吉備津彦出雲侵入

 倭の大乱関連地図

横田町の伝承

若建吉備津彦命の伝承を伝える神社が山陽地方に点在している。その神社をたどっていくと最西端は広島県尾道市である。そのあたりまで進攻 したようである。また,孝霊天皇も同時に祀られている神社もあり孝霊天皇も行動を共にしていたようである。このとき日南町に居を移してしばら く滞在し,その間に溝口町の鬼住山に鶯王を総大将として派遣し鬼林山に歯黒皇子を派遣した。鬼林山は平定したが,鬼住山は鶯王が戦死するほどの 戦いで後に孝霊天皇が直接赴いた。これにつながるのが島根県横田町の伝説で、横田町ふるさと町民会議発行の「タイムトラベル横田」によると 、

 「吉備津彦は、吉備国を平定後,大和朝廷の密命を受けて,大軍を率いて備中を進発し、阿毘縁の関を打ち破り,鳥上・横田に侵入、 軍を二手にわけ一軍を飯梨川沿い、一軍を斐伊川沿いに展開して一気になだれ込んだ。
 時の首長出雲振根は討ち取られ、ここに出雲王国は滅びた。
大和朝廷は出雲国の統治を振根の一族宇迦都久怒(うかつくぬ)に託し、出雲の豪族たちを抑えようとした。宇迦都久怒は出雲臣と称し大和朝廷から任命された国造として根をはっていくのである。」

 というものである。

万才峠 大菅峠

 阿毘縁の関は日南町宮内からすぐ北にあり宮内を拠点として攻め込むにはちょうど良い位置にある。日南から横田町に入る阿毘縁の関と 思われる峠は北側の大菅峠と南の万才峠の二つある。大菅峠は狭く、横田町側に入って少し険しいが、すぐに安来方面と横田方面に分岐している。 峠を越えてから鳥髪までは少し距離がある。南側の万才峠は船通山の麓を抜け降りたところに鳥髪と呼ばれるところがある。また、 船通山にはスサノオが天降したとの伝承が伝わっている。大軍が通過するには万才峠の方が良いようである。
 二手に分かれた各軍の大将は誰だったのであろうか、後で述べる粟谷神社の記録より、斐伊川を下ったのは吉備津彦(稚武彦)らしい。 もうひとつのコースの将軍は兄の彦狭島命と思われるが後ほど検討をすることにする。
 万才峠のコースの場合吉備津彦軍はそのまま川を下ればよいが、彦狭島命軍は鳥髪から大菅峠の麓までさかのぼり、そこの市原峠を越えて 飯梨川沿いに出ることになる。この場合むしろ大菅峠を破った方が自然であろう。阿毘縁の関を破る前に2手に分かれていたと考えるのである。

 吉備津彦兄弟出雲侵入に至る過程

 孝霊天皇としても極力平和的に東倭を朝廷の直接支配したいと考えていたと思われるが、この時は因幡国・伯耆国・吉備国・讃岐国が既に朝廷の支配をうけるようになっていた。石見国や周防国も恐らく朝廷の支配下に下っていたであろう。東倭は出雲本国だけとなっていたと思われる。

 鬼林山・鬼住山と出雲軍が出てきて孝霊天皇軍と戦ったわけである。今までは出雲振根は条件交渉をしていたわけであるが、朝廷軍との戦いを決意したのである。孝霊天皇は鬼住山の戦いの後、出雲に使者を派遣し、どうして朝廷軍を攻撃したのか聞きただしたと思われる。このとき、出雲振根が朝廷に対して宣戦布告したのであろう。

 孝霊天皇は鬼住山の出雲軍を平定し、出雲軍の大将に溝辺周辺の統治をまかせた。鬼住山の戦いの後、孝霊天皇軍は宮内の地に戻ってきた。早速出雲国に使者を派遣し、朝廷に対する宣戦布告を受けたのであろう。吉備津彦兄弟と共に今後のことについて話し合ったことであろう。

