天孫降臨

 

 饒速日尊は天孫ではないので、天孫降臨という名称は不適であろう。正しくは大和降臨とでもいうべきかもしれないが、神話の天孫降臨は饒速日尊の降臨をそのまま写したものであると考えられるので、神話の表現をそのまま使うこととする。

 饒速日尊の降臨経路

 饒速日尊に随伴した物部の出身地と移動先

物部 出身地 移動先
二田物部 筑前 鞍手郡二田郷、筑後 竹野郡二田郷、筑後 浮羽郡二田郷 和泉 和泉郡上泉郷二田
芹田物部 筑前 鞍手郡芹田 大和 城上・城下・平群各郡芹田
横田物部 筑前 嘉麻郡横田村 大和 添上郡横田村
浮田物部 大和 葛下郡浮田村
疋田物部 筑前 鞍手郡疋田、讃岐 大内郡疋田 大和 城上郡疋田、大和 添下郡疋田郷、大和 葛下郡疋田
田尻物部 筑前 上座郡田尻村、筑後 三池郡田尻 和泉 和泉郡田尻、大和 葛下郡田尻、摂津 能勢郡田尻村
久米物部 伊予 久米郡、喜田郡久米郷 摂津 住吉郡榎津郡来米、大和 高市郡来米郷
大豆物部 筑前 穂波郡大豆村 大和 広瀬郡大豆村
羽束物部 摂津 有馬郡羽束郷、山城 乙訓郡羽束郷
讃岐三野物部 筑前 筑紫郡美濃、 河内 若江郡三野、讃岐 三野郡
筑紫聞物部 豊前 企救郡
筑紫贄田物部 筑前 鞍手郡新分郷
当麻物部 肥後 益城郡当麻郷 大和 葛下郡当麻
鳥見物部 豊前 企救郡足立村富野 大和 添下郡鳥貝
馬見物部 筑前 嘉麻郡馬見郷 大和 葛下郡馬見
嶋戸物部 筑前 遠賀郡島戸
菴宜物部 伊勢 奄宣郡奄芸郷
酒人物部 摂津 東生郡酒人郷、河内 古市郡尺度郷、
赤間物部 筑前 宗像郡赤間 播磨 飾磨郡英馬
狭竹物部 筑前 鞍手郡粥田郷小竹 大和 城下郡狭竹村
肩野物部 肥後 片野 河内 交野郡
尋津物部 豊前 上毛郡広津 大和 城上郡尋津、河内 丹比郡広来津村
住道物部 摂津 住吉郡住道郷
相槻物部 大和 十市郡両槻村
播麻物部 播磨 明石郡

 随伴した物部氏は九州が多い。これは、九州各地から有能な人物を集めていることを意味している。九州以外では

伊予国の久米物部、讃岐国の疋田物部が存在している。これは、九州出発時から随伴していたと考えるより、降臨途中で加わったとみる方がよいであろう。久米物部は愛媛県松山市近辺、疋田物部は香川県東かがわ市近辺の出身である。これより、降臨ルートは四国の北海岸沿いであることがわかる。これも饒速日尊が統一した地域である。

 また、移動先で西の端にあたるものは赤間物部と播麻物部である。赤間物部は兵庫県姫路市近辺、播麻物部は兵庫県明石市近辺である。移動経路を推定すると、香川県高松市近辺で疋田物部を一向に加え、小豆島→家島諸島→姫路である。

 宇佐から伊予までの経路はどうであろうか。コースは二通り考えられる。一つは国東半島を回り、佐賀関から豊予海峡を越えて、伊予国に至るルートで、いま一つは宇佐から北東に向かって進み、山口県の周南市あたりを経由して周防大島を通過して松山市近辺に至るルートである。饒速日尊一行は記録されているだけでも相当の人数なので、大船団であったと思われる。大船団を確実に航海させるためには、海流の激しいところは避けると思われ、後者の山口県を通過するルートを推定する。

 山口県には大歳神社が11社あるが、その内訳は周防大島2社、岩国市4社、熊毛町1社、下松市1社で11社中8社がこの推定ルート近くに存在している。また、山口県には大歳神を祭っている神社が25社あるが、そのうち16社がこのルート近辺の神社である。

 以上の推定により判明した饒速日尊の降臨ルートは

 宇佐→山口県周南市→上関→周防大島→松山市→今治市→西条→川之江→琴平→高松市→小豆島→家島諸島→姫路市→明石市

 となる。

到着地の推定 

 饒速日尊は瀬戸内海を東進してきてどこに到着したのであろうか。それを示す神社が存在している。

三島鴨神社 大阪府高槻市三島江二丁目 祭神 大山祇神、事代主神
  淀川沿いに有り、大山祇命の最初の降臨地と言われている。事代主神が三島溝杙姫(玉櫛姫)に生ました姫が姫鞴五十鈴姫で、神武天皇の妃となった。 また三島溝杙姫の父神が三島溝咋耳命、その父神が大山祇神となっている。
磐船神社 大阪府交野市私市9丁目19ー1 祭神 天照国照彦天火明櫛玉饒速日命(饒速日命)
 磐船神社は御祭神饒速日命が天孫降臨された記念の地である。

 当時大阪平野は海であった。海岸沿いに東進し、高槻市の三嶋鴨神社の地に到着したものと推定する。この地で、一行はそれぞれの任地に向かって出発したのであろう。饒速日尊自身は天野川を遡って磐船神社の地に向かったと思われる。

 トップへ  目次へ 
大和侵入
関連 丹波国統一
四国統一
北九州統一