大山祇命の正体

 大山祗神(駿河国一宮三島神社他) 

 大山祗神は素盞嗚尊の妻の稲田姫の祖父として神話に登場する神である。伊予大三島の大山祗神社では天照大神の兄として、最古と言われている薩摩の大山祗神社ではニニギ命の妻吾多津姫の父として祀られている。これらは同一人物とは考えられない側面があり、その土地の有力者(縄文人?)を大山祗神と呼んでいることがうかがわれる。しかしながら、三島神社で祀られている大山祗命は行動実績を伴っている。東日本地域の一宮級の神社の祭祀の原点を探ってみると大山祗神であることが多い。地域の土着神である可能性もあるが、これは一人の同一人物と考えてみる。
 ① 大阪府高槻市の三島鴨神社は、淀川沿いに有り、大山祇命の最初の降臨地と言われている。事代主神が三島溝杙姫(玉櫛姫)に生ました姫が姫鞴五十鈴姫で、神武天皇の妃となった。 また三島溝杙姫の父神が三島溝咋耳命、その父神が大山祇神となっている。また、この神は九州からやってきたとも伝えられている。饒速日尊は大和に侵入する時の伝説地をたどると、まさにこの周辺に上陸したと考えられる。また、伝承上他の人物で、大山祗神に該当するのはいない。このことより大山祗神と饒速日尊がつながる。
 ② 伊予国大三島の大山祗神社には「わが国建国の大神で、地神・海神兼備の霊神で日本民族の総氏神として、日本総鎮守と申し上げた。大三島の御鎮座せられたのは、神武天皇御東征のみぎり、祭神の孫小千命が伊予二名島に(四国)に渡り神地御島(大三島)に祖神大山積命を祀った。」とある。「建国の大神」とくれば、素盞嗚尊・饒速日尊が該当する。日本の総氏神・総鎮守と言うのは素盞嗚尊の活躍が西日本限定であるので饒速日尊が該当する。また、小千命の祖神は「新撰姓氏碌」によれば、「饒速日尊」である。

 饒速日尊は各地を訪れた時、周辺の地勢を探るために、その周辺で最も高い山に登ったものと推察される。そのために、各地方の山に大山祇神が祀られ、「山の神」として崇拝されることになったのであろう。 

 大山祇命とは

 大山祇命は東日本を中心に祀られている神である。山の神と考えられている。饒速日尊と同一人物と考えられる節があるが、瓊々杵尊の妻となった木花咲耶姫の父や、素盞嗚尊の妻の神大市姫の父など明らかに別人の要素もある。複数の人物が重なったものと考えられる。

賀茂氏の系図

  ① 古代豪族系図集覧
      神皇産霊尊━━天神玉命━━天櫛玉命━━鴨建角身命━┳━鴨建玉依彦命
                       (八咫烏)  ┃
                      (三島溝杭耳命)┗━玉依姫命━━━賀茂別雷命

  ②    高魂命━━伊久魂命━━天押立命━━陶津耳命━━━━玉依彦命
           (生魂命) (神櫛玉命)(建角身命)        
                       (三島溝杭耳命)
  ③ 三島鴨神社
                  大山祇神━━三島溝咋耳命━━三島溝杙姫┓
                                     ┣━姫鞴五十鈴姫
                                 事代主神┛
  ④ 溝咋神社
                          溝咋耳命━━玉櫛媛命━┳━天日方奇日方命
                                     ┃
                                     ┗━媛蹈鞴五十鈴媛命

飛騨口碑
            天照大神━━天忍穂耳━━瓊々杵尊━━━━鵜茅草葺不合尊┓
            (35代)  (36代)  (37代)     (38代)  ┣神武天皇
                                    玉依姫┛ (39代)

ウガヤ朝
            春建日媛━━宗像彦━━━神足別豊鋤━━━(神心伝物部)
             (67代) (68代)   (69代)    (70代・饒速日尊)

 複数の賀茂氏の系図を世代が重なるようにまとめたのが上の系図である。大山祇神は賀茂建角身命の父であり、天神玉命の子となっている。天神玉命=神魂=神皇産霊神と考えられる。大山祇命は飛騨口碑では天忍穂耳に該当しウガヤ朝では68代宗像彦に該当する。

 ウガヤ朝70代神心伝物部天皇は饒速日尊と思われ、69代と70代天皇の間は系図の改ざんが考えられ、正しいとは思えない。真実のウガヤ朝70代天皇は玉依彦ではないだろうか。

