厳島を拠点として安芸国統一
大己貴命、少彦名命と知り合う。
大己貴命、越国統一(越八口平定)に出発
伊弉冉尊、奥出雲で製鉄開始。
和歌姫、和歌山の玉津島神社の地で生育
21 天忍穂耳尊、安心院で生誕
大山祇命、高皇産霊尊と出会い、高皇産霊神の称号を受ける
饒速日尊、北九州一帯よりマレビトを集める。
大己貴命、能登地方統一
22 大山祇命、朝鮮半島視察 大己貴命、身能輪山(上越)に拠点を置き、奴奈河姫と結婚
23 天穂日命、安心院で生誕
伊弉諾尊、奥出雲を訪問
大山祇命、九州一帯を視察。甥にあたる豊玉彦を対馬に降臨させる。
大己貴命の子建御名方命越国で誕生
24 饒速日尊に集められたマレビト、安心院に集結。出発の儀式を行う。 大己貴命、上越・中越地方統一
25 饒速日尊、天孫降臨団を率いて大和へ出発
天湯津彦命安芸国に赴任
伊弉冊命出雲で亡くなる。
素戔嗚出雲帰還。
饒速日尊、淀川河口の三島鴨神社の地に上陸
天知迦流美豆比売、丹波籠神社の地に移動。
天孫降臨団随従のマレビトは各赴任地に赴く。
  思兼命、紀伊国に赴任
  天太玉命、大津市近辺に赴任、那波加神社の地を拠点とする。
26 大国主命、須勢理姫と結婚し第二代倭国王に就任。素盞嗚尊、須佐神社の地で隠棲する。
猿田彦命、朝鮮半島にわたり交易ルート及び新技術を学ぶ
日向津姫、大山祇命(高皇産霊神)と再婚
饒速日尊、長髄彦妹御炊屋姫と結婚。長弓寺の地に統一拠点を築く。
27 猿田彦命、北九州一帯の海上交易路を確保
猿田彦命、伊弉諾尊とともに博多住吉神社の地に上陸。奴国を倭国に加盟させる。
大己貴命、三刀屋の三屋神社の地を拠点に倭国を統治する。
饒速日尊、瀬戸内海沿岸地方を巡回し、瀬戸内交易路の確保
饒速日尊長子、宇摩志摩治命伊予国で生誕
饒速日尊、越智水軍創設
28 出雲市唐川地区で製鉄作業を指導
猿田彦命、青銅器祭祀用の青銅器生産を開始
大己貴命・少彦名命、安芸・周防・長門を巡回指導
高皇産霊神・日向津姫との間に三穂津姫生誕
饒速日尊、石切劔箭神社の地を拠点として河内地方北部の統一。
饒速日尊、大和に帰還。矢田に拠点を移す。
29 大己貴命・少彦名命、筑紫・豊国を巡回指導
伊弉諾尊、淡路島に赴任。製鉄業務を始める。
饒速日尊、大和中心の連合国名をヒノモトと命名
30 素戔嗚尊死去(製鉄中の事故と思われる)
素戔嗚尊を唐川地区に埋葬
日向津姫、高千穂に移動
天三降命(大山祇命子)、宇佐の統治者となり、市杵島姫を引き取る。
天香語山命の子高倉下命丹後で生誕
賀茂健角身命、丹波の伊賀古夜姫命と結婚
饒速日尊、南河内地方統一。金剛山を経て葛城山麓を統一。
大山祇命、葛城山麓(高天彦神社の地)に拠点を移す。
以降、大山祇命、高皇産霊神として日向津姫のもとを行き来する。
31 大己貴命・少彦名命、伯耆国・因幡国を巡回指導。
瓊々杵尊、高千穂で生誕
饒速日尊、天知迦流美豆比売・天道姫を葛城山麓に呼び寄せる。
32 大己貴命・少彦名命、播磨国を巡回指導。
