出雲国造家の謎

 天穂日命の子孫が出雲国造家として現在までつながっている。ところが、出雲国造家にその系図が伝わっているが、この系図には謎が多い。皇室系図と代数が合わないのである。

 天穂日命─天夷鳥命─櫛瓊命───津狭命───櫛甕前命───櫛月命────櫛甕鳥海命─櫛田命──知理命──毛呂須命─阿多命──出雲振根命
               (出雲建子命) (都我利命) (久志和都命) (久志和都命) (久志和都命)                               (阿多命)
               (伊佐我命)

 櫛瓊命が神武天皇と同世代で、出雲振根命が第7代孝霊天皇と同世代と伝えられている。古代史の復元では神武天皇を1世とすると孝霊天皇は5世となる。ところが出雲国造家の系図では、櫛瓊命を1世とすると、出雲振根命は10世となるのである。日本書紀の通りの年代(出雲振根命が第10代崇神天皇と同世代、神武天皇から崇神天皇まですべて直系)であるとすれば一致するが、これは、他の豪族系図と一致しなくなる。櫛瓊命を1世とすると出雲振根命は5世前後でなければならないのである。どうも、皇室系図に合わせて作りかえられているようである。

 ほかの系図を調べてみると、櫛甕前命、櫛月命、櫛甕鳥海命はいずれも久志和都命の別名を持っていること、久志和都命の子が知理命であるという伝承もあることから、櫛甕前命、櫛月命、櫛甕鳥海命、櫛田命は同一人物ではないかと思えるのである。また、出雲振根命も阿多命の別名を持っているのでこれも同一人物ではないかと考えられる。さらに伊佐我命と津狭命も同一人物との伝承がある。

 これをもとにして出雲国造家の系図を作りかえると、

(出雲王朝)
大国主━━━━鳥鳴海━━━国忍富━━佐波夜遅奴美━甕主日子━多比理岐志麻流美━美呂浪━布忍富鳥鳴海━天日腹大科度美━遠津山岬多良斯

素盞嗚尊━┓ (出雲国造家)                            ┏出雲振根命
     ┣━天穂日命━━天夷鳥命━━津狭命━━久志和都命━━━━知理命━━毛呂須命┫               ┏━来日曰維積
     ┃                                    ┗飯入根命━━鵜濡淳━━襲髄━━┫
日向津姫━┫                                                    ┗━野見宿禰
     ┃           
     ┃                ┏━神八井耳━━武宇都彦━━武速前━━孝元天皇━━開化天皇━崇神天皇━━垂仁天皇
     ┃                ┃
     ┣━━━鵜茅草葺不合尊━━神武天皇╋━綏靖天皇━━孝昭天皇━━孝安天皇━孝霊天皇
     ┃                ┃ 
高皇産霊神┛                ┣━安寧天皇
                      ┃
                       ┗━懿徳天皇

櫛瓊命が神武天皇と同世代で、出雲振根命が第7代孝霊天皇と同世代、鵜濡淳は第10代崇神天皇の時代に出雲国造に任命されているがおそらく第8代孝元天皇の時代であろう。世代的にはほぼ一致している。

倭の大乱以降の系図の代数欠落

12代  鵜濡渟
 宇迦都久怒ともいう。『先代旧事本紀』に宇迦都久怒が最初の出雲国造とされている。倭の大乱後の出雲国統治者としてみとめられたものであろう。大田田根子の妻の美氣媛は出雲国造家始祖鵜濡淳の娘である。 

13代 襲髄命
 美氣媛は大田田根子と同世代であり、大田田根子は第10代崇神天皇と同世代と考えられるので襲髄命は崇神天皇と同世代と考えられる。

14代 来日田維穂命
 弟の野見宿禰が垂仁天皇の前で相撲を取っているので、来日田維穂命は第11代垂仁天皇と同世代と考えられる。 『古事記』垂仁天皇の条に出雲国造の祖として登場する岐比佐都美と同一人物と考えられる。垂仁天皇23年皇子「本牟智和気命」出雲大社参拝。始めて言を発す。天皇これを喜び、菟上王を遣わして出雲神宮を造営とある。 

15代 三島足奴命
 具体的事象が伝えられていない。

16代 意宇足奴命
 意宇宿禰。『日本書紀』巻第十一 仁徳天皇即位前紀に淤宇宿禰の名で出雲臣之祖とあり、倭(奈良県)の屯田司に任じられていたが額田大中彦(仁徳天皇の兄)に職務を妨害された話が載っている。仁徳天皇と同世代と考えられる。