 これらの系図をつなぎ合わせると下のようになる。




          (出雲朝4代)   (出雲朝5代)  (出雲朝6代)
         ┏淤美豆神━━━━━━天之冬衣神━━━大己貴命                ┏積羽八重事代主命(出雲へ)
         ┃                                      ┃
         ┃           素盞嗚尊━━━饒速日尊━━━━━━━━━━━━━━┓ ┣春日建櫛甕玉━┓┏賀茂別雷命(天日方奇日方命)
         ┃                                    ┣━┫(事代主)  ┃┃(72代)
  (出雲朝3代) ┃                        ┏━━━━━矢野姫━━━┛ ┗下照姫    ┣┫ 
    豊葦原大彦┫        (神皇産霊神)         ┃ (天知迦流美豆比売)    (若彦妻) ┃┗五十鈴姫━┓
(深淵之水夜禮花)┃          高天原建彦┓        ┃             ┏━鴨建玉依彦 ┃      ┃
         ┗天津豊日足媛┓ (高皇産霊神)┣┳68代宗像彦天皇╋━69代神足別豊鋤天皇━━━┫    (70代)┃        ┃
         (伊弉冉尊) ┣67代春建日姫天皇┛┃ (大山祇命)┃(鴨建角身命・味耜高彦根命)┗━活玉依姫━━┛       ┣綏靖天皇
     66代豊柏木幸手男彦天皇┛  (天照大御神) ┃ (天活玉命)┃               (71代)         ┃(74代)
         (伊弉諾尊)           ┃       ┣━天津国玉━━━━━━━━━━御中若彦         ┃
                          ┃       ┃               (天若彦)         ┃
                          ┃       ┗━━━━━━━阿多津姫┓                ┃
                          ┃                   ┣━               ┃
                          ┃               瓊々杵尊┛                ┃
                          ┃                                    ┃
                          ┗━━━真鳥風━━━━━━━━早草綿守┳━━━━━玉依姫━━┓      ┃
                                        (豊玉彦)┃          ┣━神武天皇━┛
                                             ┃ 鵜茅草葺不合尊━━┛  (73代) 
                                             ┃                   
                                             ┗━━━━━豊玉姫━━┓
                                                        ┣━穂高見命
                                                 日子穂々出見尊┛  

 大山祇命はウガヤ朝68代宗像彦天皇と推定する。飛騨口碑では天忍穂耳とされている人物で、第36代上方様となる。

 飛騨における大山祇命

 系図上の位置から判断して大山祇命はBC20年頃の誕生と思われ、饒速日尊より10歳程年上と判断する。大山祇命が成人に達した頃、西日本地域で倭国が成立し、素盞嗚尊が日本列島統一を目的として行動を開始した頃である。

 海外から多量に移住してくる弥生人との関係に頭を痛めていた、35代上方様である天照大神(ウガヤ朝67代春建日姫天皇)は、出雲王朝に変わり新出雲国王となった素盞嗚尊に自らの妹である神大市姫を嫁がせて、弥生人の国出雲国との関係を深めていった。

 AD15年頃、大山祇命が25歳程になった時、素盞嗚尊の子饒速日尊が、日本列島統一のために飛騨王に会いにやってきた。天照大神は、飛騨国の将来を憂えて、饒速日尊を養子とした。その結果大山祇命と饒速日尊は義兄弟となったのである。大山祇命の子味耜高彦根命を饒速日尊の養子とし、饒速日尊に預けた。味耜高彦根命は以後5年ほど出雲で成長したのである。

 5年ほどたったAD20年頃、饒速日尊が丹波国を統一した時、足を延ばして飛騨国に味鋤高彦根命を伴ってやってきた。味耜高彦根命は10歳程に成長していた。大山祇命と味耜高彦根命は5年ぶりの対面であった。

 饒速日尊は、大和に降臨する計画を天照大神に話した。天照大神は飛騨国の後継者である大山祇命・味耜高彦根命(賀茂建角身命)に倭国全体を見聞してくるように命じた。そして、倭国の統治者素盞嗚尊や高皇産霊神と会って、飛騨国の立場を話すように伝えたものと考えられる。

