丹波王国の統一

 丹波国統一関連地図

統一時期の推定

 但馬古事記によると天火明命(饒速日尊)が大和に天孫降臨する前に但馬国に降臨していると伝えられている。

「天照国照彦櫛玉饒速日天火明命は、天照大神の勅を奉じ、外祖高皇産霊神より十種瑞宝(奥津鏡・辺津鏡・八握剣・生玉・死去玉・足玉・道反玉・蛇比礼・蜂比礼・品物比礼)を授かり、妃天道姫命と与(とも)に、坂戸天物部命・二田天物部命・嶋戸天物部命・両槻天物部命・垂樋天物部命・天磐船長命・天船山命・天楫取部命・稲年饒穂命・長饒穂命・佐久津彦命・佐々宇良毘売命・佐々宇良毘古命・佐伎津彦命等を率い、天磐船に乗り真名井原に降り、豊受姫命より五穀蚕桑の種子を穫て射狭那子獄(比治山)に就き、真名井を堀り、稲の水種や麦菽黍粟の陸種を為べくこれを国の長田・狭田に植え昼夜生井・栄井の水を灌ぐ。すなわち、其の秋瑞穂の稲の可美稲野面に充ち狭し。豊受姫命はこれを見て大いに歓喜びて曰し給わく「あなに愛やし。命これを田庭に植えたり」と。然る後豊受姫命は天熊人命をして、天火明命に従って、田作りの御業を補佐けしめ、而して後高天原に上り給う。その後天火明命は五穀蚕桑の道を顕国(うつしくに)に起こし、大いに蒼生を幸い給う。この時国作大己貴命・少彦名命・蒼魂命は諸国を巡り視て高志国に駐り天火明命を召して曰く、「汝命、この国を領(うしは)き知るべし」と。天火明命は大いに歓びて曰く、「永世なり。青雲志楽国」と。故(か)れ此の地を名づけて志楽国と云う。(中略)天火明命は神功既に終り、徳また大いなり。美伊・小田井・佐々前・屋岡・比地の県を巡り視、田庭津国を経て、河内に入り哮峯に止まり、大和跡見(とみ)の白庭山に至ります。跡見酋長長髄彦の妹、御炊屋姫命を娶り、宇麻志摩遅命を生む。天火明命は高天原に在ります時、天道姫命を娶り、天香久山命を生む。天香久山命は天村雲命を生み~以下略。」(但馬故事記:吾郷清彦著より引用)

まとめると、饒速日尊命の巡回コースは以下のようなものである。
「田庭の比地真名井原(丹波国与謝郡)-但馬国美伊(美方郡香美町香住区三川)-小田井(豊岡市小田井)-佐々前(豊岡市日高町佐田)-屋岡(養父市八鹿町八鹿)-比地(朝来市和田山町比治)-田庭津国(丹波)-河内国いかるが峰」
 このコースは現在のJR山陰本線に沿ったコースである。

 素盞嗚尊が日本列島統一事業を始め、統一した順番は、出雲→瀬戸内沿岸→北九州→南九州→紀伊国で、紀伊国統一がAD15年頃である。その間に大国主命が伯耆・因幡国を統一している。AD20年頃より、大国主命が北陸地方を統一しているのである。これら統一領域で丹後地域だけが抜けているのである。素盞嗚尊はこの時期は次々と新しい地域を統一しようとしていた時期で、丹後地域だけが抜けているのは不自然である。但馬故事記では饒速日尊が大和に降臨する前に丹後地方にやってきており、丹後地域統一伝承は記紀には全く伝えられていないが、大国主命が北陸地方に出発したAD20年頃以前には丹後地域に着手していたと考えるべきであろう。 

 饒速日尊が高皇産霊尊と協力関係になったのは北九州統一の時(AD10年頃)である。その後饒速日尊は南九州統一に参加している。この後AD20年頃、マレビト探しのために北九州を巡回しているので、饒速日尊が丹後地域に降臨したのはAD15年頃と推定される。妃天道姫命と共に一団を引き連れて降臨したのである。大和降臨時の随伴メンバーと共通なのは二田天物部命・嶋戸天物部命であるが、それ以外は異なる人物である。マレビト探しをする前のことであろう。