17代 出雲宮向命
 允恭天皇元年に始めて国造となり出雲の姓を賜った。允恭天皇と同世代と考えられる。

 出雲国造家の各人物の世代を天皇家と照合してみると第12代景行天皇から第15代応神天皇までの3世代が三島足奴命一人となっている。ここに2代程代数欠落が考えられる。

出雲国造の排除と復活

 第12代景行天皇の時代に日本武尊が出雲建を殺害しているが、代数欠落がこの時期と重なっているので、出雲建の事件とのかかわりが考えられる。

 おそらくこの時、出雲王朝が廃止され、出雲王遠津山岬多良斯が廃位に追い込まれている。出雲王朝が神代からの出雲の統治者であり、出雲国造家は天穂日命の子孫で、神祖素盞嗚尊の祭祀者としての地位を占めていた。

 景行天皇は、全国の国造を朝廷から直接派遣した人物にしようと考えていた。そのために、景行天皇の時代に全国的は反乱が起こっているのである。景行天皇は出雲に対しても国造を直接派遣しようとしたと思われるが、出雲は「素盞嗚尊の聖地であるために特別扱いしてくれ」というような、要求をしたと考えられる。以前倭の大乱が起こったのも大和朝廷が出雲を併合しようとしたために起こったものであり、この当時まだその後遺症が残っていたと考えられ、景行天皇も出雲には特に気を使っていたであろう。

 景行天皇以降三代にわたって天皇の和名に「タラシ」が付いており、出雲王朝最後の王「トオツヤマサキタラシ」と共通である。これは、景行天皇が出雲王の後継者となったことを意味していると思われる。景行天皇は出雲王朝には気を使っていたようである。しかし、出雲側がこの提案には反対したと思われ、朝廷から派遣された日本武尊に対して戦いを挑んだことであろう。それが、出雲建の説話であろう。

 出雲国造家も日本武尊に対して戦いを挑んだことと考えられるが、その人物は来日田維穂命の子と考えられ、出雲建ではあるまいか。出雲国造家も国造の地位を奪われたのではないか。

 三島足奴命は前後関係から第15代応神天皇と同世代と推定される。神功皇后によって三島足奴命が出雲国造に再び任じられたものと考えられる。神功皇后が倭国軍を編成する時、出雲で絶大な信頼を得ている天穂日命の子孫(三島足奴命)の力を利用しようと考えて、彼を再び国造に任じたのであろうことが推測される。

倭の大乱後の出雲国造家

(出雲王朝)
甕主日子━多比理岐志麻流美━美呂浪━布忍富鳥鳴海━天日腹大科度美━遠津山岬多良斯

         ┏出雲振根命
知理命━━毛呂須命┫               ┏━来日曰維積━━出雲建━━━━━○━━━━━━━━三島宿禰━━意宇宿禰━━出雲宮向
         ┗飯入根命━━鵜濡淳━━襲髄━━┫
                         ┗━野見宿禰
                                       ┏━成務天皇                 ┏履中天皇
武宇都彦━━武速前━━孝元天皇━━開化天皇━崇神天皇━垂仁天皇━━━景行天皇━┫                      ┃
                                       ┗━日本武尊━仲哀天皇━応神天皇━━仁徳天皇━╋反正天皇
                                                              ┃
                                                              ┗允恭天皇

 出雲王朝、出雲国造家、天皇系図の照合 

天皇 出雲王朝 出雲国造家
大国主 天穂日命 饒速日尊
鳥鳴海 天夷鳥命 猿田彦
事代主
神武天皇 国忍富 津狭命
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
佐波夜遅奴美 久志和都命
孝昭天皇 甕主日子 知理命
孝安天皇 多比理岐志麻流美 毛呂須命
孝霊天皇
孝元天皇
美呂浪 出雲振根
飯入根命
開化天皇 布忍富鳥鳴海 鵜濡淳
崇神天皇 天日腹大科度美 襲髄
10 垂仁天皇 遠津山岬多良斯 野見宿禰

 

 トップへ  目次へ 
饒速日尊の神名
関連 出雲国譲り
吉備津彦出雲侵入
景行天皇の年代
神功皇后富国強兵策