大国主命の国土開拓

 大己貴命関連地図

 少彦名命との共同行動の時期

 大国主命は倭国王就任後しばらくは三刀屋の三屋神社の地を拠点として出雲国で統治していた。この時、稲佐浜に少彦名命が流れ着いたのであろう。少彦名命が大変な先進技術を持っていることが分かり、彼と協力して倭国の技術開発をしていくことを決意した。大国主命は第二代倭国王に就任したと云ってもカリスマ性は素盞嗚尊にはるか及ばない。幸い、素盞嗚尊がまだ存命であり、出雲は素盞嗚尊が統治できるので、倭国の人々に信頼してもらうには地方開拓が一番と考えたのであろう。

日本書紀 大国主神がはじめ出雲の「御大之御前」(美保崎か?)にいた時、小さなガガイモの 実の舟に乗ってミソサザイの皮の服を着た小さな神様(少彦名命)がやってくるのを見ました。
筌戸 兵庫県佐用町 大神が出雲からやって来たとき、嶋の村の岡を呉床(腰掛け)にして筌(魚 をとる道具)をここを流れている川にしかけたのでこの地を筌戸と呼ぶこととなった。しかし魚は取れなかったので大神は結局この土地を去ることになった
伊和神社 兵庫県宍粟郡須行名 伊和大神(大国主命)がこの地にやって来たときに、鹿に遇われたことが由来になっている。「鹿に遇われた」が「ししあわ」。それがなまって「しさわ」と呼ぶようになったということである。
鍬山神社 京都府亀山市 この周辺は昔泥湖であった。大己貴命が鍬を挙げて干拓事業を行い耕地にした。
湯泉神社 有馬温泉 温泉開拓の神
粟島神社 米子市彦名町 少彦名命は出雲地方をおさめた大国主命を助けて国づくりをし、後粟の穂にはじかれ常世の国に行かれたので、粟島と名付けられたという。
中山神社 西伯郡中山町 大国主命が因幡国へ遊行の時に立ち寄る。
白兎神社 鳥取市 因幡の白兎伝承地。大国主命通過地。
鷺神社 岡山県美作市 白鷺が薬湯を教えたので鷺温泉と云う。祭神が大穴牟遅神・少彦名神なので、白鷺とは此の二神と思われる。
日咩坂鍾乳穴神社 岡山県新見市 大国主命が国土経営の折この地に足を留められ、地方の長者は命から当地を譲られた。
生石神社 兵庫県高砂市 神代の昔大穴牟遅(おおなむち)・少毘古那(すくなひこな)の二神は天津神の命を受け国土経営のため出雲の国より此の地に座し給ひし時 二神相謀り国土を鎮めるに相應しい石の宮殿を造営せんとして一夜の内に工事を進めらるるも、工事半ばなる時阿賀の神一行の反乱を受け、そのため二神は山を下り数多数神々を集め、この賊神を鎮圧して平常に還ったのであるが、夜明けとなり此の宮殿を正面に起こすことが出来なかったのである、時に二神宣はく、たとえ此の社が未完成なりとも二神の霊はこの石に籠もり永劫に国土を鎮めんと言明されたのである。以来此の宮殿を石乃寶伝、鎮(しず)の石室(いわや)と称して居る所以である。
加麻良神社 観音寺市流岡町 大己貴神と少彦名神の2神による四国経営の御霊跡
大水上神社 香川県三豊市高瀬町 その昔、大水上神社に少彦名神が来て、夜毎泣き叫ぶので、 大水上神は桝に乗せて財田川に流したところ、当地に流れ着いたといわれている。
豫中神社 今治市玉川町 大己貴命、少毘古那命の御垂跡
天満神社 今治市玉川町 大己貴・少名彦2神が巡狩の古跡で天津宮と名づけられた場所
天一神社 今治市菊間町 少彦名命と、大国主命がこの地を通った
荒神社 松山市風早 上古の世に、大己貴命が、越智郡から山路をたどって当地に来て、北条才之原に留まり神垣を立て、素盞嗚尊神を祭った地。
