東日本統一と大山祇・饒速日尊

 饒速日尊が東日本一帯を統一したのであるが、これほどの大事業は一人でできるものではない。九州地方から近畿地方に入り込んだマレビトが、近畿地方で育てた人々を引き連れて東日本地方に移住して、縄文人とともに土地を共同開拓をしたのである。

 しかし、これらの人々は弥生人であり、縄文人とは異なる。かつて弥生人と縄文人は相争っていた頃もあり、在地の縄文人が簡単に弥生人の集団を受け入れるとも思えない。当然ながら争いも起こりうるのであるが、統一伝承の中に縄文人と弥生人との争いを伝えているものは存在しない。

 弥生人と縄文人との仲立ちをしたのが、飛騨国王として即位していた大山祇命ではあるまいか。縄文人にとっては飛騨国王は崇拝の対象であったはずで、その人物が直接やってきて饒速日尊やマレビトを縄文人に紹介したと考えている。

 以下は、東日本地方で大山祇命と饒速日尊をつなぐ伝承である。

 大山祗神(駿河国一宮三島神社他) 

 大山祗神は素盞嗚尊の妻の稲田姫の祖父として神話に登場する神である。伊予大三島の大山祗神社では天照大神の兄として、最古と言われている薩摩の大山祗神社ではニニギ命の妻吾多津姫の父として祀られている。これらは同一人物とは考えられない側面があり、その土地の有力者(縄文人?)を大山祗神と呼んでいることがうかがわれる。しかしながら、三島神社で祀られている大山祗命は行動実績を伴っている。東日本地域の一宮級の神社の祭祀の原点を探ってみると大山祗神であることが多い。地域の土着神である可能性もあるが、これは一人の同一人物と考えてみる。
 @ 大阪府高槻市の三島鴨神社は、淀川沿いに有り、大山祇命の最初の降臨地と言われている。事代主神が三島溝杙姫(玉櫛姫)に生ました姫が姫鞴五十鈴姫で、神武天皇の妃となった。 また三島溝杙姫の父神が三島溝咋耳命、その父神が大山祇神となっている。また、この神は九州からやってきたとも伝えられている。饒速日尊は大和に侵入する時の伝説地をたどると、まさにこの周辺に上陸したと考えられる。この大山祗神は第68代ウガヤ王宗像彦である。
 A 伊予国大三島の大山祗神社には「わが国建国の大神で、地神・海神兼備の霊神で日本民族の総氏神として、日本総鎮守と申し上げた。大三島の御鎮座せられたのは、神武天皇御東征のみぎり、祭神の孫小千命が伊予二名島に(四国)に渡り神地御島(大三島)に祖神大山積命を祀った。」とある。「建国の大神」とくれば、素盞嗚尊・饒速日尊が該当する。日本の総氏神・総鎮守と言うのは素盞嗚尊の活躍が西日本限定であるので饒速日尊が該当する。また、小千命の祖神は「新撰姓氏碌」によれば、「饒速日尊」である。饒速日尊が大和に天孫降臨したのち瀬戸内海航路を開拓しに伊予国を訪れているが、このとき、大山祇命も同行し、大山祇命が大三島に滞在していたのではないだろうか。

 饒速日尊は大山祇命と各地を訪れた時、周辺の地勢を探るために、その周辺で最も高い山に登ったものと推察される。そのために、饒速日尊と大山祇命は同一視され、各地方の山に大山祇神が祀られ、「山の神」として崇拝されることになったのであろう。 

浅間大神(甲斐国一宮)

 浅間大神の総本社は富士山本宮浅間大社である。この神社ができる前この位置には冨知神社が鎮座していた。神社の記録には「祭神(大山祇)は当地の地主神であり、 富士山の神であつたと思われる。現在、淺間神社が鎭座する大宮の社地は、もとは幅地明神富知神社の社地であつたという。淺間神社は平城天皇の大同年中に山宮から今の地に 移したのであつたから、大同年間以前は富知神社は大宮に鎭座していた。」と記録されており、浅間神社の大本は冨知神社である。この神社の祭神は大山祇神である。

 白山神(加賀国一宮)