 饒速日尊はAD20年頃、大山祇命、賀茂建角身命を率いて北九州に戻った。

 大山祇命の巡回

 『伊予国風土記』逸文によると、伊予国乎知郡(越智郡)御島に坐す大山積神は、仁徳天皇の御世に百済より渡来して津の国の御島に鎮座していたという。「津の国の御島」とは摂津国三島(現 高槻市三島江)を指しており、大山祇神社(愛媛県今治市)の祭神は摂津の三島から移ったものとされる。

 摂津国の三島鴨神社の地は、大山祇命の上陸地とされている。仁徳天皇の時代に百済から渡来したということは、百済に祭られていた大山祇神を摂津の三島に遷したことを意味している。ということは、大山祇神は朝鮮半島に祀られていたことを意味し、大山祇命は朝鮮半島で活躍していたことになる。大山祇命が朝鮮半島に渡ったのはこの時しか考えられず、北九州を訪問した大山祇命は朝鮮半島に渡り、中国等の海外事情も見聞したと思われる。

 大山祇命はAD20年~25年にかけて、倭国一帯を巡回をし、朝鮮半島にも渡ったものと考えられる。そして、素盞嗚尊や高皇産霊神とも会い、日本列島統一について話し合ったのではないだろうか。

 AD25年頃までに、饒速日尊は北九州各地よりマレビトを集め、物部軍団となし、軍団を引き連れて大和に降臨することになった。この時、大山祇命は賀茂建角身命とともに先ぶれとして、一足先に大阪湾岸地方に上陸した。その上陸地こそ、現在の三島鴨神社の地である。三島鴨神社の地は大山祇命が最初に上陸した地であり、饒速日尊の上陸地でもある。饒速日尊は大山祇命の導きによってこの地に上陸したのである。大山祇命35歳程であった。

 2代目高皇産霊神の正体

 古代史の復元では高皇産霊神は系統名であると推定している。初代は徐福で、その系統の人物を高皇産霊神と考えているが、素盞嗚尊が九州にやってきたとき高良山一帯を支配していた高皇産霊神(区別のため以後高皇産霊尊とする)と記紀神話における天照大神とともに登場する高皇産霊神(2代目高皇産霊神とする)は別人であることを高皇産霊神の正体の項で指摘している。 

 この2代目高皇産霊神は記紀神話で、天照大神とともにあれほど頻繁に登場しているのに、行動とともに祀られている神社が存在しない。神社伝承からその行動実態が全くつかめないのである。天照大神(日向津姫)は日向地方で活躍しているのであるから、日向地方に2代目高皇産霊神にまつわる神社があってもよさそうなものであるが、全く存在しないのである。これはどうしたことなのであろうか?

 過去の古代史の解明において、重要人物なのに名前だけの存在というのは別の人物の影であると解明されている例が多い。そこで、この2代目高皇産霊神は誰か別人物の影ではないかと推定してみることにした。

 そこで、2代目高皇産霊神の正体として最有力な人物として挙げられるのがこの大山祇命である。以下にその根拠を述べる。

 ① ともに西暦紀元頃の誕生で年代がほぼ重なる。
 ② 日向津姫の本拠地跡と思われる宮崎県の都万神社のに木花咲耶姫(日向津姫)とともに大山祇命が祀られている。
 ③ 大山祇命の大和での本拠地と推定している高天彦神社の祭神が高皇産霊神である。
 ④ Y染色体のハプログループの研究により、現皇室は縄文系と推定される。古代史の復元において神武天皇は高皇産霊神の孫である。
 ⑤ 饒速日尊の天孫降臨を主体的に推し進めているのが高皇産霊神であるが、その時の本拠地が大分県の安心院であると推定しているが、この地に降臨したのが大山祇命である。

①について

 高皇産霊尊は高良山を本拠地にしており、素戔嗚尊と同世代で、BC40年ごろの生誕と考えられる。この人物が天孫降臨後(AD25年頃)に最前線で活躍するのは不自然であり、記紀神話の後半に登場する高皇産霊神はBC10年ごろの誕生と考えれば、天孫降臨時35歳ほどであり、日向津姫と結婚生活をして日向三代が誕生したAD30年頃は40歳ほどとなり、年代的に矛盾はない。

 一方の大山祇命も素戔嗚尊の義姉である春建日姫(ヒルメムチ)の子であり、年代的に饒速日尊と同世代になるので、BC10年ごろの生誕であり、活躍時期がほぼ完全に重なっている。

