安芸国統一

 AD20年ごろ、饒速日尊は飛騨国の妻である天知迦流美豆比売とその父である大山祇命を引き連れて、倭国に降臨している。その過程を追ってみよう。

 丹波国を統一し、飛騨国の天知迦流美豆比売と結婚した饒速日尊に、AD20年ごろ、倭国の高皇産霊尊・素戔嗚尊より、帰還命令が下った。いよいよ、天孫降臨実行準備(先進技術を持ったマレビト集め)のために倭国に戻る必要があった。それと同時に飛騨国の皇太子である大山祇命及び新しい妻である天知迦流美豆比売を高皇産霊尊や素戔嗚尊に紹介する目的もあった。

 大山祇命降臨経路推定

三島鴨の地へ

 飛騨国皇太子である大山祇命は日本列島統一のためには倭国の実態を知っておく必要があり、倭国王の系統に飛騨の血を入れる目的もあったので、饒速日尊が倭国に戻るのに合わせて同行することとなった。

 飛騨国皇太子の大山祇命は、その子賀茂健角身命を伴って丹波国の饒速日尊の本拠地(籠神社の地)に飛騨から神通川を下り、富山湾に出た。神通川の語源は「太古の昔、神々が飛騨の船津(旧神岡町)から乗船し、越中の笹津(旧大沢野町)に着船されたことからつけられた。」とされている。飛騨国の人々は神通川を利用して日本海との交流をしていたのであろう。

 富山湾から海上を丹後の籠神社の地まで移動し、そこで、饒速日尊と自分の娘である饒速日尊の妻となったばかりの天知迦流美豆比売と再会したと思われる。

 倭国に降臨する経路としては、日本海をそのまま西に向かい出雲を経由することも考えられたが、瀬戸内海航路を採ったようである。その理由としては、饒速日尊がヒノモトを建国すれば倭国との間で瀬戸内海がその主たる交易路となるはずで、その視察を兼ねていたのではないだろうか。

 大山祇命は饒速日尊夫婦ともに、籠神社の地から東にある由良川河口から由良川をさかのぼり、京丹波あたりより桂川流域に入り、桂川を下って淀川に達したと推定できる。淀川河口の中州に三島鴨神社の旧社地があり、そこから、瀬戸内海に船出したと思われる。

 この三島鴨神社の旧社地は大山祇命が西から上陸した地でもあり、賀茂健角身命が拠点として活躍した地でもある。瀬戸内海航路の拠点となっている地である。

 瀬戸内海を西へ

 安芸国に入るまでは、立ち寄り地は伝承されていないが、当時の拠点となる場所は立ち寄っているのではないかと推定する。

 その第一は淡路島の淡路市黒谷の五斗長垣内遺跡である。この地は伊弉諾尊が終焉を迎えた地で、この当時は、その開始時期である。ヒノモトへの鉄製品の供給拠点となる予定の地である。

 その第二は讃岐国北部である。ここは饒速日尊が瀬戸内海沿岸地方統治の拠点としていたところで、饒速日尊は移動したが、その後継者が統治していたと思われる。その当時の瀬戸内海全体の情報を得るには最適の地である。また、近くにサヌカイトの産地があり、その産地も大山祇命が見学しているのではないかと推定できる。

 厳島へ

 大山祇命が瀬戸内海航路を採った最大の理由が安芸国訪問にあると思われる。安芸国のうが高原が縄文連絡網の拠点があった地と推定している。

 素戔嗚尊統一時の謎

 BC18年ごろ出雲で八岐大蛇を退治し出雲国を建国した素戔嗚尊は、日本列島統一を目的として中国山地を超えて山陽地方に乗り込んできた。BC10年ごろ、斐伊川を遡り三井野原を超えて、三次地方に進出した。三次地方を統一後、可愛川を遡り、吉田地方まで進出しているが、素戔嗚関連伝承はここで止まっている。それより南部地方には、素戔嗚統一伝承は存在しないのである。 その境界地に清神社(吉田町)が存在し、出雲と同じような八岐大蛇伝承があり、素戔嗚尊がこの地で八岐大蛇を退治したと伝えられている。