白山の神を祀る神社は白山神社である。加賀国の白山比盗_社(現石川県白山市)を総本社とする。祭神は菊理媛神(白山比盗_)・伊弉諾尊・伊弉冉尊 3柱としているものが多い。御前峰の奥宮には菊理媛命を、大汝峰の大汝神社には大己貴神を、別山の別山神社には白山の地主神である大山祇神をお祀り しています。大己貴神『白山之記』では本来の地主神が、白山権現に御前峰を譲って別山にお鎮(しず)まりになったとされている。 白山信仰が始まる前に白山に祀られていたのは大山祇神と言うことになり、白山神は本来は大山祇神=饒速日命であったと思われる。
 饒速日尊は丹後国一宮籠神社においては伊弉諾尊と同一人物と考えられている。滋賀県高島郡今津町北生見21の白山神社の主祭神は「大山祇命、伊弉諾尊」であり、両者は同一人物か、行動を共にしていることを示している。 

 寒川大明神(相模国一宮)

寒川大明神は太古草昧の時代、相模国・武蔵国を中心に広く関東地方を御開拓になられ、農牧・殖林治水・漁猟・商工・土木建築・交通運輸その他あらゆる殖産興業の途を授け、 衣食住等人間生活の根源を開発指導せられた所謂関東文化の生みの親神である。
@ 讃岐国寒川郡に讃岐国三宮の多和神社がある。祭神は大山祇神である。
A 千葉県印西町鳥見神社記録に、「大和国鳥見白庭山に宮居した饒速日命は,土地の豪族長髄彦の妹御炊屋姫を妃とし,宇摩志麻治を産んだ。その後東征し,印旛沼,手賀沼,利根川に囲まれた土地に土着した部下が,祭神の三神を産土神として祭り,鳥見神社とした。」とあり、関東地方を開発したのは饒速日命である。

以上の点から寒川大明神は饒速日命と大山祇の合わさった神と考えられる。

 国常立神(玉置神社)

小村神社(高知県高岡郡日高村下分字宮の内)の祭神は国常立神であるが、この地は高岡郡日下の庄と呼ばれ、日下氏、高丘首が住んでいた。土佐幽考に「日下氏は神饒速日命の孫比古由支命を祖とし、高岳首は同祖15世物部麁鹿火大連を祖とするとされ、その共通の祖神として国常立尊を祀った」とある。このことより「国常立神=饒速日命」が成り立つ。

 豊国主命(相模国三宮比比多神社)

 豊雲野神・豊斟渟尊と同一神と考えられている。 比比多神社の記録によれば創建は神武天皇6年のことで、人々が古くから祭祀の行われていた当地を最良と選定し、 大山を神体山とし豊国主尊を日本国霊として祀ったとある。神体山が大山であり、この山は古くから庶民の山岳信仰の対象とされており、大山講と呼ばれた。 山頂には阿夫利神社本社があり、祭神は大山祇神である。これより、豊国主尊=豊雲野神=豊斟渟尊=大山祇神=饒速日尊と云うことになる。

 日本大国魂神

 日本大国魂神は大国主命の荒魂と言われている。
@日本書紀一書には大国主神の別名として大物主神、大国魂神とある。この神は大和神社の主祭神で、現在の大神神社の摂社である狭井神社はその昔、大和神社の別宮であったと言われている。祭神は大神荒魂神である。
A国玉神社(名古屋市中川区)主祭神大物主神、尾張大国霊神社より勧請したというが、この神社の祭神は尾張大國霊神・大御霊神で尾張地方の総鎮守と言われている。
これらのことより大国魂神=大物主神=饒速日尊と考えられる。

 伊奢沙別命(越前国一宮気比神社)

 伊奢沙別命は笥飯大神、御食津(保食)大神とも云われている。 これは宇迦御魂、すなわち稲荷神の異称と言われている。宇迦御魂=饒速日尊と推察しているので、 伊奢沙別命=饒速日尊となる。また、伊奢沙別命は北陸総鎮守として崇められており、これは、北陸地方を統一した神となり、加賀国の白山神と同様に饒速日尊が その正体であることが推察される。
御食津大神は食物を主宰する神で、宇迦乃御魂神は稲の霊、大年神は稲の稔りを司る神でいずれもよく似た役割の神である。同一人物としても不思議はない。

 建御雷神・経津主神(鹿島神宮・香取神宮・春日神社)

