半年一年暦から中国暦へ

 日本古代は半年で1年と数える暦を用いていたようである。朝鮮半島の百済及び新羅も半年一年暦を用いていたと思われる。

 百済・新羅王家の系図

 明らかに同世代とわかる日本の神功皇后、百済の近肖古王、新羅の奈勿王から7世代前が百済の始祖温祚、8世代前が新羅の始祖赫居世である。日本の天皇と照合すると、温祚が第6代孝安天皇、赫居世が第5代孝昭天皇と同世代となる。三国史記では、温祚はBC18年、赫居世はBC58年即位となっている。百済、新羅も半年一年暦を用いていたためにこのずれが生じたと考えられる。

 新羅・百済の実態

 しかし、新羅本紀の伝承に修正すべきところがみつかっている。

うみのさわら氏「邪馬台国と大和朝廷を推理する」より

 第一の定点は、8代阿達羅(あたら)尼師今(にしきん)の20年の記事です。そこには、倭の女王卑弥呼が使者を派遣して来訪させたとあります。初めこの記事を信用して、年代修正をしました。すると、16代訖解(きっかい)尼師今の310年から中国
暦を採用したことになりました。この場合、卑弥呼の記事を173年から242年に修正することになりました。ところがこの修正にはあとで問題が発生しました。
 第二の定点は、15代基臨
(きりん)尼師今の3年の記事です。そこには、楽浪・帯方の二国(二郡)が服属してきたとあります。この記事が、二郡からの難民の流入を示すとすれば、314年以後のことと理解できます。
 この記事に着目して年代修正すると、17代奈勿
(なもち)尼師今の356年から中国暦を採用したことになりました。この場合二郡からの難民の移住は328年のことになって、無理がありません。しかし第一の定点では、難民の移住は305年になって、不自然です。
 また、第二の定点による修正では、卑弥呼の記事は265年になります。この年は魏が滅んで晋に変わった年で、女王台与が晋に朝貢した前年にあたります。これは一見無理のようですが、卑弥呼を台与の誤りと見れば、問題がなくなります。したがって二つの定点のうち、第二の定点が正しいと思われます。
 新羅の王家には三つの姓があります。初めは朴氏の王がいましたが、次に昔氏の王が現れました。そして17代奈勿
(なもち)尼師今からは金氏の王が続きます。この昔氏から金氏への変わり目が、半年暦から中国暦への変わり目にもなっています。この年代修正によれば、新羅の建国は150年後半です。
 新羅は地理的には中国から遠いのですが、準王や徐福の例もあるように、昔から中国方面からの移住者が多いところです。
「新羅本紀」の3代儒理尼師今の14年の条によれば、高句麗の3代大武神王が楽浪を滅ぼしたので、その国人五千人が新羅に投降したと書かれています。紀年を修正すると、この年は197年になります。
 

 図表27  新羅王の年表
王 名  修正しない
 在位年数
     修正した
      元年 ~ 死亡年
 1 赫居世 61 150年後半~180年後半
 2 南 解 21 180年後半~190年後半
 3 儒 理 34 190年後半~207年前半
 4 脱 解 24 207年前半~218年後半
 5 婆 娑 33 218年後半~234年後半
 6 祇 摩 23 234年後半~245年後半
 7 逸 聖 21 245年後半~255年後半
 8 阿達羅 31 255年後半~270年後半
 9 伐 休 13 270年後半~276年後半
10 奈 解 35 276年後半~293年後半
11 助 賁 18 293年後半~302年前半
12 沾 解 15 302年前半~309年前半
13 未 鄒 23 309年後半~320年後半
14 儒 礼 15 320年後半~327年後半
15 基 臨 13 327年後半~333年後半
16 訖 解 47 333年後半~356年後半
17 奈 勿 47 356 ~ 402
18 実 聖 16 402 ~ 417
19 訥 祇 42 417 ~ 458
20 慈 悲 22 458 ~ 479
21 炤 智 22 479 ~ 500
22 智 証 15 500 ~ 514
23 法 興 27 514 ~ 540
24 真 興 37 540 ~ 576
25 真 智 4 576 ~ 579
26 真 平 54 579 ~ 632
27 善 徳 16 632 ~ 647
28 真 徳 8 647 ~ 654
29 太宗武烈 8 654 ~ 661
30 文 武 21 661 ~ 681
   以下省略