 素戔嗚尊は、その後、統一方向を変えて、芦田川を下り福山地方を統一し、鞆の浦に出ている。以降、鞆の浦が山陽地方統一の拠点となっているのである。鞆の浦を拠点として東側及び芸予諸島は統一していると思われるが、やはり、安芸国には素戔嗚尊による統一伝承が存在しないのである。また、備後地方にみられるこの頃の出雲系土器が安芸地方には見られないのである。このことは、安芸地方は出雲勢力によって統一されていないことを意味している。

 この原因と思われる伝承が、存在している。

 廿日市市の極楽寺山蛇の池大蛇伝説。
 頭が8つ、尾が3つの大蛇(八岐大蛇)で春は出雲の方へ行き秋には娘をさらって戻ってくるという噂があった。出雲で素戔嗚に退治されてからは見なくなったという。

 この伝承は吉田町の清神社の伝承とつながるのではあるまいか。素戔嗚尊が出雲から侵入したとき、それを阻止しようとこの地から出撃していった八岐大蛇と清神社の地で戦い、八岐大蛇 は退治されたが、素戔嗚尊の侵入は清神社の地で食い止めることには成功した。というように考えることができる。 そのために清神社より南部に素戔嗚統一伝承地が存在しないのではないか?

 のうが高原の謎

 廿日市市の蛇の池から、八岐大蛇が素戔嗚尊に対して出撃していったということは、この地域が素戔嗚尊に対抗できる別勢力によって支配されていたことを意味している。その中心地と思われるのが「のうが高原」である。

① のうが高原 は、速谷神社の奥の院である。

② のうが高原祭祀遺構(のうがピラミッド)と厳島の巨石遺構(弥山ピラミッド)はペアで縄文系祭祀と思われる。

③ 速谷神社の本殿から見た鳥居の方向は冬至の日の日の出の方向と一致している。

④ 速谷神社は西日本地域で最も格式の高い官幣大社で、厳島神社より格式が高い。

 のうが高原は縄文系祭祀遺構と思われ、庄原市の葦嶽山、厳島の巨石遺構と併せて、安芸国南部地方に飛騨国の縄文連絡網の拠点があったのではないかと思われる。廿日市市周辺は縄文遺跡の多いところでもあり、これを裏付けているといえる。

 この縄文連絡網の拠点地が速谷神社の地ではないだろうか。そうであれば、速谷神社の格式が高いのが説明できる。

 素戔嗚尊の安芸国への侵入を察知した人々は、素戔嗚尊の侵入を防ぐために八岐大蛇を吉田方面に送り込み、清神社の地で素戔嗚尊と戦ったが、素戔嗚尊の先進技術によって敗れたと思われる。しかし、素戔嗚尊は安芸国はそのままにしておいたほうがよいと判断し、安芸国を統一するのをあきらめ、福山方面に向かったと思われる。素戔嗚尊としては平和統一が目的のために、戦いで制圧するのは好まなかったのであろう。そのために、安芸国からはこの時期の出雲系土器の出土がないのである。

 しかし、いずれは安芸国を統一しなければならないのであるが、安芸国はどのようにして倭国に統一されたのであろうか。

 厳島神社の謎

⑤ 厳島神社の本来の祭神は伊都岐島神とされているが、正体が不明のため、名のよく似ている市杵島姫が祭神になったとされている。

⑥ 厳島の大元神社は祭神が国常立尊、大山祇神で、本社よりも古くから鎮座する地主神と伝えられる。

⑦ 市杵島媛命が宮島に鎮座された時、神烏が上平良村に光臨し、村の主であった岩木翁に神懸かりした、岩木翁は10歩の土地を寄進して神鳥を祀る祠を建てた。岩木翁は磐木権現として近くの権現山に鎮座されるが、分祀して速谷神社 にも祀っている。この岩木翁は安芸の宮島の「三翁神社(厳島)」にも祭られている。

⑧ 「安芸国神名帳考」速谷神社の神体は自然の大石で、多支津比咩命をまつり、俚言に厳島の伯母神という。

 厳島には本来伊都岐島神が祀られていたとされている。市杵島姫とは別人のようである。素戔嗚尊の娘である市杵島姫は本来は別の名であったと思われるが、神武天皇東遷時に安芸国にやってきて、各地を巡り最終的に厳島に滞在し、厳島で終焉を迎えたと思われる。厳島に滞在したために市杵島姫と呼ばれるようになったと考えている。