②について

 大山祇神社                                   御祭神 大山祇命(木花開耶姫命の父神)                        
都萬神社摂社として鎮座します大山祇神社は、都萬神社の御祭神木花咲耶姫命の父君であり、山の神として崇められる大山祇命をお祀りしている神社であります。故に木花咲耶姫命の御父様であることから小戸神社・宇戸神社また、本殿の北奥に御隠居住いとして鎮座しておりましたので、奥の宮とも申します。古くより林産業者の崇敬厚く、旧暦正月、五月、九月の十六日を「山の神祭り」として神事を続けております。尚、咲耶姫命が無戸室に火を放ち三皇子をお産みになられた際に大山祇命がすぐさま駆けつけ火を鎮められたとの故事により、火鎮の御神徳厚く、江戸時代頃から地域の信仰と鎮火祈願の場として旧暦十一月初巳の日を「うとん祭」と呼んできました。現在では、十二月初旬に市内遠近より消防署員、消防団員が集り祭典を行っております。創立の年代は定かではありませんが、現在の社殿には九曜星の紋章が保存されておりますので、伊東時代(約五百五十年前)の建立かと推測されますが、この以前にもあったものと存じます。
<都萬神社公式HPより>

 公式HPでは大山祇命はこの地に住んでいたことが示されている。この神社の神社伝承と古代史の復元は解釈がかなり違う。大山祇命=高皇産霊神、木花咲耶姫=日向津姫、三皇子=瓊々杵尊、日子穂穂出見尊、鵜茅草葺不合尊と考え、大山祇命と木花咲耶姫は親子ではなく夫婦神と古代史の復元では考えている。

 記紀神話では天孫降臨後、天照大神は必ず高皇産霊神とペアで登場している。また、高皇産霊神は皇祖神とされているので、この両神は夫婦神と考えるのが自然である。この夫婦神の本拠地がこの都万神社の地と考えられるのである。

③について

高天彦神社の謎

 大山祇命は倭に降臨したAD30年頃、大和の本拠地を選定した、それが葛城山の髙天彦神社の地であろう。

 高天彦神社
 高天彦神とは高皇産霊神の別称。 付近一帯は高天の地名が残り、神話の高天原に比定され史跡となっている。葛城氏が、大和盆地へと下り、勢力を広げていったことが、後に天孫降臨として伝えられたと伝えられている。 御祭神は高皇産霊尊。 天忍穂耳尊に、本社の御祭神の娘・栲幡千々姫が嫁ぎ、御子の瓊瓊杵尊が高天原から降臨される。その神話にいう高天原がこの台地である。

 髙天彦神社の地は高天原とされ、高皇産霊神が祭神とされている。しかし、九州で活躍していた高皇産霊神とのつながりが全く見られず、賀茂氏の聖地といった感じであり、飛騨国との関連が伺われる。その流れから判断して飛騨国王(大山祇=宗像彦)がこの地を本拠地としていたことが考えられる。

 大山祇命としては、飛騨に本拠を構えていたのでは、時代の急激な変化に対応できず、日本列島統一のための最新情報を速く取得し、す早く対応する必要があり、本拠地を飛騨から葛城に移したのではないだろうか。そのために葛城山が高天原になったのであろう。

 なぜ、祭神が高皇産霊神になったのであろうか。葛城の高皇産霊神の行動を示していると思われる神社伝承が存在している。

  御方神社(姫路市一宮町森添) 祭神 「葦原志挙乎命 配 高皇産霊神、月夜見神、素盞嗚神、天日槍神」
葦原志許男神と天日槍神との戦いを仲裁するべく大和から高皇産靈神がやって来て和議があいなった。そこでお三方をお祭りしたので御方神社と呼ぶ。

 葦原志許男神と天日槍神との戦いは倭国とヒノモト国の国境策定の争いと考えている。高皇産霊神はその仲裁に出てきているのである。大和からきているので、この高皇産霊神は高天彦神社の高皇産霊神と考えられる。

 高天彦神社にはもう一柱市杵島姫が祀られている。この市杵島姫は、素戔嗚尊の子としての市杵島姫ではなく、飛騨国の市杵島姫(大山祇命の娘・饒速日尊の妻)としての市杵島姫であろう。もう一柱の祭神が市杵島姫であることは高皇産霊神の正体は大山祇命であることを示している。