日向津姫、高千穂から西都に移動。都万神社の地を宮とする。
饒速日尊、耳成山に拠点を移し、三輪地方を統一。
饒速日尊・天道姫子、積葉八重事代主命生誕
和歌姫、思兼命と結婚する。天御影命生誕
33 日子穂々出見尊日向国村角で生誕 饒速日尊・天知迦流美豆比売の子、玉櫛彦(事代主命)生誕
饒速日尊、但馬国統一・因幡国訪問
34 大己貴命・少彦名命、讃岐国を巡回指導 丹波国出雲大神宮の地で倭国・ヒノモトの境界線を決める会議が開かれる。
(加古川・円山川ラインが境界線)
饒速日尊・天道姫娘、下照姫生誕
賀茂健角身命娘、活玉依姫生誕
35 大己貴命・少彦名命、伊予国を巡回指導するも、伊予国大洲で少彦名命溺死する。
大己貴命、饒速日尊の訪問を受ける。気を取り直し筑紫の開拓に向かう。
鵜茅草葺不合尊、西都市無戸室で生誕
伊弉諾尊、この頃淡路島で死去。熱病と伝わる。
饒速日尊、河内平野一族を、マレビト指揮下、東日本各地に派遣し、国土開拓に従事させる
思兼命・和歌姫夫婦、近江八幡の五社神社の地に降臨、野洲宮で周辺統治。
思兼命の子、天表春命生誕
大山祇命、東日本各地を巡回。ヒノモトに加盟させる。
天日鷲命、阿波国に降臨し、阿波国を統一。
天穂日命、大和降臨
36 天忍穂耳尊、土佐国統治 天穂日命嫡子、武夷鳥命生誕
37 大己貴命、宇佐より、市杵島姫を連れだし、北九州の海上交通の拠点に配置する。宗像三女神の始まり。
猿田彦命、市杵島姫と結婚
大己貴命、添田町で開拓に従事する。
饒速日尊、土佐国を訪問し倭国とヒノモトとの線引きをする。
(高知市近辺が境界線)
38 大己貴命、倭国の都を安心院から出雲に変更 饒速日尊、近江国巡回
饒速日尊、美濃国巡回。伊吹山麓で、製鉄事業開始
思兼命、天表春命を引き連れ美濃加茂市星宮神社の地を拠点とし、周辺開拓
賀茂健角身命、磯長国統治
39 全倭国代表者による会議(神在祭)を出雲で第1回開催、以降毎年開催
猿田彦命・市杵島姫夫婦、会議の案内役を務める
饒速日尊、尾張国を真清田神社の地を拠点として巡回指導
饒速日尊、三河国を砥鹿神社の地を拠点として巡回指導
40 天忍穂耳尊、添田・吾勝野地方を統治
瓊々杵尊、日向国高城の日子神社の地を宮とする。
饒速日尊、遠江国新居二宮神社の地、森町小國神社の地を拠点として周辺を巡回指導
饒速日尊、駿河国静岡浅間神社の地を拠点として周辺一帯を巡回指導
41 天忍穂耳尊、高皇産霊神(大山祇命)娘万幡豊秋津姫と結婚 饒速日尊甲斐国巡回指導
42 瓊々杵尊、東霧島神社の地を宮とし、周辺を統治する。 饒速日尊、鹿島神宮の地に拠点を移す。
43 大己貴命、日向国訪問。都農に上陸し、比木神社の地を経て、西都へ 饒速日尊毛野国統一
饒速日尊武蔵国統一
44 大己貴命、国分鹿児島神宮の地を訪問
賀茂健角身命、日向国訪問
宇摩志摩治命、印旛沼周辺開拓
天穂日命、関東地方開拓に参加
饒速日尊、寒川神社の地を拠点とし、相模国一帯を巡回指導。
45 大己貴命、蝮に咬まれ急死