 では、伊都岐島神とは何者であろうか。これを解くヒントが厳島神社よりも古いといわれている大元神社の伝承であろう。それが、国常立尊と大山祇命である。国常立尊は飛騨国の最高神であるが、饒速日尊として扱われていることが多いので、ここでは饒速日尊と思われる。そして、大山祇命は飛騨国女王ヒルメムチの嫡子であるウガヤ朝68代宗像彦と考えている。つまり、大元神社は飛騨縄文系の祭神となっている。そのため、伊都岐島神は飛騨系の人物と考えられる。

 このメンバーから考えられるのが、饒速日尊がAD20年ごろ丹波国を統一し、そこから、飛騨国に渡り、飛騨国後継者の大山祇命の娘である天知迦流美豆比売(もうひとりの市杵島姫)と結婚した後、高皇産霊神に紹介するのを兼ねて天孫降臨のマレビト探しに倭国に戻っているが、この途中に厳島に立ち寄ったということである。

 饒速日尊はAD20年ごろ、大山祇命・天知迦流美豆比売を伴って丹波国から、北九州に戻っているが、この時に厳島に立ち寄っていると考えれば、最もスムーズに説明できるのである。天知迦流美豆比売は市杵島姫の別名を持っているので、伊都岐島神=天知迦流美豆比売と考えられる。

 饒速日尊が厳島に立ち寄った目的は、この時まで倭国に加盟していなかった安芸国を加盟させるためであろう。

厳島神社社務所発行「伊都岐嶋」
 福岡県玄海町鎮座宗像大社の御祭神は厳島神社と同様で、宗像大社の伝説に「湍津姫命」は豊前の宇佐に、「市杵島姫命」は安芸に御遷座のなったとあります。
 厳島神社の伝説では、最初の御鎮座地が豊田郡瀬戸田島の志加田原であり、更にここから豊田郡大崎島に御遷りなり奈加の村、加牟の峯に御遷座があり同(大崎)島の七浦を御巡幸され、その所々に御宮を造営されたこれを「七浦行者(のかりのみや)」といいました。
 しかし、ここも御神慮に適わなかったから、更に安芸の島々を御巡行になり、最後に大竹市大竹浦に到り給いそこから厳島を御覧になって「あそここそ吉い所だ。永久に鎮まろう」と仰せになり、はじめて御鎮座地が定まったと伝えられています。

市杵島姫が厳島に鎮座する前の伝承を集めたサイト 厳島伝説

 このサイトによると、市杵島姫が移動した順番は佐木島→生口島→大崎上島→蒲刈島→厳島である。明らかに東から西への移動である。市杵島姫は東から来たことになる。また、市杵島姫には当時2歳になる子がいたそうである。九州から来た素戔嗚尊の娘としての市杵島姫はかなり年を取ってからの移動なので、2歳の子がいるはずはなく、饒速日尊と結婚した直後の天知迦流美豆比売であれば、2歳の子がいても不思議はない。これらの伝承も、厳島に最初に上陸した市杵島姫は素戔嗚尊の娘の市杵島姫ではなく、饒速日の妻となった天知迦流美豆比売(市杵島姫)ということになる。 

⑦の岩木翁はこの地方を治めていた縄文連絡網の拠点の管理者であろう。この人物は飛騨系の縄文人と思われ、安芸国が倭国に加盟するには、この人物が承諾しなければならないが、そのためには飛騨王家の直系の人物の協力が必要なのは言うまでもない。饒速日尊は飛騨王家の嫡子大山祇命及びその娘市杵島姫を連れてきたのである。大山祇命の協力により岩木翁も安芸国を倭国連合に加盟させるのを承諾したのであろう。

 ⑦で神懸かりした「神烏」とな何者であろうか。烏(カラス)は本来素戔嗚尊の使いとされているが、素戔嗚尊では安芸国を倭国連合に加盟させることはとてもできないと思われ、ここでいう烏は八咫烏ではないかと思われる。八咫烏は賀茂建角身命の化身とされているが、この時、大山祇命の嫡子である賀茂建角身命は天知迦流美豆比売の兄と思われ、この時の饒速日尊に同行していたと思われる。この時岩木翁にあったと思われる饒速日尊一行の中で最も影響力のあったのが大山祇命と思われるのでここでいう神烏は大山祇命ではないかと思われる。