 AD15年頃饒速日尊は飛騨国との交渉に成功し、飛騨国に近い地域を統一する許可を飛騨国から得ることができたので、丹波国の統一の乗り出したのであろう。

 統一方法

 但馬故事記の伝承にある豊受姫とは誰であろうか。第二の画期の豊受大神と思われるが、時代が大きくずれている。おそらく、豊受大神がまとめた丹後国の国王であろう。丹後国は豊受大神の血を引いた人物が歴代の国王になっていたと思われる。この当時は豊受姫という女王だったのであろう。饒速日尊がやってきた時、丹後国王と思われる豊受姫命が、あっさりと饒速日尊を受け入れているようである。丹後国一帯は当時の先進地帯であり、通常先進地帯はすでに勢力を持っているために、あっさりとは統一できないはずである。どうして、豊受姫はあっさりと饒速日尊を受け入れたのであろうか。

 これを高皇産霊尊の援助と判断している。高皇産霊尊が徐福の子孫であり、徐福の子孫はこの当時全国に散らばっていて、その子孫たちと連携を保っていたと思われる。豊受姫も徐福の子孫と考えられるので、高皇産霊尊と連携を持っていたであろう。高皇産霊尊は素盞嗚尊の日本列島統一構想に強く同意し、以降は高皇産霊尊が主体となって統一事業を指示している。当然ながら、全国の徐福の子孫に饒速日尊の統一提案を受け入れるように指示が回っていたと思われる。そのために、丹後国王豊受姫はあっさりと饒速日尊の統一事業にあっさりと同意したものであろう。この時、籠神社の地で、祖神豊受大神を祭祀したのであろう。これにより、丹後国民も日本列島統一構想に同意するに至ったと考えられる。

 この後、大国主命がこの地を通過して越国の統一を実現したのである。越国は後に倭国からヒノモトに所属替えが起こっており、饒速日尊は越国の経営を引き継いでいる。

 饒速日尊はその後、但馬国を統一したものであろう。丹後・但馬国一帯が統一完了になったころ(AD20年頃)、北九州の高皇産霊神から、帰還命令が下り、北九州に戻ってマレビトを集めて、天孫降臨団を編成し大和に下ることになるのである。このように考えれば、但馬故事記の内容がほぼ説明できる。

籠神社の謎
 丹後一宮である籠神社には数多くの伝承が伝わっている。その多くが謎に満ちている。まずその伝承を検討してみようと思う。

① 彦火明命が丹後の地に降臨され、眞名井神社に元初の神、豊受大神をお祀りされた。天ノヨサヅラ(ひょうたん)に天の眞名井の御神水を入れてお供えされたので、この宮を吉佐(ヨサ)宮という。
② 豊受大神 亦名 天御中主神・国常立尊、その御顕現の神を倉稲魂命(稲荷大神)と申す。
③ 神代に彦火火出見命(彦火明命の別名とも伝えられる)が籠船にて龍宮(海神の宮)へ行かれたとの伝承によって籠宮と云う。
④ 彦火明命 亦名 天火明命・天照御魂神・天照国照彦火明命・饒速日尊、又極秘伝に依れば、同命は山城の賀茂別雷神と異名同神であり、その御祖の大神(下鴨)も併せ祭られているとも伝えられる。
⑤ 彦火明命は天孫として、天祖から息津鏡・辺津鏡を賜り、大和国及び河内・丹波(丹後)地方にお降りになって、これらの地方を開発せられた、丹波国造の祖神であらせられる。又、別の古伝に依れば、十種神宝を将来された天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊であるといい、また、彦火火出見命の御弟火明命といい、更に又大汝命の御子であるという。
⑥ 豊受大神は御饌津神とも申され、・・・(中略)・・御饌津神は天照大神が崇祭された大神である。
⑦ 2面の伝世鏡、息津鏡(後漢鏡AD30年頃)・辺津鏡(前漢鏡BC70年頃)が存在している。
⑧ 当宮の東方海上20㎞余に彦火明命がお后の市杵島姫命と最初に天降ったと伝えられる冠島がある。

 彦火明命とは誰か

 饒速日尊の正式名称が天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊である。また、但馬故事記の記述(彦火明命の天孫降臨)と先代旧事本紀(饒速日尊の天孫降臨)を比較すると、饒速日尊=彦火明命であることは確実であろう。饒速日尊は神社伝承によれば素盞嗚尊の子大歳命と同一人物であるが、籠神社では天忍穂耳命の子で、瓊々杵尊の兄となっている。神社伝承をひも解くと実際に大規模降臨団を編成して集団移住(天孫降臨)をした人物は饒速日尊であり、瓊々杵尊ではない。実際饒速日尊関連伝承は降臨のメンバー、各メンバーの降臨後の消息などが存在しているが、瓊々杵尊関連伝承にはそのようなものは存在していないのである。饒速日尊は出雲系の人物であり、記紀編纂当時勢力のあった日向系の人物ではない。また、物部氏と蘇我氏が争い蘇我氏が勝利したことで、物部氏の祖である饒速日尊は全国の神社から抹殺されている。これとのかかわりで、饒速日尊の天孫降臨実績を日向系の瓊々杵尊のものとした。しかし、饒速日尊が神武天皇東遷する前に大和を統一していた事実は無視できないので、瓊々杵尊の兄として天孫降臨したというこのにされたと推定する。籠神社には正しい歴史が伝えられていたであろうが当時の中央政府の圧力により、系図が書き換えられたものと考える。