日子穂々出見尊、都於郡町高屋を宮とする。
饒速日尊常陸国那珂川流域統一に失敗
饒速日尊、大己貴命の急死を聞き、日向に赴く。
46 天忍穂耳尊急死
瓊々杵尊、奈古の髪長姫と結婚、木花神社の地を宮とする。
出雲武志町加島神社の地で国譲会議が開かれる。
  倭国が東倭と西倭に分裂することが決定
  東倭王は積葉八重事代主命で後見が猿田彦に決定
  西倭王は日向津姫に決定
大己貴命を三刀屋三屋神社裏に埋葬
大山祇命、国譲り会議を主催する
饒速日尊・賀茂健角身命、国譲り会議に参加
建御名方命、国譲り会議に参加
47 日子穂々出見尊・鵜茅草葺不合尊、都島に宮居
五十猛命、出雲国に帰還し、鬼神神社の地で隠棲
紀伊国、倭国からヒノモトに所属替え。饒速日尊、五十猛命より紀伊国を引き継ぐ。
五十猛命、出雲帰還。奥出雲鬼神神社の地で間もなく亡くなる。
マレビト天道根命紀伊国を統治する。
饒速日尊、三穂津姫と結婚。三保の松原に新婚旅行
48 瓊々杵尊、猿田彦命から北九州を譲り受ける。
猿田彦命、市杵島姫と離別し出雲帰還。
市杵島姫、宇佐に戻る。
積葉八重事代主命、大和から出雲に赴任。
天穂日命、出雲赴任。神魂神社の地を政庁とする
荒神谷に青銅祭器が埋納される。
饒速日尊、紀伊国を巡回、熊野山中を抜ける道もこの頃開通(後神武天皇がここを通る)。
饒速日尊、熊野地方当地のため、孫の高倉下命を紀伊国新宮の地に呼び寄せる。
49 倭国が東倭と西倭に分裂
日向津姫、西倭国王となる。拠点を西都から国分(鹿児島神宮の地)に移動
対馬豊玉彦命、南九州統一のため開聞岳麓枚聞神社の地に拠点を移す。
天穂日命、熊野山を聖地とした素盞嗚尊祭祀を始める。(熊野大社の起源)
越国で戦乱が起こる。建御名方命、饒速日尊に戦乱収拾を依頼。戦乱が治まる。
猿田彦命、大和に宮居。天細女命と結婚
大山祇命死去、賀茂健角身命第37代上方様を継承。山城国岡田賀茂に拠点を移す。
50 日子穂々出見尊、豊玉彦娘豊玉姫と結婚。豊玉家に婿入り
鵜茅草葺不合尊、枚聞神社の地で豊玉姫妹玉依姫と結婚
市杵島姫、天三降命(大山祇命子)と結婚し、宇佐津彦、宇佐津姫が生まれる
饒速日尊・建御名方命、気比神宮を拠点とし、越前・加賀・能登・越中地方巡回
越国、倭国からヒノモトに所属替え
猿田彦命、丹波国の開拓
天稚彦命、飛騨から大和に降臨し下照姫と結婚。
51 鵜茅草葺不合尊、種子島浦田神社の地で技術指導
日子穂々出見尊、屋久島、琉球訪問
饒速日尊・玉櫛彦命、身能輪山(上越)を拠点とし、上越地方を巡回。
饒速日尊・玉櫛彦命、斐太神社の地に拠点を移し、周辺巡回
建御名方命、対馬の安曇一族(豊玉彦命一族)に信濃国統一の援助を依頼
52 鵜茅草葺不合尊、内之浦にて技術指導。この地にて五瀬命生誕
日子穂々出見尊、内之浦訪問。訪問後若狭国に拠点を移し、開拓指導。
饒速日尊・玉櫛彦命、長野市周辺の開発指導
建御名方命、姫川をさかのぼり、安曇一族を安曇野に導き、周辺を開拓。
猿田彦命、若狭国の開拓。