 2代目高皇産霊神=大山祇命と考えればスムーズに説明できる。

④について

 最近のY染色体ハプログループの研究により東山天皇の子孫複数名がD1b1a2b1a1であることが判明した。これは、縄文系のDNAである。皇室系図が正しければ、神武天皇は縄文系となる。

 今まで、古代史の復元では天皇系は徐福系と解釈していたが、修正を余儀なくされることになった。古代史の復元自体は数多くの伝承を照合して組み合わせてあるので、古代史論のよくありがちな1か所が崩れると総崩れになるということは考えにくい。伝承の解釈の違いによって、古代史の復元と食い違ったと考えられる。その部分を追求すると、この大山祇命の正体に行きつくのである。

 大山祇命は飛騨の縄文系の血筋なので、大山祇命=高皇産霊神と解釈すれば、修正は完了する。高皇産霊神は高皇産霊尊の嫡子と考えていたが、高皇産霊神の行動実績が全く存在しないので、大山祇命=高皇産霊神である可能性が否定できないと以前から考えていたが、根拠があまりにも乏しいので、本HPに挙げることはしていなかった。今回、天皇系がD1b1a2b1a1で縄文系であることがはっきりとしたので、この説を確定することになった。

⑤について

 宇佐神宮の始祖天三降命の父が大山祇命である。宇佐に伝わる伝承をまとめると以下のようになる。

、宇佐氏の系図では次のようになる。
高皇産霊神→天活玉命→天三降命→宇佐津彦→宇佐氏
高皇産霊神・・・天活玉命の父は別伝によると神皇産霊神となっており伝承に混乱が見られる。古代史の復元では天活玉命の母は飛騨王ヒルメムチ(第67代ウガヤ王春建日姫)で、父は高天原建彦である。ヒルメムチが神皇産霊神に該当し、高天原建彦が高皇産霊神として伝えられている面がある。
天活玉命・・・飛騨国のヒルメムチの後継者で大山祇命とされている人物と推定。飛騨王ヒルメムチの命により饒速日尊が倭国に戻るのに随伴して倭国にやってきたと考えている。
天三降命・・・「天孫日向に天降ります時、供奉。勅に依りて菟狭川上に住み宇佐明神を斎き奉る。」と記録されており、天孫降臨時(AD25年頃)宇佐に住み着いたと考えられる。
宇佐津彦・・・日本書記で「神武天皇東遷時、早吸之門に到り一人の漁夫にあった。珍彦という国神である。天皇を導かんことを申し出た。天皇は彼に椎根津彦の名を賜れた。倭直部らの祖である。その後、筑紫国の菟狭に着いた。菟狭国造祖である菟狭津彦・菟狭津媛が、菟狭の川上に一柱謄宮を造り饗を奉った。天皇はこれを喜び、菟狭津媛を侍臣の天種子命に賜妻した。この天種子命は中臣氏の祖である。」
 この伝承から神武天皇東遷時(AD80年頃)活躍した人物ということになる。父である天三降命 がAD25年頃宇佐に住み着いている。宇佐津彦の母が市杵島姫との伝承がある。市杵島姫はAD20年頃生誕している。また、市杵島姫が宇佐に戻ってきたのは、国譲り事件後なのでAD50年ごろと推定している。市杵島姫は国譲り時夫であった猿田彦と離別しており、宇佐に戻って天三降命と結婚し、宇佐津彦が生まれたのはこの頃ではないか。そうすると神武天皇東遷時宇佐津彦は30歳前後で神武天皇より少し年上だったことになる。

 古代史の復元では宇佐一族の系図を次のように整理する。

  素盞嗚尊━━━━━━━━━━━━┓               
                  ┣市杵島姫━━┓        
           日向津姫━━━┛      ┃
                         ┣宇佐津彦
   高天原建彦┓                ┃              
 (高皇産霊神)┣━68代宗像彦天皇━━天三降命━━┛  
67代春建日姫天皇┛  (大山祇命)                 
  (天照大御神)   (天活玉命)                   
 (神皇産霊神)  (2代目高皇産霊神)

 大山祇命即位 

 飛騨の春建日姫(天照大神)はBC40年頃生誕と思われ、大山祇命が三島鴨神社の地に拠点を作ったAD25年頃は65歳程になっており、この頃亡くなったのではないかと思われる。飛騨の位山に葬られたと伝えられている。