⑧について、厳島=市杵島姫とすればその伯母に当たるのは、父が素戔嗚尊なのでその姉とくれば、飛騨女王ヒルメムチ(義姉)がそれに該当する。あるいは兄(饒速日尊)の妻天知迦流美豆比売を指しているのかもしれない。市杵島姫と天知迦流美豆比売はともに市杵島姫と呼ばれているがその年齢差は15歳ほどあると思われ、義姉であっても伯母と表現される可能性が考えられる。あ るいは飛騨における宗像三女神の多支津比咩命は天道日女(饒速日尊第二の妻)を意味している。

 のうが高原古代参道入り口に大歳神社(祭神大歳命=饒速日尊)がある。また、旧安芸国内に新宮神社が21社存在する。祭神のほとんどは伊邪那岐・伊邪那美命であるが本来の祭神は速玉男命である。新宮神社の由来は和歌山県新宮市の 熊野速玉神社で、これは、山上の神倉神社を麓に下した新しい宮という意味である。本来は同じ祭神のはずである。神倉神社の祭神は天照大神と高倉下命で高倉下命は天照大神の子孫とされているが、高倉下命は饒速日尊の孫なので、この天照大神は饒速日尊を指していると思われる。よって、新宮神社の本来の祭神は饒速日尊と推定される。

 このことは、安芸国を倭国連合に加盟させたのは饒速日尊であることを意味しており、まさにAD20年ごろの饒速日尊が大山祇命の助けを借りて安芸国を加盟させたとすればうまく説明できる。

 速谷神社の創始

⑨ 速谷神社の本殿から見た鳥居の方向は冬至の日の日の出の方向と一致している。

⑩ 饒速日尊の天孫降臨時に安芸国に派遣さ れた天湯津彦の系統が伝わっていない。

⑪ 速谷神社祭神で天湯津彦5世孫の飽速玉男命は孝安天皇の時代と思われる。

 冬至の日を一年の最重要祭祀日としていたのは3世紀初頭までで、それ以降は春分の日が一年の起点となっている。よって、速谷神社での祭祀が始まったのは2世紀以前と思われる。飽速玉男命の活躍時代は2世紀と思われるが、自分自身を祭神として創始するのはおかしなことで、それ以降だと3世紀になってしまうので、速谷神社の本来の祭神は飽速玉男命ではないことになる。

 速谷神社の地は縄文祭祀の拠点だったところと解釈しているので、安芸国が倭国連合に加盟してまもなく創始したと考えるのが最も自然である。安芸国が倭国連合に加盟したのはAD20年ごろですが、その直後のAD25年ごろ、饒速日尊の天孫降臨団の一行に天湯津彦という人物が含まれており、この人物が安芸国に赴任している。

 伝承ではどう調べても天湯津彦の出自は不明である。しかし,次のような観点から,飛騨系の縄文人と判断する。

 1 出自不明の人物は飛騨系の人物が多い。
 2 頭に「天」がつけられている。「天」がつく人物は飛騨系の人物が多い。
 3 天孫降臨団に防衛者として同行している人物の中に天湯津彦が存在しているが,同じ防衛者には飛騨系と思われる人物が多数存在している。
 4 天湯津彦の子孫が第13代成務天皇の時代に東北仙台地方に国造りとして複数派遣されている。東北仙台地方はこのころ縄文系の人物が主流なので,縄文の血筋の人物のほうが統治しやすかったと思われる。

 天湯津彦はおそらく大山祇命が飛騨国から倭国に降臨するときの一団に同行していた人物ではないだろうか。AD25年ごろには天湯津彦は成人しているはずなのでその生誕はAD5~AD10年ごろではないかと思われる。加盟したばかりの縄文系の安芸国の統治者となれば、縄文の血と饒速日尊の血を受けている人物に限られる。古代史の復元では速玉男は饒速日尊と解釈している。飽速玉男は同じ名が含まれているので、饒速日尊の子孫ではないかと想像される。合わせて考えると、安芸国に降臨した天湯津彦の父は時期から判断して饒速日尊であろうということになる。また、推定生誕時期からその母は天道日女と考えられる。饒速日尊の母が飛騨王ヒルメムチの妹と思われる神大市姫であり、饒速日尊の第二の妻天道日女の父は神皇産霊神(飛騨王ヒルメ ムチの母)の子の天御鳥命の娘である。そうすれば、天湯津彦は安芸国を収めることのできる条件を持った人物となる。