53 鵜茅草葺不合尊、倭国巡回開始。宇原神社の地で稲飯命生誕
豊玉彦命、対馬に拠点を戻す。
饒速日尊・玉櫛彦命、上田の生島足島神社の地を拠点として周辺の開発指導
建御名方命、長野で八坂刀売命と結婚
饒速日尊・玉櫛彦命・建御名方命、辰野の矢彦神社の地を拠点として諏訪国と交渉開始
54 鵜茅草葺不合尊、出雲・若狭・越前・飛騨地方訪問
日子穂々出見尊、飛騨国訪問
玉櫛彦命、諏訪国をヒノモトに併合。建御名方命、諏訪国を開発指導
饒速日尊、出羽国統一に出発
賀茂健角身命、山城国久我に拠点を移す。活玉依姫三島鴨より移る。
美濃国の戦い。天稚彦命戦死
55 日子穂々出見尊・鵜茅草葺不合尊、瀬戸内沿岸地方巡回
日子穂々出見尊、巡回後彦島に滞在。滞在後対馬に移動。
武夷鳥命、出雲に神宝(青銅器)を持ち込む。
天穂日命、武夷鳥命に素盞嗚尊祭祀権を譲り、能義の地を開拓。
玉櫛彦命、美濃国より思兼命・天表春命(阿智一族)を信濃国に呼び寄せ、天竜川流域を開拓を依頼。
玉櫛彦命、大和帰還。活玉依姫と結婚
饒速日尊、庄内平野一帯を統一
猿田彦命、賀茂健角身命、山城国の開拓
玉櫛彦命、亀岡盆地を開拓。
56 鵜茅草葺不合尊、北九州巡回、鮭神社の地で三毛入野命生誕
日子穂々出見尊、伊都国に上陸。伊都国と交渉開始。
饒速日尊、鳥海山を超え、唐松神社周辺開拓指導
饒速日尊、岩木山周辺に移動周辺開拓指導
玉櫛彦・活玉依姫嫡子天日方奇日方命(賀茂別雷命)生誕
57 日子穂々出見尊、後漢を訪問、金印を受ける。後漢使者を国分の鹿児島神社の地に導く。
鵜茅草葺不合尊、日向国蚊口浦に上陸。日向に帰還。佐野原聖地で周辺を統治
饒速日尊、出羽国から大和帰還
猿田彦命、伊勢国に赴任。周辺を開拓・統治
玉櫛彦・活玉依姫娘、五十鈴姫(後の神武天皇皇后)生誕
饒速日尊・賀茂健角身命、鹿島神宮の地に移動。下野国で協力者を募る。
58 鵜茅草葺不合尊、宮崎県高原町の宇都に移動。現王島にて佐野命(神武天皇)生誕。
佐野命、生誕直後に皇子原に移動。
日子穂々出見尊、金印を用いて伊都国を統一。
饒速日尊、賀茂健角身命、久慈川・阿武隈川流域を統一。その後、鹿島に帰還。
玉櫛彦命、伊豆諸島の島々を統一のために出発
59 日子穂々出見尊、伊都国統治 饒速日尊・賀茂健角身命、陸奥国海岸線を統一しながら北上。
饒速日尊、志和彦神社旧社地を拠点とし、周辺統一する。
賀茂健角身命、塩釜神社の地を拠点とし、周辺統一する。
60 鵜茅草葺不合尊、肝付町宮下の桜迫神社の地に西洲宮を立て、周辺を統一。 賀茂健角身命、石巻日和山を拠点とし、周辺を統一。
饒速日尊、和渕神社の地を拠点とし、周辺を統一。
61 饒速日尊、大和に帰還し、宇陀地方岩舟の地で隠棲
62 瓊々杵尊、北九州より奈古に帰還し、髪長姫と離別。高千穂峰に登り天逆鉾を立てる。
瓊々杵尊、国分で日向津姫より天壌無窮の神勅を受ける。
瓊々杵尊、西洲宮の鵜茅草葺不合尊訪問。古江から大山崎にわたり、阿多津姫と会う。