 孝霊天皇としても素盞嗚尊の聖地である出雲と戦争をするのは素盞嗚尊信仰の強い九州地方や朝鮮半島の豪族たちを敵に回す可能性を秘めており、危険なことであった。しかし、この時すでに和平を保つことが不可能な状況になっており、即決で一挙に決着をつけ、九州や朝鮮半島勢力が出雲に加勢する前に出雲国を朝廷支配下に加えてしまおうという結論に達した。

 この当時の出雲国の信仰の中心は八雲の熊野大社である。政治の中心は、荒神谷遺跡の近くの出雲市荘原周辺であったと思われる。また、安来の野城神社周辺も出雲政府の重要な出張所があったと思われる。

 熊野大社の言綾根から素盞嗚尊の言葉として「出雲国は朝廷に服属せよ」という言葉を得ることができれば、この戦いは一挙に集結する。素盞嗚尊の言葉はそれほど重いものであった。その素盞嗚尊の言葉を得るのに孝霊天皇自身が熊野大社詣でをすると云うものである。孝霊天皇には言綾根から朝廷に服属命令を出してもらう自信があった。素盞嗚尊は日本列島統一を夢見ていたわけで、素盞嗚尊の気持ちは出雲一国のものではないからである。朝廷に出雲が服属すれば、日本列島が統一できるのである。これこそ素盞嗚尊の意にかなうことである。

 しかし、熊野大社に外部からの侵入をやすやすと許す出雲振根とは思われない。死力を尽くして妨害してくることが予想されるので、稚武彦命軍が斐伊川を下り出雲国中央政府を襲撃し、兄の彦狭島命軍が安来出張所を襲撃し、出雲軍がそれらに気を取られている間に孝霊天皇自身が出雲中心域に侵入し、熊野大社の言綾根(素盞嗚尊の言葉を伝える人物・素盞嗚尊祭祀者)に出雲国の服属を依頼するというものである。

 三者の話し合いは終わり、それぞれが、早速行動を起こすことになった。

 孝霊天皇と伊弉諾尊の伝承の一致

 この大乱が,黄泉国神話の基となっているとすれば,イザナギ=孝霊天皇となり, その子である三貴子(アマテラス・ツキヨミ・スサノオ)はアマテラス=倭迹迹日百襲姫で,ツキヨミ=大吉備津彦命(彦狭島命)で,スサノオ=若建吉備津彦命(稚武彦)となる。 神話では,三貴子の割にツキヨミの影が薄く,神社伝承でもツキヨミの行動の跡とか生活の跡とかが存在しないのである。しかしながら, 神話ではスサノオ・アマテラスと肩を並べる三貴子の一人として存在している。この三貴子が倭の大乱時の将軍(三皇子)であるとすれば説明可能である。また, 三貴子はイザナギの禊によって誕生し、アマテラスが高天原を,ツキヨミが夜の食国を,スサノオが海原を治めることになったが,この三人は,大乱の後の和平交渉(禊)により、 倭迹迹日百襲姫が大和(高天原)を治め,大吉備津日子(彦狭島命)が吉備国で祭祀(夜の食国)を,若建吉備津日子(稚武彦)が鬼(山賊・海賊)の平定(海原) をすることになったのと大変よく対応している。またスサノオが高天原を追放されて出雲に降り立った最初の地は「鳥髪」となっているがこれは中国山地の奥地で ,海上からこの地に最初につくのは難しい。若建吉備津彦が吉備国を平定後,阿毘縁の関を打ち破って斐伊川沿いに進んだとき,出雲国で最初に着くのがまさに「鳥上」である。

黄泉津比良坂石碑

 また、イザナギ・イザナミの国生神話はスサノオ・ニギハヤヒの国家統一事業のことではあるが、孝霊天皇・吉備津彦の中国・四国地方の鬼の平定事業と見ることもできる。 イザナギは妻であるイザナミが亡くなったのち黄泉国へ行っているが、孝霊天皇は皇后である細姫を孝霊71年に日南町宮内の楽楽福神社の地で伯耆国平定(国生み)中失っている (死因は皇子出産によるものか?)。その後、出雲を攻めているのである。さらに、黄泉国から戻った後、イザナギの禊により三貴子以外にもさまざまな神が 誕生しているが、これも、大乱の後の和平条約によりおこなわれたさまざまな改革に対応していると考えることができる。このように倭の大乱前後で起こったさまざまな 出来事は黄泉国神話ときわめてよく対応しているのである。