道後温泉 愛媛県松山市 神代の昔、大国主命が病に倒れた少彦名命を温泉の湯につけたところ、たちまち病気が治ったと伝えられている。
むかし少彦名(すくなひこな)命が死にさうになったとき、大国主(おほくにぬし)命がトンネルを掘って九州の別府温泉の湯を引き、その湯に少彦名命を入れた。すると少彦名命は、「暫し寝(い)ねつるかも」と言って起き上がり、元気になったといふ。この湯は、熟田津石湯(にぎたづのいはゆ)と呼ばれ、景行天皇以来、たびたびの天皇の行幸があった。今の松山市の道後温泉のことである。(風土記逸文)
少彦名神社 愛媛県大洲市 肱川を渡ろうとされた少彦名命は激流にのまれて溺死された。土地の人々が『みこがよけ』の岩の間に骸をみつけて丁重に「お壷谷」に葬った。その後御陵を設けてお祀りしたのがこの神社である
 昔、道後温泉をあとにした少彦名命が大洲にやってきて、肱川を渡ろうとしていた。洗濯をしていた老婆にどこが浅いかと尋ねると「そこらが深いですよ」と答えた。「そこが浅い」と少彦名は聞き違えて深みに入ってしまい、溺れて死んでしまった。
[少彦名に纏わる地名]
さいさぎ:少彦名を救出しようと村人が「さぁ急げ」と叫んで走ったので、これが転訛して「さいさぎ」になったという。
宮が瀬:少彦名が溺れたところ。
みこがよけ:遺体が流れ着いたところ。
御壷谷:壷に入れて埋葬したところ。
御冠岩:少彦名の冠が流されてひっかかった川渕の岩。
赤崎神社 山口県小野田市 大己貴・少名彦2神の御事績の地。漁具を染められた跡を小釜といい、出漁された湊跡を神出という。
老松神社 福岡県嘉穂郡桂川町 大己貴・少名彦2神が二人で力を合わせ国造りをしていた時、この地へ立ち寄りしばし足を留めた所
英彦山 福岡県 、大国主命が、宗像三神をつれて出雲の国から英彦山北岳にやって来た。頂上から四方を見渡すと、土地は大変こえて農業をするのに適している。早速、作業にかかり馬把を作って原野をひらき田畑にし、山の南から流れ出る水が落ち合っている所の水を引いて田にそそいだ。二つの川が合流する所を二又といい、その周辺を落合といった。大国主命は更に田を広げたので、その下流を増田(桝田)といい、更に下流を副田(添田)といい、この川の流域は更に開けていき、田川と呼ぶようになった
四国 大己貴・少名彦2神の四国における足跡は、道後温泉を発見ののち、大巳貴命と共に、山頂沿いに南下し、壷神山(大洲市八多喜)に薬壷を忘れ、都(大洲市新谷)に居住され、その後、宮瀬(大洲市菅田)に移られ、肱川を渡り更に南下しようとしたとき、大神に呼ばれ高天原か黄泉の国へ旅立たれたとされる。

少彦名命との共同行動の具体的事象があるのは兵庫県・四国地方・福岡県である。あとは、一緒に祀られてはいても具体的行動を伴っていない。そこで、時期的に3つに区分できる。
① 少彦名命と知り合う前と思われるもの・・・山陰地方・中国・紀伊半島開拓伝承
② 少彦名命と共同行動と思われるもの・・・越地方・播磨国・四国・筑紫国開拓伝承
③ 少彦名と別れて以降と思われるもの・・・英彦山・南九州開拓伝承
大国主命は当時の倭国全域に国土開発伝承をもっている。大国主命の活躍時期はAD20年頃~AD45年頃と推定されている。おそらくこの期間出雲にいたことはほとんどなく、地方開拓に取り組んでいたのであろう。時期を判別するには少彦名に出会ったときと、別れた年代がわからなければならない。