 速谷神社が創始されたのは、天湯津彦の降臨時ではないかと推定する。AD20年ごろの伊都岐島姫・大山祇命の降臨によって安芸国が倭国に加盟することを承諾した。倭国に加盟するとなれば、その統治者を派遣する必要が出てくる。安芸国が縄文祭祀の拠点となっていたわけであるから、その祭祀を継承しなければならない。祭祀を継承するには、当然ながら飛騨国王の血が入っている人物が必要である。天湯津彦はこの条件を満たしてはいるが、それでも、安芸国の統治者となるために速谷神社の御神体の磐のところで伊都岐島姫自身が縄文系の神事を行ったものであろう。これが、速谷神社の祭祀の始まりと考える。それ以降天湯津彦が神事を継承していったものであろう。大和朝廷成立後飛騨国の抹殺の流れの中でこの神事は消滅していったのではないだろうか。

 饒速日尊の妻である天知迦流美豆比売(伊都岐島姫)は、AD20年ごろから、饒速日尊が再び大和に呼び出すAD35年ごろまで、伝承上所在不明になっている。饒速日尊が天孫降臨する目的はマレビトとして近畿地方に入り込むことなので妻がいると都合が悪いので、天孫降臨に天知迦流美豆比売を連れて行くわけにはいかない。AD35年以降に事代主命の母として再登場するので離別したわけではなく、天知迦流美豆比売はどこかにいたはずである。

 天知迦流美豆比売の立場は相当重いものなので、意味のないことはしていなかったはずである。古代史の復元では、この期間、天知迦流美豆比売は厳島に滞在し、天湯津彦が安芸国を安定統治するための補助をしていたのではないかと推定する。安芸国は倭国に加盟したといえども、反対勢力は存在したと思われ、それらの人々を納得させるためにも、厳島に滞在する必要があったものと考える。その結果、厳島が神聖な島として認識されることになったといえる。

 速谷神社祭神が飽速玉男命となった理由

 天湯津彦は天孫降臨メンバーなのでAD25年ごろ安芸国に降臨しており、その5世孫とすれば1世28年と考えてそれより140年後で、AD160年ごろの活躍人物となる。第6代孝安天皇の時代で倭の大乱直前である。伝承では第13代成務天皇の時代となっているが、成務朝に安芸国国造に任じられた人物が飽速玉男命を祭ったものと考えられる。

 速谷神社は西日本地域で最も格式の高い官幣大社で、厳島神社より格式が高い。飽速玉男命が祭神の神社が格式が高いということは、この人物が大和朝廷にとって重要な存在だったことを意味する。速谷神社の地が倭の大乱時の大和朝廷側の重要拠点だったのではないか?

神皇紀孝安80年=AD168年の記事
 孝安天皇の時代、九州西北諸島の国賊残党が強い集団となり侵攻、暴挙を繰り返した。九州は全く乱れ事態が最悪となった。天皇は元帥となり、弟の武彦太命と吉 備蘇彦命を副将軍として中国・九州の兵を招集し三年七月でやっと悉く制定し凱旋した。

古代史の復元ではこの事件が倭の大乱の発端と考えている。この大乱において孝安天皇自身が直接赴いているので、その拠点が速谷神社の地にあっても不思議はない。また、孝安天皇の宮は「室秋津島宮」となっており「秋」がついている。これは「安芸」につながらないだろうか。

 日清・日露戦争で広島に大本営が置かれてる。いわばその時、広島が日本の首都であったわけである。この例と同じように速谷神社の地が孝安天皇の滞在地になっていた可能性が考えられる。それを取り仕切っていたのが飽速玉男命ではなかったのか。その後継者が飽速玉男命を祀ったのではあるまいか。

 時代が下がるにつれて飛騨関連伝承が抹殺されていく中で、速谷神社の本来の祭神も抹殺され、飽速玉男命のみが残ったのではないかと考える。

 

 トップへ  目次へ 
大山祇命倭国降臨
関連 賀茂氏の正体
饒速日尊の神名
ウガヤ王朝の正体
饒速日尊飛騨国訪問
賀茂氏の正体
丹波国統一