 なぜ、古事記、日本書紀では倭の大乱をこのような黄泉国神話の形で残したのであろうか。倭の大乱は古代日本における最大級の戦争であり、その後遺症は人々の心に長く影響を与えた。平安時代の神賀詞にも見られるとおり、古事記・日本書紀を記録する時代になってもまだその後遺症は残っていたと考えられる。朝廷は出雲に気を使い 、出雲は朝廷を意識していたのである。このようなときに、朝廷の立場で出雲を悪く書くようなことはとてもできないであろう。その結果倭の大乱そのものを 古事記・日本書紀から抹殺し、かわりにわけの分からない黄泉国神話を作ったものと考える。

神納山(イザナミ御陵・八雲村)

 稚武彦出雲侵入

 会議の結果を受けた稚武彦命は早速軍をまとめて、宮内を出発した。日野川を少し下り矢戸より、矢戸川に沿って遡り、大入峠を越えて、北上し阿毘縁川流域に出る。阿毘縁川を遡り、万才峠に達した。当時この峠には阿毘縁の関があり、出雲軍が管理していた。稚武彦軍はこの峠を打ち破り、出雲国に侵入した。侵入した先が古事記に素盞嗚尊が最初に出雲に降り立った場所として伝えられている鳥髪である。稚武彦は出雲侵入前に近くの船通山に登り、出雲の地形を把握していたと思われる。

 予想進路

粟谷神社石碑

 粟谷神社(島根県三刀屋町)の社記には
「當社は出雲風土記所載の社にて,孝霊天皇の皇子吉備津彦命に坐まし ,此神は崇神天皇の御宇六十年に東海の将軍武浮河別命と共に出雲振根懲罰の大命を奉じて出雲に降り給へりし神にして, 往時當地は吉備より出雲の杵築に達すべき要路なれば,則ち将軍の滞陣し給へし所なり。…」
とある。ここで言う崇神天皇 60年とは日本書紀の編集方針に沿ったものである。
この年がもし同じ干支であるならそれは孝霊73年(185年)となる。まさにこの頃と思われる。この時の吉備津彦は備後から仁多郡を経て 三刀屋の地に来たとなっている。
 今の地図でこの経路を確認すれば、広島県の三次市から高宮町を経て仁多町の上阿井を経由しそこから三刀屋に至ったと推定できるが、 岡山県の高橋川をさかのぼったとの言い伝えもある。宮内の楽楽福神社の伝承では吉備津彦はここを通って出雲振根を退治したと伝えている。 鳥取県の日南町での吉備津彦の活躍伝承があることから、高梁川経由が正しいと判断する。実際の吉備津彦の経路は備後→備中→日南 →仁多→粟谷と推定され、備中から来たという伝承はこの途中が抜け落ちたものと推定される。

 若建吉備津彦命は斐伊川沿いに下る軍を指揮して現在の三刀屋町まで下り出雲振根を懲罰したのである。飯石神社の境内社である託和神 社には往古吉備津彦を祭っていたのは中野・六重・神代・深野・上山・曾木・川手の七か村であると記されており、この地名を現在の地図で たどってみると、仁多町三成から山越えで斐伊川を下り、三刀屋町神代より粟谷神社への一本のルートが浮かび上がってくる。斐伊川沿いの険しいと思われるところが山越えになっており、このコースに旧道があったのではないかと思われる。実際にこのコースをたどってみると、なだらかな丘陵地が続き古代に大軍が移動 するのに適したルートであることがわかった。このルートこそ吉備津彦が通ったルートであろう。湯村から神代に抜けたと思われるが川手はそこから少しずれている。湯村から川手に行く間にヤマタノオロチ伝承地である天が淵が存在する。天が淵には戦闘にて傷つい たヤマタノオロチが逃げ込んだところという伝承がある。吉備津彦軍が出雲軍に見つからないように隠密裏に出雲軍本拠地である神庭の里 を目指して斐伊川を下っている最中に、この天が淵で出雲軍の小隊と出くわした。小戦闘があったが出雲軍小隊長は早速本拠地に朝廷軍が 侵入していることを伝えようと伝令を走らせたのではあるまいか。吉備津彦はこのまま川を下れば出雲軍本隊と正面衝突になると予想し、 裏をかくように湯村まで引き返しそこから小道を三刀屋町神代へコースを変更したと推定する。

