葛城地方統一

大和侵入関連地図

 葛城地方の統一

 葛城地方に残る伝承をまとめてみると次のようなものである。

一言主神社 葛城一族の神とされるのが一言主神である。一言主神とは鴨氏の神である事代主神の代わりに作られた存在。 旧事紀に、素戔嗚尊の子と伝えている。
高天彦神社 高天彦神とは高皇産霊神の別称。 付近一帯は高天の地名が残り、神話の高天原に比定され史跡となっている。葛城氏が、大和盆地へと下り、勢力を広げていったことが、後に天孫降臨として伝えられたと伝えられている。 御祭神は高皇産霊尊。 天忍穂耳尊に、本社の御祭神の娘・栲幡千々姫が嫁ぎ、御子の瓊瓊杵尊が高天原から降臨される。その神話にいう高天原がこの台地である。
高鴨神社 御祭神は味耜高彦根命・下照姫命・天稚彦命 鴨の一族の発祥の地。弥生中期、鴨族の一部はこの丘陵から大和平野の西南端今の御所市に移り、葛城川の岸辺に鴨都波神社をまつって水稲生活をはじめた。 味耜高彦根神の本拠地
鴨都波神社  御祭神は積羽八重事代主神・下照比売命。 下鴨神社ともいう。事代主神の最初の誕生の地。鴨族の発祥地。
葛木坐御歳神社 中鴨神社ともいう。御祭神は御歳神で、相殿に大年神・高照姫命が祀られています。御歳神は大年神の娘。
古事記には須佐之男命と神大市比売命の御子が大年神で、大年神と香用比売命の御子が御歳神であると記されている。
相殿の高照姫命は大国主神の娘神で八重事代主神の妹神である。一説には高照姫命は下照姫命(拠-古事記に高比売命=高照姫、別名下照姫命とある)、加夜奈留美命(拠-五郡神社記)、阿加流姫命と同一神とも云われている。
長柄神社 御祭神は下照姫命 下照姫の本拠地

 葛城高天原

 ここでいう葛城山とは現在の金剛山のことである。金剛山はその昔葛城山・高天山・高間山などと呼ばれていた。山頂には葛木神社(祭神 一言主神)がある。高皇産霊神は神武天皇東遷時八咫烏を送るなど大和に高皇産霊神がいたのではないかと思われる節がある。高皇産霊神は伝承上2代の世襲名で初代高皇産霊神は高皇産霊尊で、素盞嗚尊と同世代と思われ、高良大社の地に住んでいたようである。その子が2代目高皇産霊神であり、天照大神(日向津姫)と行動を共にしている。瓊々杵尊、日子穂穂出見尊、鵜草葺不合尊の父と思われる。この2代の高皇産霊神は共に九州にいたようである。しかし、大和にも高皇産霊神がいた節がある。この高皇産霊神は高天彦神とも呼ばれ、大山祇(天活玉命)ではないかと思われる。金剛山麓が高天原と呼ばれていることから、金剛山は東日本地方統一の拠点でなければならない。高天原であるなら天照大神・高皇産霊神が住んでいる必要がある。

 大山祇(天活玉命)は饒速日尊の天孫降臨に随行し、金剛山に近畿地方統一の拠点を作ったのではないだろうか。金剛山は奈良盆地・大阪湾岸地方一帯を一望できる山であり、統一の拠点とするには最適の場所である。ヒノモト統一事業は饒速日尊(天照大神)と天活玉命(高皇産霊神)がここを拠点として成し遂げたと思われる。
 そして、天活玉命は葛城氏の祖となっている。葛城氏は葛城山の高天彦神社を始原とし、この神社は高皇産霊神を祀っている。この神社周辺は高天原と呼ばれている。天活玉命は饒速日尊と共に大和国にやってきたマレビトの1人である。

 饒速日尊に随従した天活玉命は、大山祇命とも呼ばれ、飛騨国王子である。後の第68代ウガヤ王宗像彦でもある。この人物は最初三島鴨神社の地に上陸し、そこを拠点として活躍していたが、AD30年頃第68代ウガヤ王を継承した。ウガヤ王は縄文系祭祀の司祭者であるので、大和で祭祀を行う必要があった。その地として選んだのが葛城山ではないだろうか。

