旧石器時代・縄文時代の年表

日本 世界 日本列島の環境
後期旧石器時代 前半前葉 38000 旧石器遺跡が本州で爆発的に増加。南方より日本列島に流入
38000 磨製石器出土(世界最古)
38000 黒曜石の採掘(高原山)
38000 神津島産黒曜石(静岡・愛鷹山遺跡)
前半後葉 33000 岩宿遺跡
後半 29000 ナイフ形石器が盛んに制作される 寒冷期
27000 落とし穴(静岡・初音ケ原遺跡)
25000 磨製石器(海外最古)オーストラリア
23000 世界最古の釣り針(サキタリ洞遺跡) マリタ遺跡(バイカル湖畔)C2a1a2
22000 最古の住居跡(はさみ山遺跡)
20000 シベリアから北方縄文人流入(細石刃を伴う) 樺太・北海道陸続き
20000 北海道・嶋木遺跡、柏台遺跡(マリタ遺跡と同じ) 最寒冷期(冬津軽海峡が全面結氷)
20000 北海道最古の遺跡(嶋木遺跡)
20000 最古の土壙墓(湯の里4遺跡)
19000 北方縄文人が津軽海峡を渡る 日本列島は草原地帯
18000 沖縄・港川遺跡 本州・四国・九州・屋久島・種子島・対馬は一つの島
18000 対馬海峡は15kmほど
縄文時代 草創期 16500 急激な温暖化により落葉広葉樹・照葉樹林が増大
16500 最古の縄文式土器・煮炊きの痕跡あり(世界最古) 大型動物絶滅・対馬暖流が流入・日本海側に魚類貝類が豊富となる。
15000 定住遺跡(指宿市水迫遺跡)
14000 長江文明(玉蟾岩遺跡)
13000 世界最古調理土器・最古の石垂(鳥浜貝塚)
12500 土偶登場(粥見井尻遺跡)
早期 12000 人口2万人 長江文明(仙人洞・吊桶環遺跡)稲の栽培開始
12000 丸ノミ石斧(鹿児島栫ノ原遺跡・世界最古)→丸木舟
10000 貝塚の形成 シュメール最古の遺跡
9500 定住遺跡(上野原遺跡)
9000 漆器の出土(北海道函館市 垣ノ島B遺跡) 黄河文明(裴李崗)始まり
9000 長江文明(彭頭山文化)水稲栽培の開始
9000 南・西アジア・アフリカ最古の土器出土
9000 インダス文明(メヘルガルI期)始まり、土器のない石器時代
8500 世界最古の石製装飾品(桑野遺跡) ヨーロッパ最古の土器
7500 籠網技術の発達(東名遺跡) シュメール農耕開始
7500 最古の丸木舟(千葉・雷下遺跡)出土 インダス文明(メヘルガルII期)土器を伴う石器時代
7400 中国最古の漆器
前期 7300 人口11万人 温暖期・縄文海進
7300 鬼界カルデラ噴火
6700 稲のプラントオパール(朝寝鼻貝塚)
6500 古代エジプト文明開始
6500 長江文明(大渓文化)灌漑農法の始まり
6000 縄文人八丈島進出
6000 最古のストーンサークル(阿久遺跡)
6000 漁労生活の開始
中期 5500 阿多南部カルデラ西北縁部大噴火 古代エジプト第一王朝
5500 人口増26万人
5500 三内丸山遺跡の始まり
5500 ヒスイ製勾玉制作開始 メソポタミア・エジプトで青銅器生産
5500 マグロ漁(波怒棄館遺跡)
5000 信濃・飛騨・関東の人口密度が高くなる
5000 火焔土器 バヌアツで縄文式土器出土(青森の土器と酷似)
南米で縄文式土器出土(九州の土器と酷似)
5000 縄文土器が沖縄・朝鮮半島に広がる。 古代アンデス文明始まる
5000 環状集落・ストーンサークルが広がる
後期 4500 気温低下・人口減16万人 シュメール都市文明の始まり 寒冷化
4500 最古の水銀朱(宮の平遺跡)
4350 メソポタミア最初の統一王朝アッカド帝国始まる
4200 三内丸山遺跡突如消滅     
4100 中国夏王朝の始まり
4000 専業化が進む 隠岐の島黒曜石がウラジオストック・朝鮮半島で見つかる
4000 小児まひの成人骨(入江貝塚) 中国で青銅器生産開始
4000 副葬品のある墳墓が出現
3900 インダス文明滅亡
3700 中国殷王朝の始まり
3600 縄文製鉄の開始(明神平) ラピタ人遠洋航海を始める
3500 ヒッタイトで製鉄開始
3500 中国で鋳鉄製造開始
晩期 3300 人口減8万人
3200 水稲栽培の開始
3100 メソポタミア都市国家形成
3060 中国周王朝の始まり
3000 世界最古の弦楽器(是川遺跡)
弥生時代 2950 弥生時代の始まり
2800 中国春秋戦国時代の始まり
2700 イスラエル北王国滅亡(失われた10支族)
2200 青銅器生産開始
2000 大和朝廷成立