邪馬台国への行程

 魏志倭人伝の著者は委奴国と邪馬台国の区別がつかなかったために行程記事に混乱が生じた。

 邪馬台国への行程記事

 行程記事

水行10日,陸行一月

 邪馬台国問題が混迷している最大の問題は,魏志倭人伝における邪馬台国までの行程にある。帯方郡から奴国までは,ほぼ定説があるが, そこから先が分かっていないのである。

 それを判定するために,現在の地理を無視して,魏志倭人伝の著者は,邪馬台国までの道筋をどうとらえていたかを考えてみることにする。 これを解く鍵となるのが,倭人伝中の「倭への道理を計ると,まさに会稽・東冶の東にある。」という文である。「会稽・東冶の東」とは, 台湾の最北端,あるいは,沖縄と同緯度になる。北九州の位置から会稽・東冶の東に該当する位置まで南下するには,600 から800kmほど必要である。

 当時の水行距離は,中国側資料や実験データにより,23~25km程度と考えられている。そうすると,この位置まで 30日ほどでいけることになり,倭人伝の水行20日で投馬国,水行10日・陸行一月で邪馬台国,とある部分の水行だけでいけることになる。 陸行一月を加えれば,会稽・東冶の東よりもはるかに南になってしまう。

 原文は「水行十日,陸行一月」となっていて,中国人に聞いてみると,水行10 日の後,続いて陸行一月の意味だということであるが,「水行10日;陸行一月」ならば,水行すれば10日,陸行すれば一月の意味になるそうである。 区切りが「,」と「;」の違いであるため,写本ミスということは十分に考えられる。

 勝手にミスであるというのは,正しい態度ではないが,原文通りにすると,明らかに矛盾が生じる以上,ミスと考えるべきである。 つまり,次のような解釈になる。「投馬国から邪馬台国へは水行すれば10日,陸行すれば一月でいける。」となる。ちなみに,陸行の一日の 推定距離は実験により7kmほどと言われており,一月では210kmとなり,水行10日の230km程と,両者は,ほぼ一致している。

 万二千余里

 次に,「帯方郡から女王国に至る距離は万二千余里である。」いう記事であるが,一般に帯方郡から伊都国までの行程距離を合計すると 一万五百里となるため,伊都国から邪馬台国まで千五百里余りであるという考え方が多いが,この部分を中国人に解釈してもらうと, 道のりではなくて,直線距離を表しているとのことである。

 この通りならば,帯方郡から邪馬台国までの直線距離が万二千余里ということになる。一里あたりの距離を知るため, 位置がはっきりしている部分の倭人伝に記されている里数と現在の地理を比較してみると一里平均90 mほどとなる。これから,万二千余里を計算すると1100kmほどとなり,地図上で帯方郡からこれだけの距離を南に移動させると, ほとんど正確に会稽・東冶の東の位置に来る。

 これまでの論をまとめると,「会稽・東冶の東」,「万二千余里」,「水行10日,陸行一月」いずれも同じ位置を示していることになり, その場所とは,九州南方海上ということになる。

 邪馬台国と委奴国

方向の違い

 しかし,倭人伝の指し示している地域は海上であり,邪馬台国が存在しないのは明らかである。単なる誤記だとするには,三つのデータ すべてが同じ場所を示していることから考えられない。著者は,明らかに,この位置に邪馬台国があるとみて,倭人伝を書いたことになる。 そこで,倭人伝に記されている方角を,南から東に書き換えると,ほぼ正確に近畿地方を指している。これは,ここまでの復元古代史で示された 結果(邪馬台国=大和国=大和朝廷)を裏付けることになる。しかし,勝手に,東を南と方角を間違えたとしたのでは説得力がない。そこで, 倭人伝の著者が,なぜ,方角を間違えたかが問題になる。

一里の長さ

 次に,倭人伝では,なぜ,一里が90m程になっているのかということである。魏志のその他の部分は一里400m程となっており,これが正しい 一里である。倭人伝のみ90m程になっているのである。邪馬台国を訪問した人の報告書が短里で表されており,著者はそれを知らずにそのまま 記録したとか,日数をそのまま里数に換算したとかいう説があるが,いずれも,「会稽・東冶の東」と「万二千余里」と「水行10 日陸行一月」が一致していることを説明できない。著者は一里が90 m程と知っていて記録したとしか考えられない。しかし,魏代に一里を90m程とした実例がないので,遥か以前に 書かれた別の記事を挿入したと判断する。

里数表記は委奴国への行程

魏志の矛盾点の解明

 これらの原因を,委奴国と邪馬台国の記事を間違えたのではないかと推定し,この仮説を検証してみる ことにする。委奴国は,一世紀に,日本列島の大半をまとめていた女王国であり,邪馬台国は,三世紀に,日本列島をまとめていた女王国で, 共によく似ているため,間違えても不思議はない。倭人伝の邪馬台国までの里数と方角の行程記事は,実は,一世紀 (五七年)に中国人が倭国を訪問したときの行程記事で,倭人伝の著者はそれを邪馬台国と間違えて,三世紀に邪馬台国を訪問した ときの日数を書き加えたものと判断する。著者は,それが日数との照合により,短里であることを知っていて,原典そのままの短里で記録した ものと考える。当時の後漢の皇帝は、日向国王に金印や最大級の璧を渡しており、中国人が倭国を訪問したことも充分に考えられる。

女王国の東

 これを裏付ける記事が倭人伝の中にある。それは,「女王国の東,千余里,海を渡るとまた国があり,皆倭種である。また侏儒国がその 南方にあり,人の身長三,四尺で,女王国から四千余里である。なお,裸国,黒歯国が,遥か南方にあり,船に乗って一年で行き着く。 倭の地を訪ねると,海上の島,州の上に住み,あるいは海にちぎられ,連なって,経巡って歩くと五千余里であろう。」という部分である。