 福岡県添田町の伝承には大国主命が宗像三女神を伴っている。この時には少彦名命を伴っていないので、少彦名と別れた後であろう。宗像三女神はAD18年頃誕生と思われ、人間の成長を考えると、添田地方に大国主が来たのはAD30年代前半であろう。これから判断すると、少彦名と別れたのがAD33年頃と考えられる。 

 伝承を分析すると、大国主命は少彦名命と共に行動した経路は3系統ある事がわかる。
 ①出雲→北陸地方
 ②出雲→山口県→福岡県→大分県
 ③出雲→伯耆国→因幡国→播磨国→讃岐国→伊予国
の3コースである。伊予国で少彦名命が亡くなっているので、①②③の順番であろう。②はAD25~AD30年頃で、出雲国→安芸国→周防国→長門国→筑紫国→豊国の経路と推定する。豊国で別府温泉を開拓したのであろう。この二神の業績は、土木工事・医療技術・狩猟方法の普及・農業技術の普及などであろう。少彦名命は薬・温泉の神で温泉地でよく祭られており、これは、病を温泉により療養することを考え出したことに由来するのではないだろうか。AD30年頃二神は一度出雲に戻った。時期から考えて出雲に帰還したのは出雲で素盞嗚尊が亡くなったためと考えられる。

 素盞嗚尊も紀伊国での活躍を認めた。彼なら北陸地方の統一を任せられるだろうと思い、次に、 越の八口(能登半島)地方の統一を命じた。大己貴命はAD25年頃無事越国を統一して出雲に戻ってきた。素盞嗚尊はこの実績を考慮し、安心して須世理姫が大己貴命と結婚することを認めた。25年ごろと思われる。これによって大己貴命は第二代倭国王大国主命となった。

 須世理姫と結婚後、正式に第二代倭国王に就任した。就任後しばらくは三刀屋町の三屋神社の地を中心地と定め、その周辺の開発に従事した。

 中国九州地方開拓

素盞嗚尊存命時と思われる開拓伝承

鷺神社 岡山県美作市 白鷺が薬湯を教えたので鷺温泉と云う。祭神が大穴牟遅神・少彦名神なので、白鷺とは此の二神と思われる。
日咩坂鍾乳穴神社 岡山県新見市 大国主命が国土経営の折この地に足を留められ、地方の長者は命から当地を譲られた。
赤崎神社 山口県小野田市 大己貴・少名彦2神の御事績の地。漁具を染められた跡を小釜といい、出漁された湊跡を神出という。
老松神社 福岡県嘉穂郡桂川町 大己貴・少名彦2神が二人で力を合わせ国造りをしていた時、この地へ立ち寄りしばし足を留めた所
別府温泉 大分県 大己貴神(大国主)と少彦名神が発見したと伝えられる。

 これら伝承地をつないだ二神の開拓経路は、出雲→伯耆→美作→備中と中国山地を通り山陽側に出て、瀬戸内海を西に進み、関門海峡を経て、遠賀川流域に入り冷水峠を越え、筑後川流域を通り、日田を経由して豊後国別府温泉に達したと思われる。目的は少彦名命の持つ新技術(土木工事・医療技術・狩猟方法・農業技術)の普及だったと思われる。時期的はAD27年頃からAD30年頃と思われ、それほど長期間ではないので、新技術を伝授しながらこれら地域を回ったものと推定する。そのようなときに出雲で素盞嗚尊が亡くなったと知らされ、出雲に帰還することになった。

 トップへ   目次へ 
日向津姫日向国へ帰還
関連 第二代倭国王の誕生
越国統一
大国主命の播磨国開拓
大国主天日槍命の国占め争い
大国主命の讃岐・伊予国開拓
大国主命の死