吉備津彦の予想進路

 吉備津彦の経路を推定すると次のようなものである。阿毘縁の関(万才峠)を超え、横田町鳥髪に降りた吉備津彦は斐伊川に沿って下り、 仁多町三成から山に入り、木次町湯村に出る。ここから再び山を越え三刀屋町神代の地より、飯石川流域に入り、その川を下り三刀屋川との 合流点である粟谷神社の位置に出た。粟谷神社の西約100mのところに天辺という小山がある。往古の神社はこの小山の上にあったそうで、 ここに吉備津彦は布陣していたのではあるまいか。粟谷のすぐ近くに三刀屋町の三屋神社がある。ここはかつてオオクニヌシが中心としてい た地であり、木次を中心とした盆地である。当時の出雲国の拠点のひとつであったと思われる。粟谷はこの盆地への入口に当たる位置にある。 戦略上陣を張るには良い位置だと思われる。

粟谷の天辺(吉備津彦陣跡?)

 稚武彦命は阿毘縁の関を打ち破り、斐伊川上の鳥上に出た。そこから、人の多い地域を避け山添に下阿井→上山→深野→湯村と進軍した。 湯村の天ヶ淵の峡谷を通過しようとしたとき、出雲軍の小隊と出くわした。小隊長は早速振根に伝令を飛ばした。 稚武彦命はこのまま川を下れば出雲軍本隊と衝突するのは避けられないと思い、湯村から山越えで神代→粟谷と進軍した。 粟谷の天辺にある小山に陣を張って、出雲振根の動きを探った。

 出雲振根の陣

 出雲国風土記によると、城名樋山の項に「天の下をお造りになった大神大穴持命が、 八十神を討とうとして砦を作った。だから、城名樋という。」とある。この城名樋山は木次町里方にある城名樋山といわれている。 この山が出雲振根が陣を張った山ではないだろうか。出雲・伯耆に残る出雲系神話に登場する人物を、出雲国王=大穴持、八十神= 大和朝廷とすると、大変よく倭の大乱に照合するのである。このように考えると、この山こそ出雲振根が吉備津彦に対抗するために陣を 張った山に該当する。吉備津彦の陣のあった天辺とは斐伊川を挟んで向かい合う位置であり、互いに様子を伺うには良い位置関係にある。

 出雲振根は荒神谷遺跡のある神庭に拠点を置いていたが、朝廷軍が阿毘縁の関を打ち破ったと聞き、斐伊川を下ってくると予想し、 軍をまとめて斐伊川を遡った。木次に着いたとき、天ヶ淵からの伝令が届いた。稚武彦命率いる朝廷軍は予想していた以上に大軍であり、稚武彦命はかなり戦い上手であることがうわさになっていたために、出雲振根はまともに戦っては勝てないと思い、出雲聖域の出雲軍本隊を呼び寄せた。

 木次大会戦

 出雲振根は 木次町里方の城名樋山に陣を張り、出雲軍本隊の到着を待った。稚武彦軍は天皇軍が聖域に入りやすいように、出雲軍を引きつけておくのが目的であった。暫らくして出雲軍本隊が到着したので、稚武彦軍は一分隊を夜陰にまぎれて天辺を出発させ、三刀屋川を下り早朝城名樋山の本陣を突いた。城名樋山の本陣が混乱している時、稚武彦軍別動隊を突撃させ、木次大会戦が始まった。

 稚武彦軍としては早期決戦が目的ではなかった。出雲軍主力を木次に引きつけておくのが目的であったために、長期戦に引き込むことであった。本隊決戦を避けながら分隊を出雲軍の陣に突撃させ、すぐ引き上げるという戦術を使っていた。