 飛騨国では初期は乗鞍山、その後位山で祭祀を行っており、位山に代わる山が必要だったのである。その山の山頂付近を高天原と呼んでいた。大和でその山に選ばれたのが葛城山(金剛山)ではあるまいか。山麓の高天彦神社の地がその拠点だったと思われる。そのために、この周辺を高天原というようになった。しかし高天彦神社の祭神は高皇産霊神である。高皇産霊神は九州の神であり、葛城山とは無関係である。この高皇産霊神は大山祇命=天活玉命を指していると思われる。

 高天彦神社について

 葛城山麓は鴨族の旧地である。鴨族が飛騨王家の末裔であるならば、葛城山麓に飛騨王家にかかわる人物が移動してきたことになる。飛騨の口碑によるとその人物は饒速日尊であるが、ウガヤ王朝の系譜からこの人物は第68代ウガヤ王宗像彦(大山祇命)となる。大山祇命はAD20年頃、饒速日尊とともに九州に降臨し、饒速日尊の天孫降臨団とともに、茨木市の溝咋神社の地に移動し、その後葛城山麓に移動したのではあるまいか。高天彦神社の高天彦とは大山祇命のことであろう。鴨建角身命は九州から帰還した時、葛城山麓に立ち寄っているが、これは、父である大山祇命がいたためであろう。鴨建角身命は九州での倭国とヒノモトとの合併計画の進行状況を報告したと思われる。九州では計画が順調に実行されていることを確認して、鴨建角身命に69代ウガヤ王の位を譲り、ヒノモトの側も合併計画を実行するようにしたのである。

 このように、飛騨の口碑、鴨族の伝承、ウガヤ王朝の系図をつなぐと、飛騨王家は日本列島の統一に積極的にかかわっている様子が浮かび上がってくる。

饒速日尊・大山祇命葛城への侵入

 河内平野南部地域統一の拠点は饒速日尊降臨伝承を持つ磐船大神社(南河内郡河南町平石484番地)であろう。すぐ近くの山が二上山でここにも饒速日尊降臨伝承がある。饒速日尊は二上山に登りあたりを見渡しながら、この神社の地を拠点として河内平野南部のマレビトたちと連携をとっていたのであろう。

 千早赤坂村に鴨習太神社がある。祭神は饒速日尊・高皇産霊神である。具体的事象は伝承されていないが、ここを流れている千早川を遡ると金剛山(古名 高天山)に着く。山頂には葛木神社があり祭神は一言主神(饒速日尊)である。この山の山麓に高天彦神社があり、高天原といわれている聖地である。

 天活玉命は葛城氏の祖となっている。葛城氏は葛城山の高天彦神社を始原とし、この神社は高皇産霊神を祀っている。この神社周辺は高天原と呼ばれている。天活玉命は饒速日尊と共に大和国にやってきたマレビトの1人である。天活玉命の任地は葛城地方だったのであろう。

 河内地方南部がマレビトの協力により統一された後、饒速日尊は千早川を遡り、金剛山を超えて再び大和盆地に入ったと思われる。この時、天活玉命・賀茂建角身命を伴っていたのであろう。天活玉命は大山祇命であり、68代ウガヤ王宗像彦であり、飛騨国36代上方様である。天活玉命はこの地で飛騨国の祭祀を行っていたのであろう。賀茂建角身命はここに滞在後、倭国情報を集めるためにその玄関口である淀川河口の三嶋鴨神社の地に移動した。

 賀茂建角身命はこの時、情報収集の専門家(古代忍者集団)を引き連れていた。後の八咫烏である。八咫烏は大山祇命の護衛を主任務として飛騨国から派遣された集団であったが、今後本格的に活動すると思われる成人した賀茂建角身命に従うことになった。この忍者集団が各地の集落を訪問し、さまざまな情報収集を行っていたのである。饒速日尊自身も彼らによって収集された情報を統一に活用していたことであろう。

