賀茂一族の誕生

 古代日本で活躍した賀茂氏であるが、伝承を検討すると三系統あるらしい。
第一の系統が味鋤高彦根命を始祖とする
  味鋤高彦根命-天八現津彦命→都佐・長国造
第二の系統が事代主命を始祖とする
  事代主-天日方奇日方命→賀茂・三輪君
第三の系統が賀茂建角身命を始祖とする
 賀茂建角身命-玉依彦-生玉兄日子命→賀茂・鴨県主
である。この三系統の共通点はいずれも葛城山麓に住んでいたということである。

 この中で味鋤高彦根命=賀茂建角身命であることが判明しており、事代主は賀茂建角身命の娘玉依姫の夫である。よって、三系統の賀茂氏は一つにまとまる。これを一つの系図にまとめると下のようになる。

ウガヤ朝・飛騨口碑・賀茂系図をつないだ系図

          (出雲朝4代)   (出雲朝5代)  (出雲朝6代)
         ┏淤美豆神━━━━━天之冬衣神━━━━━大己貴命
         ┃                                       ┏積羽八重事代主命━天八現津彦命
         ┃         素盞嗚尊━━━┓                      ┃(出雲へ)
  (出雲朝3代) ┃                ┣━━饒速日尊━━━━━━━━━━━━━━┓ ┣春日建櫛甕玉━┓┏賀茂別雷命(天日方奇日方命)
    豊葦原大彦┫       ┏━神大市姫━━━┛                    ┣━┫(事代主)  ┃┃(72代)
(深淵之水夜禮花)┗天津豊日足媛┓┃                 ┏━━━━━矢野姫━━━┛ ┗下照姫    ┣┫
         (伊弉冉尊) ┣┫ (神皇産霊神)         ┃ (天知迦流美豆比売)    (若彦妻) ┃┃
     66代豊柏木幸手男彦天皇┛┗67代春建日姫天皇┓        ┃             ┏━鴨建玉依彦 ┃┗五十鈴姫━┓
         (伊弉諾尊)    (天照大神) ┣┳68代宗像彦天皇╋━69代神足別豊鋤天皇━━━┫    (70代)┃        ┃
                     高天原建彦┛┃ (大山祇命)┃(鴨建角身命・味耜高彦根命)┗━活玉依姫━━┛       ┣綏靖天皇
                    (高皇産霊神) ┃ (天活玉命)┃               (71代)         ┃(74代)
                           ┃       ┣━天津国玉━━━━━━━━━━御中若彦         ┃
                           ┃       ┃               (天若彦)         ┃
                           ┃       ┗━━━━━━━阿多津姫┓                ┃
                           ┃                   ┣━               ┃
                           ┃               瓊々杵尊┛                ┃
                           ┃                                    ┃
                           ┗━━━真鳥風━━━━━━━━早草綿守┳━━━━━玉依姫━━┓      ┃
                                         (豊玉彦)┃          ┣━神武天皇━┛
                                              ┃ 鵜茅草葺不合尊━━┛  (73代) 
                                              ┃                   
                                              ┗━━━━━豊玉姫━━┓
                                                         ┣━穂高見命
                                                  日子穂々出見尊┛  

 賀茂一族は飛騨王家の末裔と考えることができる。賀茂一族の発祥地とされているのが葛城山麓である。これは、ウガヤ朝68代宗像彦(大山祇命・天活玉命)が葛城山麓を拠点としたことに依るのであろう。

 葛城山麓高天彦神社の創設について

 高皇産霊神(大山祇命=ウガヤ朝68代宗像彦=天活玉命)は饒速日尊の天孫降臨団に加わり、AD25年ごろ共に大阪湾岸に上陸した。上陸地点は淀川河口にある三島鴨神社の地である。饒速日尊が大和の地盤を固めたAD30年ごろ、高皇産霊神は大和盆地が良く見渡せる葛城山麓に拠点を作った。これが高天彦神社である。この地が後に高天原と呼ばれるようになるのである。

 高皇産霊神は、この時、安芸国に降臨した天湯津彦とともに安芸国統治に協力をしていた饒速日尊の妻の市杵島姫(天知迦流美豆比売)をこの地に呼んだ。ヒノモトの後継者に飛騨国王の血を入れるためである。高天彦神社の祭神は高皇産霊神と市杵島姫である。

 大和を統一した饒速日尊は戻ってきた天知迦流美豆比売との間に積葉八重事代主命、天事代主命(玉櫛彦)、下照姫が誕生した。AD35年ごろのことである。それぞれの人物の生誕地は積葉八重事代主命が鴨都波神社、天事代主命が高鴨神社、下照姫が長鞆神社と推定している。

 賀茂健角身命がAD50年以降この地(高鴨神社)を拠点としている。賀茂健角身命はウガヤ朝69代を継承しているので、この頃大山祇命(高皇産霊神)は亡くなったのではあるまいか。飛騨伝承では大山祇命は天忍穂耳尊とされており、その御陵は岐阜県の船山(飛騨富士・久々野山)と言われている。

 

 トップへ  目次へ 
陸奥国統一
関連 饒速日尊飛騨国訪問
味鋤高彦根命誕生
飛騨国との交渉
賀茂氏の正体
味鋤高彦根命大和へ