 そのような時、出雲聖域から孝霊天皇が聖域に侵入したとの報を聞き、出雲振根は朝廷軍の作戦を理解した。出雲振根は出雲軍本隊を出雲聖域に向かわせた。

 出雲軍本隊が出雲聖域方面に引き返している状況をみた稚武彦は、「本隊を聖域に戻してはならじ」と 早速天辺を出撃し城名樋山を全軍で急襲した。出雲振根は本隊を無事帰還させるため、稚武彦軍の進撃を必死で食い止めた。 本隊が抜けたため戦力で劣ることになり、たちまち形勢不利となった。振根軍は本隊が聖域に戻るのを助けるために斐伊川下流方面に退却を始めた。

出雲振根の終焉

 斐伊川と赤川が合流する下神原の地に兄塚(草枕山麓)がある。出雲振根の墓と伝えられている。近くに草枕山がある。この山にヤマタノオロチの伝承が伝わっている。
 「神代の昔、簸の川上で毒酒を飲んだ大蛇が、素盞嗚尊に追い立てられ、転々苦悶して川を下り、この地まで流れ来て、草を枕に伸き居る所を、 尊は遂に其の八頭 を斬り給うた所である。」
  一説には出雲振根はここに追い詰められ、自害したと伝えられている。 出雲振根の終焉の地とヤマタノオロチの終焉の地の二つの伝承が非常に似通った位置にある。出雲振根がヤマタノオロチとして言い伝えられていると判断される。

 草枕山

 加茂町下神原地内、斐伊川と赤川の合流点に近いところに位置する草枕山は、八塩折の酒を飲んだ八岐大蛇が苦し んで枕にして寝た山であるといわれています。素盞嗚尊は、草枕山を枕にのびていた八岐大蛇の八つの頭を、十拳剣で切り落としたと伝えられます。 また、八岐大蛇が草枕山を枕に横たわったため、斐伊川の水が堰き止められ、加茂町大竹と 斐川町宇屋谷の境の峠を越えて水が流れたと伝えられており、その峠は「水越峠」と呼ばれています。  赤川は安政年間(1854~1859年)まで草枕山を迂回して斐伊川に注いでいましたが、度重なる水難のため、草枕山を真二つに切り開いて流れを変 え、現在に至っています。 草枕山に近い場所に鎮座する八口神社は、出雲國風土記によるところの「矢口社」であり、主祭神として素盞嗚尊を祀っています。社伝によると、素盞嗚尊が八岐大蛇の八つの頭を切られたことにより八口大明神と称されたと され、また、八岐大蛇が草枕山を枕にうめいていたところを、素盞嗚尊が矢で射られたことから、「矢」の字を用いて「矢口神社 」とも称されたといわれています。<市報うんなん2011年10月号より>

  実際のところを推定すると、
 「振根は残った戦力を集めて最後の決戦を挑んだが、たちまち形勢不利となった。出雲振根軍は出雲軍本隊の聖域帰還を助けるために、斐伊川沿いに下流に退却した。御代神社周辺で振根軍は追撃してきた吉備津彦軍に大敗し壊滅した。傷ついた振根は、さらに下り草枕山の麓で傷ついた体を休めて居る所を稚武彦軍に見つかり包囲された。出雲振根は、もはやこれまでと自害をして果てた。 出雲振根の遺骸は近くの兄塚に葬られた。」

稚武彦軍の初敗北

 加茂町延野の布須神社は「素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した後に奇稲田媛命と居を構えた場所」と言い伝えられているが、素盞嗚尊は、木次で八岐大蛇を討った後、斐伊川を川上方面に逃走している。延野は下流であり、出雲振根を討った稚武彦軍が一時休息を取った場所ではないかと考えている。

 勝利に勢いづいた弟稚武彦軍は加茂町延野の布須神社の地で振根軍との戦いの疲れを取り、軍議を開いた。今回の出雲攻略戦の目的のひとつに出雲神宝の没収があるので、軍の一部を神宝を隠しているとのうわさの荒神谷へ向かわせると同時に、出雲聖域に入り孝霊天皇軍と協力して出雲聖域を一挙に制圧することが決定した。

 稚武彦は早速軍を二手に分け、一隊は高瀬山の麓の水越峠を抜けて神宝を隠してあるとうわさされている荒神谷へ向かわせた。 稚武彦自身は本隊を率い出雲聖域を目指して赤川を遡った。ところが、出雲軍のは反撃は思っていた以上に強力で、 荒神谷へ向かった軍は神庭の出雲軍神宝護衛隊によって打ち破られ、神宝を手に入れることができなかった。

