少彦名命の死

 大己貴命関連地図

 第二代倭国王大国主命は播磨国開拓中饒速日尊との間で倭国・日本国の境界線を設定した。大国主命は倭国と設定された領域の開拓を継続することにした。倭国は加古川以西の播磨国領域と設定されたので、播磨国の技術指導が完了した後、四国讃岐国に向かった。

 四国の讃岐・伊予地方は大国主命が来る前に饒速日尊が統一しており、人々の饒速日尊に対する気持ちが強かった地域ではないかと思われる。倭国王としては、人々の気持ちを一つにするためにもこの地域が倭国であることを周知しなければならなかったのではあるまいか。

 讃岐国技術指導

 四国阿波国は日本国に所属することになったので、大国主命は播磨姫路より家島諸島、小豆島を経由して讃岐国に上陸したものと思われる。

関連伝承地

加麻良神社 観音寺市流岡町 大己貴神と少彦名神の2神による四国経営の御霊跡。
大水上神社 香川県三豊市高瀬町 その昔、大水上神社に少彦名神が来て、夜毎泣き叫ぶので、 大水上神は桝に乗せて財田川に流したところ、当地に流れ着いたといわれている。

 讃岐国に上陸した大国主命・少彦名命は三豊市の大水上神社の地にやってきたと思われる。この地は琴平山の西麓に当たる。この周辺には大国主命・少彦名命を祀る神社が集中しており、長期にわたりこの周辺に滞在していたことがうかがわれる。

 饒速日尊が琴平に滞在していたので、その周辺の人々に讃岐国は倭国に所属していることを周知させるのが目的だったかもしれない。讃岐国での拠点は加麻良神社(観音寺市流岡)であったと思われる。

 伊予国技術指導

豫中神社 今治市玉川町 大己貴命、少毘古那命の御垂跡
天満神社 今治市玉川町 大己貴・少名彦2神が巡狩の古跡で天津宮と名づけられた場所
天一神社 今治市菊間町 少彦名命と、大国主命がこの地を通った
荒神社 松山市風早 上古の世に、大己貴命が、越智郡から山路をたどって当地に来て、北条才之原に留まり神垣を立て、スサノオ神を祭った地。
道後温泉 愛媛県松山市 神代の昔、大国主命が病に倒れた少彦名命を温泉の湯につけたところ、たちまち病気が治ったと伝えられている。
むかし少彦名(すくなひこな)命が死にさうになったとき、大国主(おほくにぬし)命がトンネルを掘って九州の別府温泉の湯を引き、その湯に少彦名命を入れた。すると少彦名命は、「暫し寝(い)ねつるかも」と言って起き上がり、元気になったといふ。この湯は、熟田津石湯(にぎたづのいはゆ)と呼ばれ、景行天皇以来、たびたびの天皇の行幸があった。今の松山市の道後温泉のことである。(風土記逸文)
少彦名神社 愛媛県大洲市 肱川を渡ろうとされた少彦名命は激流にのまれて溺死された。土地の人々が『みこがよけ』の岩の間に骸をみつけて丁重に「お壷谷」に葬った。その後御陵を設けてお祀りしたのがこの神社である
 昔、道後温泉をあとにした少彦名命が大洲にやってきて、肱川を渡ろうとしていた。洗濯をしていた老婆にどこが浅いかと尋ねると「そこらが深いですよ」と答えた。「そこが浅い」と少彦名は聞き違えて深みに入ってしまい、溺れて死んでしまった。
[少彦名に纏わる地名]
さいさぎ:少彦名を救出しようと村人が「さぁ急げ」と叫んで走ったので、これが転訛して「さいさぎ」になったという。
宮が瀬:少彦名が溺れたところ。
みこがよけ:遺体が流れ着いたところ。
御壷谷:壷に入れて埋葬したところ。
御冠岩:少彦名の冠が流されてひっかかった川渕の岩。
四国 大洲市 大己貴・少名彦2神の四国における足跡は、道後温泉を発見ののち、大巳貴命と共に、山頂沿いに南下し、壷神山(大洲市八多喜)に薬壷を忘れ、都(大洲市新谷)に居住され、その後、宮瀬(大洲市菅田)に移られ、肱川を渡り更に南下しようとしたとき、大神に呼ばれ高天原か黄泉の国へ旅立たれたとされる。

 讃岐国を出た大国主命、少彦名命は荒神社(松山市風早)の伝承から推察して、三豊市から島伝いに福山市。そこから芸予諸島(越智郡)を伝って今治にやってきたと思われる。この経路を通ったのはやはり饒速日尊が創設した越智水軍の拠点を回るためと思われる。大国主命が訪問した所はいずれも饒速日尊伝承を持っているところであり、後に饒速日尊と大国主命が同一視される原因になったと思われる。

 大国主命は少彦名命と共に、越智郡から今治を通過し、陸路で松山道後温泉の地に至ったと思われる。松山に着いたところ少彦名命は重病を患ったようである。道後温泉で療養して回復したと伝えられている。

 松山道後温泉を出発後山頂沿いに南下したと伝えられているが、おそらく海岸沿いであろう。海岸沿いに南下し大洲市の壺神山に登って、周辺の地理を理解したであろう。壺神山から尾根伝いに南下し、新谷の都に暫らく滞在した。この周辺で技術指導したのであろう。

 少彦名命の死

 都を出発しさらに南の宇和島方面に行こうと思ったのではないかと推定するが、肱川を渡ろうとした時悲劇が起ったのである。

 神代のころ、少彦名命が肱川を渡ろうとして、川岸で洗濯をしているお婆さんに、どのあたりが浅くなっているか、とお聞きになりました。
お婆さんは、
「そこは深うございますよ。」と教えたのですが、命はそれをお聞き違いになったのでしょう。
もともとお身体の小さい神様ですから、たちまち深みに入って、溺死されました。菅田西や小倉地区の人たちがこのことを聞いて、「さあ大変だ。命をお救い申せ。さあ急げ、さあ急げ。」と口々に叫びながら馳せつけました。「さあ急げ!」と言いながら走ったところだというので、「さいそげ」それが変化して「さいさぎ」という地名になったのだそうです。
 命が溺死された瀬を「宮が瀬」と言い、御遺体の流れ着いたところを「みこがよけ」と称するようになりました。土地の人々は嘆き悲しんで御遺体を壷に入れて、簗瀬山(やなせやま)に葬りました。「御壷谷というのはそのためです。この時命がおかぶりになっていた冠だけは、水の流れにさからって、川上に向かって流れ、追打地区川ぶちの岩にとまっていました。
この岩を「御冠岩」といって、川舟や筏に乗る人は必ず拝んで通ったのだそうです。
<大洲市の民話>

 大国主命と協力して各地を技術指導して回った少彦名命はこの肱川の地で亡くなってしまった。AD37年頃のことであろう。

 

 トップへ  目次へ 
天忍穂耳尊土佐国開拓
関連 第二代倭国王の誕生
越国統一
大国主命地方開拓
大国主天日槍命の国占め争い
大国主命の死
ヒノモト建国