 建御雷神・経津主神はともに葦原中国平定において天鳥船とともに葦原中国の荒ぶる神々を制圧し、建御名方神との戦いに勝利し、葦原中国を平定した神である。
@ 「群書類従二十二社註式」に「石上社 延喜神祇式曰。大和国山辺郡石上坐布都御魂神 人皇十代崇神天皇。御鎮座 一座布留神也 常陸国 鹿島大神同体也」 この記事は鹿島大神=建御雷神=布留御魂神であることを意味している。布留御魂神=饒速日尊であるから、建御雷神=饒速日尊となる。
A 「古事記」には建御雷神のみで経津主神は記述されていない。しかし、建御雷神の別名に建布キ神、豊布キ神とあり、この二神は同神と考えられる。 
B 福岡県田川市に春日神社があるが、ここは饒速日尊の降臨伝承地である。
春日神社はこの二神が祀られていることから春日大神も饒速日尊と考えられる。

 大縣大神(尾張国二宮)

 大縣大神は尾張国開拓の祖神で国狭槌命とも云うと記録されている。尾張国開拓の祖神は同じ尾張国一宮の真清田神社、三輪神社の祭神でも明らかであるが 饒速日尊である。国狭槌命は異説に国常立命と同神であると云うのがあり、大縣大神=国狭槌命=饒速日尊となる。

 大物忌大神(出羽国一宮)・級長津比古命(出羽国二宮)

 大物忌神は国家を守る神とされ、また、穢れを清める神ともされた。
@大物忌神は、倉稲魂命・豊受大神・大忌神・広瀬神・宇賀御魂神などと同神とされる。鳥海山大物忌神社の社伝では神宮外宮の豊受大神と同神としている。 鳥海月山両所宮では鳥海山の神として倉稲魂命を祀っている。
A広瀬神は龍田神社の風の神と同神と言われており、日本書紀では級長津彦命も風の神と言われている。伊勢神宮外宮の別宮に風宮があり、級長津比古命を祀っている。
B 「龍田風神祭祝詞」によれば、崇神天皇の時代、数年に渡って凶作が続き疫病が流行したため、天皇自ら天神地祇を祀って祈願したところ、夢で天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れというお告げがあり、これによって創建されたという。
C 龍田大社の元宮の聖地は背後の三室山にある。この御室山は三輪山の別名でもある。
これらより、大物忌大神=級長津比古命=宇賀御魂神=饒速日尊とつながる。

 二上神(越中国一宮) 

 現在はニニギ命となっているが、本来は二上山に祀られていた神である。同じ名の大和の二上神社は豊布都霊(とよふつのみたま)神と大国魂 (おおくにたま)神を祀る。豊布都霊神が石上神宮に、大国魂神が大和神社に勧請されたという伝承がある。豊布都霊神については武雷神と同神とされる。 大国魂神は国津神の大将軍とされている。これらの神々はいずれも饒速日尊である。

 生島・足島神(信濃国上田)

 日本の国魂の神とされる。同一神と言われている。
@生国魂神社 祭神 生島神、足島神 神社略記によれば神武天皇が難波津に到着時石山碕(大阪城付近)に生島、足島神を祀ったのが創祀であるとしている。この石山はかっては磐舟神社があり、饒速日命の降臨の地ともされていた。 難波の聖地であった。この事実は生島神、足島神=饒速日命であることを意味している。

 東日本地方で祀られている神は神名が変更されているが、その正体として饒速日尊を思わせる神が多い。そして、大山祇命を思わせる神も多い。当初この両者は同一神と考えていたが、飛騨国の伝承や、賀茂系図を考えると両者は別人であり、協力して東日本地域を統一したという結論に達する。 

 しかしながら、行動を共にしているという伝承も見つからないことから、大山祇命と饒速日尊は別々の行動をとっていたと考えている。

 饒速日尊は近畿地方一帯のマレビトたちに東日本一帯に入植し、縄文人たちに新技術を伝えるように命令した。マレビトたちは家族単位でそれぞれの赴任地に赴いたが、この時にこの人々を引き連れていったのが大山祇命ではないだろうか、最初に入植するときに縄文人たちとの摩擦が考えられるので、縄文人に受け入れてもらうには大山祇命の存在が欠かせなかったのである。

 饒速日尊はある程度入植が軌道に乗ったとき、それぞれの入植地を訪問し、入植地同士の連携体制を整えたものと考えている。

 トップへ  目次へ 
東海・関東地方統一
関連 ヒノモト建国
飛騨国との交渉
饒速日尊飛騨国訪問
ウガヤ王朝の正体
飛騨国の誕生
饒速日尊の神名