饒速日尊、白木にて死去。穴師山に葬られる。
玉櫛彦命、伊豆から帰還。
玉櫛彦命が第2代ヒノモト国王位を継承
63 瓊々杵尊、黒埼海岸に上陸し、宮の山に滞在。
64 佐野命、皇子原から都島に移動し宮居
瓊々杵尊、阿多津姫と結婚し、舞敷野の笠沙宮で周辺を統一。
65 日子穂々出見尊、糸島より帰還し、青島に宮居 猿田彦命、阿射加神社の地で水死。椿大神社の地に埋葬。
孫にあたる伊勢津彦命が伊勢国統治
66 日子穂々出見尊、日南風田神社の地で豊玉姫と離別。
67 日子穂々出見尊、串間に移動し、勿体ヶ森に宮居。
佐野命・五十鈴姫の政略結婚での両国合併論が始まる
賀茂健角身命、西倭国佐野命がヒノモト五十鈴姫に婿入りすることでの両国合併を提起
68 日向津姫、串間の日子穂々出見尊を訪問 賀茂健角身命、山城国開拓
69 佐野命、吾平津姫と結婚。日南駒宮神社の地に宮居
70 日向津姫、勿体が森で崩御。王の山に葬られる。
日子穂々出見尊、国分の鹿児島神宮の地に宮居。
71 佐野命、北九州巡回
稲飯命、朝鮮半島を統治、朝鮮半島も合併に加わることが決定
五瀬命、延岡近辺統治
72 佐野命、宮崎の皇宮屋に宮居。
73 瓊々杵尊、加世田の宮原に笠沙宮を移す。
曽於族との戦い
玉櫛彦命死去、河俣神社の地に葬られる。第3代ヒノモト国王位を五十鈴姫が継承
74 ヒノモトとの合併準備が始まる。 倭国との合併準備が始まる
賀茂健角身命・下照姫出雲訪問。合併交渉
75 鵜茅草葺不合尊、西洲宮で崩御。吾平山陵に葬られる。
佐野命、第3代西倭王に就任
東倭は合併構想から外れることになる。
76 佐野命、ヒノモトに婿入りが決定。日子穂々出見尊が日向国王に就任。
高千穂宮(鹿児島神宮)で東遷準備会議を開く
ヒノモト国内、合併反対派が台頭
賀茂健角身命死去。賀茂別雷命第38代上方様継承
77 加世田の瓊々杵尊に東遷の挨拶をする 合併推進派・反対派が論争
78 佐野命東遷団、波見港を出港
東遷団、美々津港を出港
東遷団、宇佐に滞在
東遷団、岡田宮着、1年滞在
市杵島姫、宇佐を出発
下照姫、伯耆国倭文神社の地に移動。
79 東遷団、山口・徳山着
東遷団、安芸国多祁裡宮着
市杵島姫、安芸国到着。大土山を拠点とする。後に厳島に移動。
佐野命、出雲国事代主命より、安芸国を譲り受ける。
80 瓊々杵尊、川内宮里に宮を移す。
東遷団、吉備高島宮着
佐野命、瀬戸内航路を確保する。
81 東遷団、吉備高島宮出発
瓊々杵尊、川内都原に宮を移す
東遷団、孔舎衛坂の戦いで、五十瀬命死去
東遷団、熊野越えで、大和侵入し、長髄彦誅す
82 瓊々杵尊、川内宮ケ原→地頭館跡→屋形ヶ原と宮を移す。 佐野命、都を柏原宮とす。
佐野命、五十鈴姫を正妃とする。五十鈴姫より第4代ヒノモト国王位を継承
佐野命、飛騨国位山にて、賀茂別雷命より第39代上方様を継承、飛騨国王位を受ける。
83 瓊々杵尊、川内地方を統一し、神亀山に本拠地を移す。 佐野命、大和で初代天皇として即位。神武天皇となる。