 東に海があり,その向こう側に島がある地域を現在の日本地図で探すと,大分県・宮崎県・徳島県しかないことが分かり,さらに南方四千 余里(300~400km)程の所に国(侏儒国)があるところとなれば,宮崎県以外にない。つまり侏儒国は沖縄である。この記事は, 女王国が宮崎県であることを示している。

 侏儒国の侏儒は「背の低い人」という意味で,正式な国名ではないと考えられる。南西諸島から出土する人骨から当時の人の平均身長を求めて みると,九州で160cm程,南西諸島で150cm程と約10cm低い,中国人はこれらの人々の背が低いことから,この地方を「侏儒国」と呼んだのではあ るまいか。裸国や黒歯国も正式国名ではなくて,表意的に表現された国名であろう。「裸」「黒歯」は南方風俗を意味して,フィリピンや ボルネオのあたりを指すのではあるまいか。これは,実際に訪問したわけではなく,黒潮に乗ってこれらの島から委奴国に流れ着いた人から聞いた 情報が,中国に伝わったものであろう。

周旋五千余里

 また,五千余里(400~500km)を北九州上陸から,九州最南端の委奴国までの道里だと考えれば,現在の地理とぴったりと合う。 そうでなければ,邪馬台国北九州説にしても,畿内説にしても,この記事は説明できないのである。これを見ても,委奴国と邪馬台国が 混乱していることが分かる。

二つの奴国

 次に狗奴国であるが,女王国の南であると一般にいわれているが,魏志倭人伝をよく見ると,その余の旁国の最後に奴国があり,その南に 狗奴国があると記録されている。この奴国は女王国の境界の尽きるところであるとも書かれているが,奴国は以前にも書かれており, 以前の奴国(北九州の奴国)は明らかに女王国の境界ではない。それならば,この奴国は北九州の奴国ではないということになる。同じ名前の 国があるというのは不自然で,もし,それが事実ならば,著者が何かを書き残していると考えられるので,もと三字の国名で,最初の一字が 欠落したのではあるまいか。 

委奴国

 そこで,気になるのが委奴国である。この国は一世紀に中国に朝貢しているため,中国が知らないはずはなく,倭人伝のどこかに 記録されていると考えるのが自然である。そして,後漢書にも極南界と記録されていることから,倭国の境界にある国という認識があった はずで,最後の奴国が委奴国である可能性が高い。中国では倭奴国と記録されていたため,「倭」の 字が欠落したものと考えられる。そうすれば,狗奴国は委奴国の南にある国ということになる。委奴国は日向国(宮崎・鹿児島)であるから 狗奴国は九州南方海上ということになるが,これはありえない。

狗奴国は球磨国

 この当時、大和朝廷に反抗していたのは熊曾(熊本県南部)である。おそらく狗奴国は球磨国で あろう。委奴国が女王国の最南端であり,球磨国がそれに属さない国であるから,実際は委奴国の西にあるところを南と勘違いしてしまったものと 考える。倭人伝に,狗奴国は邪馬台国と素から仲が悪いと記録されているが,球磨国は熊曾として,素盞嗚尊の国家統一時から統一国家に 所属せずに,独自の文化を築いていたことから,大和朝廷との対立関係にあった。大和朝廷と球磨国の関係と 邪馬台国と狗奴国との関係は良く似ている。

 魏張政来日

 卑弥呼のAD247年(崇神6年)の朝貢を受けて、魏の張政の来日が決まった。魏の皇帝は要請を受けてから2年後に裁可しているので、AD249年(崇神10年)に皇帝の裁可が降りて、張政が来日することになった。  

 魏志倭人伝の日程記事はこの張政の来日時のものであろう。これにAD57年の日向国への来日記事を重ねたのが魏志倭人伝の行程記事だったのであろう。
 張政は数多くの技術者を引き連れて帯方郡を出発。朝鮮半島を南下し、狗奴韓国(金官加耶国)より、対馬海峡を渡る。対馬国・壱岐国を経て松浦国(呼子)に到着。その後伊都国に着いた。
 伊都国は伊都卒(後の大宰府長官のようなもの)が治めており、九州全地域、朝鮮半島を統括していた。伊都国で邪馬台国までの案内人に導かれた移動となる。伊都国を出発した一行は、翌日那の津(奴国)、その翌日不彌国に滞在し、数日後鞆の浦に着いた。鞆の浦は素盞嗚尊が港を開いてから、瀬戸内海航路の中継地となっており、張政一行も立ち寄ったことであろう。
 鞆の浦より東側は吉備国である。この当時の吉備国の中心地は岡山県の吉備津である。吉備津に着くまでが20日であると思われる。正式な国名は吉備国であるが、張政は鞆の浦の印象が強かったために鞆国(投馬国)と認識したのではあるまいか。福岡から吉備津までは海路約400km程であり、1日20km程の水行とすれば20日程かかることになる。
 吉備津から大和盆地の大和湖までは海路180km程で、10日程度かかるであろう。

 張政は邪馬台国に入国後、引き連れてきた多くの技術者に朝廷の有力者にその技術を伝えた。張政到着は崇神11年で、卑弥呼が亡くなった直後であった。日本書紀崇神11年に外国人が多数やってきたと記録されているが、この外国人は張政一行のことであろう。卑弥呼の御陵である箸墓が完成するまで張政は大和にいた。AD266年、卑弥呼(台与)が張政を晋に送り届けた。

 

 トップへ  目次へ 
古墳時代の始まり
関連 日向国の成長
日子穂々出見尊帰還と日向津姫の死