 天照大神が亡くなったとの情報を得た大山祇命は飛騨に戻り、第36代上方様(第68代ウガヤ王)の位を継承した。

 36代上方様(天忍穂耳=ウガヤ朝68代宗像彦天皇=大山祇命)の時代

 この人物は饒速日尊と同世代と思われる。BC20年頃の生誕である。AD30年頃大和を中心としてヒノモトを建国し、天照大神の孫娘(大山祇命の娘と思われる)矢野姫(市杵島姫=天知迦流美豆比売)と結婚した。これによって天照大神は饒速日尊を全面的に信頼するに至り、饒速日尊の東日本統一事業に飛騨国が全面協力することになったのである。飛騨国が築いてきた縄文連絡網を列島統一に使うことを許可した。饒速日尊は大山祇命と共に全国を巡回することになった。大山祇命は第68代ウガヤ王を継承し、饒速日尊と共に九州の高皇産霊神に挨拶し、大三島(大山祇神社)を経由して、大阪湾岸の三島鴨神社の地に上陸した。この時、大山祇の子の鴨建角身命を引き連れていた。

 その後、東日本地方統一に大山祇命が同行し、地方の縄文人たちにヒノモトに加盟し、弥生人と協力するように指示して回ったのである。饒速日尊は大阪湾岸の弥生人を多量に引き連れて東日本地域に入り込み、縄文人たちに先進技術を伝えるとともに農地開発をしていったのである。縄文人たちは大山祇命を祀り、弥生人たちは饒速日尊を祀ったのである。この両者は同一人物として考えられるほど近い関係となった。

 飛騨国と饒速日尊の関係は深くなったのであるが、九州の有力者日向津姫や高皇産霊神との関係はまだ構築されていなかった。飛騨国王はこのことにも言及した。その結果倭国の将来の有力者に飛騨国の娘を嫁がせることで飛騨国は納得した。

 第三代倭国王日向津姫・高皇産霊神の三人の子に縄文の血を入れるために飛騨国の三娘を嫁がせることになった。大山祇命の娘阿多津姫と、甥の豊玉彦の二人の娘豊玉姫と玉依姫である。日子穂々出見尊は豊玉姫に婿養子に入ったが後に離別した。玉依姫は嫡子の鵜茅草葺不合尊に嫁いだ。鵜茅草葺不合尊の子が後の神武天皇である。

 饒速日尊との交渉が成立した。天照大神は饒速日尊と今後の統一計画について話し合ったと思われる。このとき、九州の高皇産霊神が計画している大和への天孫降臨計画を話したと思われる。その天孫降臨計画に飛騨国も協力することになり、飛騨国の後継者大山祇命(後の68代ウガヤ王宗像彦=36代上方様=飛騨口碑の天忍穂耳)が饒速日尊と共に九州へ降臨し、九州の有力者とのパイプを作り、大和にヒノモトと飛騨国をつなぐ勢力を配置することとなった。

 賀茂氏の系図と照合した結果、大山祇命=天活玉命となった。天活玉命は饒速日尊に同行して天孫降臨した人物である。大山祇命・鴨建角身命は饒速日尊の天孫降臨団に属して、饒速日尊と共に大和に降臨したのである。

 大山祇命が縄文人である根拠

 今回相模国一宮寒川神社を調べていると、大山祇命に関して新しいことが分かりました。

  寒川神社からは、夏至の日の入りは丹沢の大山の方向、春分・秋分の日の入りは富士山の方向、冬至の日の入り箱根の神山の方向である。また、寒川神社の社殿は東西南北と少しずれているが、屋根から西方向に線を引くと大山の山頂にドンピシャリである。この大山山頂には大山雨夫利神社があり、祭神は大山祇神である。このことは寒川神社の位置は計算された位置であり、その最も大切な方向は大山(大山 祇命)であることを示している。また、寒川神社は古代において大山祇命を祀っていたそうで、寒川神はその後に追加された神と伝えられている。

 寒川神社社伝

 寒川大明神は相模国を中心に広く関東地方をご開拓になられ、衣食住等人間生活の根源を開発指導せられた関東地方文化の生みの親神であり生業一切の守護神として敬仰されています。