 うみのさわら氏は百済についても以下のように推定されています。 

図表25  百済王の年表
王 名  修正しない
 在位年数
   修正した
    元年 ~ 死亡年
 1 温 祚 46 165前半~187後半
 2 多 婁 50 187後半~212前半
 3 己 婁 52 212前半~237後半
 4 蓋 婁 39 237後半~256後半
 5 肖 古 49 256後半~280後半
 6 仇 首 21 280後半~290後半
 7 沙 伴 1 290後半~290後半
 8 古 爾 53 290後半~316後半
 9 責 稽 13 316後半~322後半
10 汾 西 7 322後半~325後半
11 比 流 41 325後半~345後半
12 3 345後半~346後半
13 近肖古 30 346 ~ 375
14 近仇首 10 375 ~ 384
15 枕 流 2 384 ~ 385
16 辰 斯 8 385 ~ 392
17 阿 華 14 392 ~ 405
18 腆 支 16 405 ~ 420
19 久爾辛 8 420 ~ 427
20 毘 有 29 427 ~ 455
21 蓋 鹵 21 455 ~ 475
22 文 周 3 475 ~ 477
23 三 斤 3 477 ~ 479
24 東 城 23 479 ~ 501
25 武 寧 23 501 ~ 523
26 32 523 ~ 554
27 威 徳 45 554 ~ 598
28 2 598 ~ 599
29 2 599 ~ 600
30 42 600 ~ 641
31 義 慈 20 641 ~ 660

 古代史の復元ではAD400年頃まで半年一年歴が使われていたと推定しているが、それは、日本列島だけではなく朝鮮半島でも同様だったということである。

 日本では366年(神功46年)以降は中国暦になっているようである。これ以前のどこかで半年1年暦から中国暦に切り替わったといえる。

 切り替えたのは345年

 この頃、日本、新羅、百済が盛んに交流していた関係で、暦の切り替えが、各国ばらばらだと極めて不都合であり、日本、新羅、百済ともに暦の切り替えを行ったのは350年頃である。このことから、三カ国は一斉に暦の切り替えを行ったと推定する。その時期はAD350年頃となる。

 この頃年を数えるのは主として干支であった。半年一年暦の干支と中国暦の干支が一致する時に切り替えるのが最もスムーズに切り替えられる。その年を探ると、345年となる。中国暦の345年は「乙巳」であり、半年一年暦の干支は345年前半が「乙巳」、後半が「丙午」である。345年前半に3カ国一斉に中国暦に切り替えると最もスムーズに暦がつながることになる。おそらく、これが事実ではなかろうか。

 これを元に百済、新羅の王の在位年を変更すると以下のようになる。

 新羅王修正年代

伝承 修正
即位年 退位年 在位 即位年 退位年 在位年
1 1 赫居世 -57 4 61 144.5 174.5 30
2 2 南 解 4 24 21 174.5 184.5 10
3 3 儒 理 24 57 34 184.5 201 16.5
4 3 脱 解 57 80 24 201 212.5 11.5
5 4 婆 娑 80 112 33 212.5 228.5 16
6 5 祇 摩 112 134 23 228.5 239.5 11
7 4 逸 聖 134 154 21 239.5 249.5 10
8 5 阿達羅 154 184 31 249.5 264.5 15
9 5 伐 休 184 196 13 264.5 270.5 6
10 7 奈 解 196 230 35 270.5 287.5 17
11 7 助 賁 230 247 18 287.5 296 8.5
12 7 沾 解 247 261 15 296 303 7
13 8 未 鄒 262 284 23 303.5 314.5 11
14 8 儒 礼 284 298 15 314.5 321.5 7
15 9 基 臨 298 310 13 321.5 327.5 6
16 9 訖 解 310 356 47 327.5 356 29
17 9 奈 勿 356 402 47 356 402 46
18 9 実 聖 402 417 16 402 417 15

 百済王修正年代

百済本紀 修正
即位 退位 在位 即位年 退位年 在位年
1 1 温 祚 -18 28 47 163.5 186.5 23
2 2 多 婁 28 77 50 186.5 211 24.5
3 3 己 婁 77 128 52 211 236.5 25.5
4 4 蓋 婁 128 166 39 236.5 255.5 19
5 5 肖 古 166 214 49 255.5 279.5 24
6 6 仇 首 214 234 21 279.5 289.5 10
7 7 沙 伴 234 234 1 289.5 289.5 0
8 5 古 爾 234 286 53 289.5 315.5 26
9 6 責 稽 286 298 13 315.5 321.5 6
10 7 汾 西 298 304 7 321.5 324.5 3
11 7 比 流 304 344 41 324.5 344.5 20
12 8 344 346 3 345 346 1
13 8 近肖古 346 375 30 346 375 29
14 9 近仇首 375 384 10 375 384 9

  

 トップへ  目次へ 
半年一年暦の干支
関連 物部氏の謎
三天皇即位
神功皇后年代推定