吉備津彦軍の初敗北

 吉備津彦(吉備武彦・弟稚武彦)は戦闘に対して大変強く、ここまですべての戦いに無敗であった。無敗のままであった場合、 出雲攻略に成功しているはずなのであるが、倭の大乱は引き分けに終わっている。吉備津彦軍はどこかで出雲軍に敗北しているはずである。 その場所を探ってみた。

大原郡大東町幡屋(現雲南市)に石井谷が ある。この地はその昔大国主命が八十神を討伐したところと言い伝えられている。大国主は八十神に対して敗北した伝承 あるいは陣地を作ったという伝承があるが八十神を討伐したというのは知る限りここのみである。おそらく、この地が出雲軍が吉備津彦軍を撃破した地であろう。

 この地には「吉備津彦が意宇の方面よりやってきて天場(幡屋内の字)の地で神事を行なった。」という伝承もある。吉備津彦が意宇方面 からやってきた場合、 出雲の聖地を通過していることになり、出雲国は朝廷に対して完敗しているはずである。吉備津彦は斐伊川沿いに 下っている伝承の方がはるかに具体的であるので、吉備津彦は斐伊川を下って幡屋の地にやってきていると考えたほうがよさそうである。 意宇方面からやってきたのは出雲軍ではないだろうか。

 稚武彦が率いる本隊は赤川を遡り、幡屋を通過しようとしたとき、聖域で孝霊天皇軍を追い散らして戻ってきた出雲軍本隊の待ち伏せにあった。 出雲軍本隊は赤川の南側に伏兵を隠しておいたのである。稚武彦軍を南側から攻めれば、敵軍は袋小路(石井谷)に追い詰められてしまうのである。 出雲軍本隊は出雲軍最強の精鋭部隊であり、さすがの稚武彦軍も石井谷に追い詰められた。弟稚武彦軍はやむを得ず、峠を越えて退却し天辺に戻った。弟稚武彦の初敗北であった。

 彦狭島軍の出雲侵入

 彦狭島軍

 稚武彦軍と一緒に宮内を出発した彦狭島軍は、下阿毘縁の地で稚武彦軍と別れ、砥波川流域に入り川を遡り、大管峠から出雲国に侵入した。彦狭島軍は安来近辺の出雲軍を引きつけ、孝霊天皇軍が出雲聖域に入るのを助ける役目である。

 彦狭島軍は大管峠の阿毘縁の関を打ち破ったあと、北に進路をとり梶福留の殿之奥に出た。 ここは、イザナミを葬った御墓山を見ることができる位置にあり、昔伊弉冉尊が住んでいた比太神社の地で伊弉冉尊祭祀を行った。 その後飯梨川を下り、出雲軍安来支庁の近くの広瀬町石原の佐々布久神社の地に陣を張った。

 佐々布久神社のある位置は、飯梨川が平野部に出る境目にあたりで、ここから、当時の出雲軍の安来支庁のあったと思われる能義神社の位置まで直線で約3kmである。布陣するのには良い位置である。彦狭島軍はこの位置で布陣してここを拠点にして出雲の安来支庁を攻めたものと思われる。

 この頃(弥生後期後葉)の四隅突出型墳丘墓は出雲市の斐伊川沿い, 松江市南部、安来市の飯梨川沿いの3箇所に集中分布している。おそらくこの当時はこの3箇所が出雲国の拠点であったと思われる。 横田町の伝承はこの3箇所のうち東西の2箇所をたたくというもので,戦略上大変合理的である。

 出雲軍は朝廷軍の作戦が大変合理的なので、孝霊天皇が出雲聖域に侵入しようとしていることに全く気付かなかったのである。

 トップへ  目次へ 
孝霊天皇出雲侵入
関連 倭の大乱年代推定
孝霊天皇とその皇子たち
半年一年暦の干支
年代推定
吉備津彦温羅退治
孝霊天皇伯耆遠征
孝霊天皇とその皇子たち
出雲国譲り(出雲国造家)