この伝承は寒川大明神=饒速日尊を意味しています。

 神名帳考証に「寒川郡大蓑神社水霊郡名寒川郡因此神歟」と云う。 特選神名牒に「水霊の説いと由ありて聞ゆ故考へるに延暦儀式帳に牟祢神社は大水上児寒川比古命寒川比女命と云う、又那自売神社は大水上御祖命なりとある。 大水上神、大水上御祖命同神にて、此大蓑彦命も大水彦神の義ならん。 郡名は寒川比古命、寒川比女命に由ありと思うべし」と記されたり。また、「大日本史神祇志」によれば、伊勢国度会郡の園相神社は、大水上子曽名比々古命を祀るという。大水上とは大山祇の別名のことであって「神名秘書」では、伊勢宇治の大水上社は、大山祇御祖神で、倭姫の命の御世に定まった祀なりという。寒川神は、その御子神におわせるのである。「神祇志」伊勢国度会郡の条に「牟弥(ムミノ)神社」として大水の上子寒川比古寒川比女命をまつるとでている。

 これらより、寒川大明神は大山祇命の子であると解釈される。寒川彦、寒川姫は兄妹神で、大山祇命の子神あるいは化身とされている。寒川彦=饒速日尊、寒川姫=市杵島姫と考えられる。この場合 の市杵島姫は飛騨国の市杵島姫=伊都岐島神で饒速日尊第三の妻である。結婚の時期がAD20年ごろで、饒速日尊がこの辺りを開拓したのはAD40年ごろと推定している。この頃の正妻はこの市杵島姫なので、関東地方統一に市杵島姫が付き添っていたことは十分に考えられる。大山祇命・饒速日尊・市杵島姫が一緒に関東地方の巡回をしていたことが推定される。

 寒川神社の元宮が大山阿夫利神社と思われるが、大山山頂付近から縄文系土器が多量出土しているのである。このことは大山は縄文系祭祀遺跡ということになる。縄文祭祀遺跡に大山祇命が祀られているということは、大山祇命が縄文人の祭祀対象になっていることを意味し、大山祇命が飛騨系の人物であれば、この点はスムーズに説明できる。このことは、大山祇命は縄文人であることを示している。

 大山は、またの名を「あふり山」といい、あふりの名は常に雲や霧を生じ、雨を降らすのでこの名が起こったといわれている。標高は1251.7mで関東平野にのぞんで突出している雄大な山容は、丹沢山塊東端の独立峰となっており、阿夫利神社は、古代からこのあたりに住む人達の心のよりどころとなり国御岳(国の護りの山)・神の山としてあがめられてきた。山野の幸をつかさどる水の神・山の神として、また、海上からは羅針盤をつとめる海洋の守り神、さらには大漁の神として信仰をあつめると共に庶民信仰の中心として、今日に及んでいる。この祭祀を始めたのは縄文人と考えられる。

 大山祇命は賀茂一族の祖である。大山祇命が飛騨系の人物であれば、飛騨と賀茂がつながるはずと思い、調べてみた。飛騨には氏子をもつ神社が450ほどあって、そのうち四分の一強が白山社と最も多い。(白山社の祭神菊理姫は飛騨女王ヒルメムチで、飛騨国抹殺の流れで菊理姫に変わったと推定している。)有力社とみられる神社のなかに、鴨族関係の松尾神社・日枝神社があり、江名子には賀茂神社、国府町上広瀬に加茂神社がある。また、地名でも高山盆地・古川盆地を貫流する宮川の別名が加茂川とされている。賀茂と飛騨はつながるようである 。

 地方のヒダとつく地名、豪族は、古代では斐陀、斐太、斐、飛騨、飛駄、肥田、比多、比田、日田など多くの表記をもつが、これらに関連する氏族がその多くが飛騨系の少彦名神を祖神とするか、賀茂一族の系統であるという傾向が見られる。

①  比多国造  豊後国日高郡日田郷にあった国造であり、成務朝に葛城国造同祖の止波足尼が国造に定められたと「国造本紀」に見える。葛城国造は鴨県主と同族で、少彦名神を祖神としている。

②  肥田 伊豆国田方郡に肥田の地があり、この地に起こった肥田氏は『東鑑』にも見えるが、伊豆国造一族の出であった。伊豆国造は服部連と同族で、少彦名神を祖神としている。

③  肥田・肥田瀬  美濃国では土岐郡に肥田村、大野郡にも肥田(旧谷汲村南部)があり、武儀郡肥田瀬庄、賀茂郡飛騨瀬庄の地名もあり、土岐一族に肥田・肥田瀬の苗字がある。総じて肥田と書くことが多いが、「長享常徳院江州動座着到」には四番衆として「土岐飛騨中務少輔直盛」など、土岐飛騨氏として表現され、山城鴨族の一派と思われる。