 市杵島姫とはだれか

 しかし、饒速日尊=彦火明命とすると、不自然なところがいくつか見られる。籠神社伝承⑧より、彦火明命の后が市杵島姫とあるが、市杵島姫の夫は、猿田彦命である。また、④より彦火明命は賀茂別雷神と同神と伝えられているが、下記に示す通り、この神もまた、猿田彦命である。
 松尾大社に伝わる伝承では山城国・丹波国を開発した神は大山咋神となっている。大山咋命は賀茂建角身命の娘玉依姫の妻となっているが、同時に玉依姫の夫は事代主命である。このことから大山咋命=事代主命という図式が出来上がる。
 また、丹波国鍬山神社、桑田神社、請田神社、村山神社の伝承を総合して考えると、丹波国の湖を切り開き、水を保津川に流し、山城国を潤した神は大山咋命・市杵島姫・大山祇命・大己貴命となるが、大山祇命=大己貴命=饒速日尊と判断できるので、事代主命・饒速日尊・市杵島姫が協力して湖を切り開いたことになる。桑田神社の祭神(大山咋命・市杵島姫)と鍬山神社の祭神(大己貴命)が協力したと記録されており、大己貴命と大山咋命は別人であることが分かる。大山咋命は大歳命(饒速日尊)の子であると古事記に記録されており、かつ市杵島姫と行動を共にしている。市杵島姫は宗像三女神のひとりであるが、猿田彦の妻となっている。 このことは、奈良市今御門町一番地の猿田彦神社では、市杵島姫命が猿田彦とともに妻神として祭られていることからわかる。市杵島姫が猿田彦の妻であり、籠神社の彦火明命は市杵島姫を妻として伴っているので、彦火明命=猿田彦命と云う図式が出来上がる。

 しかしながら猿田彦命は北九州地方の統治をしており、出雲国譲り事件以降に北九州を離れている。猿田彦命が丹波国に来ることはできないのである。となると、市杵島姫が別人であるということになる。饒速日尊は天道姫と丹波国にやってきている。

 田造郷。田造と号くる所以は、往昔、天孫の降臨の時に、豊宇気大神の教えに依って、天香語山命と天村雲命が伊去奈子嶽に天降った。天村雲命と天道姫命は共に豊宇気大神を祭り、新嘗しようと したが、水がたちまち変わり神饌を炊ぐことができなかった。それで泥の真名井と云う。ここで天道姫命が葦を抜いて豊宇気大神の心を占ったので葦占山と云う。 ここに於て天道姫命は天香語山命に弓矢を授けて、その矢を三たび発つべし、矢の留る処は必ず清き地である、と述べた。天香語山命が矢を発つと、矢原(ヤブ)山に到り、 根が生え枝葉青々となった。それで其地を矢原(矢原訓屋布)と云う。それで其地に神籬を建てて豊宇気大神を遷し、始めて墾田を定めた。巽の方向三里ばかりに霊泉が湧出ている、 天香語山命がその泉を潅ぎ、その井を真名井と云う。亦その傍らに天吉葛が生え、その匏に真名井の水を盛り、神饌を調し、 長く豊宇気大神を奉った。それで真名井原匏宮と称する。ここに於て、春秋、田を耕し、稲種を施し、四方に遍び、人々は豊になった。それで其地を田造と名づけた。
                      「丹後風土記残欠」

 天香語山命は饒速日尊と天道姫の間の子であり、天村雲命は孫である。天道姫命がその孫と行動を共にしているということは、少なくともAD50年頃までは天道姫は丹後国にいたことになる。

 ここで考えられるのが、この市杵島姫は素戔嗚尊の娘の市杵島姫とは別人で飛騨国の天知迦流美豆比売と推定される。詳細は次の項へ

 トップへ  目次へ 
饒速日尊の妻たち
関連 秦徐福到来
山城国・丹波国の開拓
大国主天日槍命の国占め争い
丹波王国誕生