 このことは少彦名命も飛騨系の縄文人であることを意味している。

 寒川神社の本宮が大山阿夫利神社にあり、同時にその地は縄文祭祀地であることが分かった。飛騨伝承では飛騨国は縄文人の国なので、大山祇命=縄文人となる。大山祇命は飛騨国の王位継承者なので、当然ながらその祭祀地は縄文系祭祀地になるはずである。そういう意味では大山阿夫利神社周辺が縄文系祭祀地というのは重要な物的証拠となる。

 大山祇命(飛騨国)の系統の豪族である賀茂氏の関連神社から縄文遺物が出土しているのではないかと思い、その中心的神社である京都府の上賀茂神社、下鴨神社を調べてみると共に縄文遺跡の中にあるということが分かった。これも賀茂氏が縄文人の系統であるという物的証拠が得られたことになる。

 37代上方様(瓊々杵尊=ウガヤ朝69代神足別豊鋤天皇=鴨建角身命)の時代

 AD10年頃の生誕である。幼くして饒速日尊の養子となり幼少時に出雲で過ごしている。AD25年頃饒速日尊の天孫降臨の時に飛騨国に戻ったのではないかと思われる。その後、鴨建角身命として、倭国とヒノモトの大合併に貢献することになった。

 AD40年頃、倭国とヒノモトとの大合併の交渉のため、日向国にいた大己貴命の元に赴いたが、その最中大己貴命が蝮にかまれて急死した。その後倭国の後継者を選定する出雲国譲り事件が起きたが、この時のあらましが、古代史の復元と飛騨口碑との間で大きく食い違っている。飛騨口碑の伝承には神社伝承による裏付けが全くない上に、その後の倭国の状況との間で不整合が生じる(大和朝廷成立後も出雲は独立していた等)ので、飛騨口碑の国譲り関連伝承は採用しないこととする。

 鴨建角身命は晩年の饒速日尊に従って陸奥国の統一に参加し鹿島御子として神社に祭られている。鴨建角身命は味耜高彦根命である。賀茂大御神の尊称を持っている。倭国とヒノモトとの大合併を成功に導いた人物である。鴨建角身命の子が玉依彦と玉依姫である。玉依彦を第70代ウガヤ王、玉依姫を第71代ウガヤ王と推定しているが共に上方様ではないと思われる(ウガヤ王は後世に勝手に承認されたものと考えている)。玉依姫と饒速日尊の子の事代主命の間に賀茂別雷命(天日方奇日方命)と五十鈴姫が生まれた。賀茂別雷命が72代ウガヤ王で、38代上方様と思われる。佐野命は五十鈴姫と結婚し賀茂別雷命から39代上方様の位を譲り受け第73代ウガヤ王となっている。

 神武天皇に譲位後の飛騨王の系統は天日方奇日方命に始まる賀茂氏である。賀茂氏は飛騨王の末裔といえる。

 大山祇命のその後

 大山祇命はAD20年(30歳)頃、宇佐地方に降臨し、AD25年頃、天孫降臨団を送り出した後、素戔嗚尊と離別した日向津姫と素戔嗚尊との間にできた2男1女(市杵島姫・天穂日命・天忍穂耳命)とともに生活するようになった。

 AD30年頃日向津姫は南九州地方統一のために宮崎県西都地方へ移動した。大山祇命は第36代上方様に即位し、大和(葛城山麓高天彦神社の地)や西都(都万神社の地)へ飛び回る忙しい生活になったようである。この中で倭国・ヒノモト両方の国内事情を深く把握することになった。

 AD44年頃第二代倭国王大己貴命が急死し、国譲りを取り仕切ることとなった。猿田彦命と離別した市杵島姫を自らの子天三降命と結婚させ、天忍穂耳命も自らの娘と結婚させた。天穂日命は国譲り後の出雲の統治に行かせるなどした。

 AD50年ごろ、嫡子の賀茂建角身命が、大和を本拠地にしているので、この頃、高天彦神社の地で亡くなったのではないかと推定している。

 トップへ  目次へ 
大山祇命の倭国降臨
関連 賀茂氏の正体
饒速日尊の神名
ウガヤ王朝の正体
饒速日尊飛騨国訪問
賀茂氏の正体
丹波国統一