 事代主命の誕生

 葛城高天原に到着した饒速日尊は、丹波国に滞在させていた天知迦流美豆比売(市杵島姫)及び香用比売命(天道姫)を葛城地方に呼び寄せた。

 香用比売命は現在の御所市近辺に滞在し鴨都波神社の地を拠点として周辺集落をおとずれ新技術(農耕技術)を広め、ヒノモトに加盟させていった。鴨都波神社の地で積歯八重事代主命が誕生しており、近くの長柄神社の地で妹の下照姫が誕生している。

 鴨都波神社は鴨都波遺跡内にある。鴨都波遺跡は弥生時代中期初頭以降の複合農耕遺跡であり、この周辺最大級の遺跡である。この周辺は鴨族始原の地と言われている。そのど真ん中に鴨都波神社があるということは、饒速日尊・香用比売命などがこの地を支配しており、人々の崇敬を受けていたことを意味している。鴨都波遺跡は戦闘遺跡でもなく弥生時代中期から後期にかけて継続していることから、後期初頭にあたるこの時期、饒速日尊などが平和裏にこの遺跡に侵入し支配したことを意味している。元から住んでいた人々はそれを受け入れているのである。新統一国家ヒノモトに積極的に加盟したものと考えられる。

 正妻である天知迦流美豆比売は葛城により近い位置の高鴨神社周辺地に本拠地を構えていたと思われる。この地でもう一人の事代主(玉櫛彦=味鋤高彦根)が生誕している。

 AD25年頃、大阪湾岸に多量にマレビトがやってきて新技術を示し、そのマレビトたちによって大阪湾岸地方一帯が次第にまとまってきてヒノモトに加盟し始めている状況がAD30年頃の状況である。この周辺は大阪湾岸地域と水越峠を境としてその交流の玄関口にあたるところである。大阪湾岸地方からの情報は当然入っていたと思われる。

賀茂一族系図(三輪高宮家系譜)
 建速素盞嗚命─大国主命─都美波八重事代主命─天事代主籖入彦命─奇日方天日方命・・・
       (和魂大物主神)   (猿田彦神)     (事代主神)
       (荒魂大国魂神)   (大物主神)     (玉櫛彦命)

 三輪高宮家系譜による大国主命(饒速日尊)の子孫は事代主命が2代続いている。代数が他の系図よりも1代多いので、八重事代主命と天事代主籖入彦命は兄弟と考える。実際に事代主は神社伝承を調べてみても二人いることが分かる。一人は饒速日尊の後継者で、賀茂氏の活玉依姫と結婚し神武天皇の皇后である媛蹈鞴五十鈴姫の父となった事代主命であり、今一人は、後に出雲国の統治者として出雲に派遣され出雲で亡くなった事代主命である。

 饒速日尊・天知迦流美豆比売・大山祇命はこの土地の人々から受け入れられ、二人の間に積羽八重事代主命・事代主命(玉櫛彦)・下照姫命(御歳命)が誕生している。事代主命はこの地で、下照姫命は近くの長柄神社の地で育ったようである。

 饒速日尊の子供たちがこの周辺で育っていることから、葛城東山麓一帯がヒノモトに加盟していたことがわかる。

饒速日尊の子供たち

                   ┏━玉依彦━━━━五十手美命━━━━麻都躬之命
      ┏大山祇命━━鴨建角身命━┫
 神皇産霊神┫      (69代)  ┗━玉依姫━━┓┏天日方奇日方命━━飯肩巣見命━建甕尻命
 (67代) ┃(68代)               ┣┫ (賀茂別雷命)
      ┗━━━市杵島姫━━━━┓       ┃┣媛蹈鞴五十鈴媛命┓ 
                  ┣━玉櫛彦命━━┛┃        ┣綏靖天皇
    素盞嗚尊━━饒速日尊━━━━┫        ┃    神武天皇┛
                  ┃┏下照姫    ┃
                  ┣┫       ┗━天八現津彦命━観松彦伊呂止命
          天道日女━━━━┛┃
                   ┗積羽八重事代主
 トップへ  目次へ 
三輪地方統一
関連 賀茂氏の正体
饒速日尊の神名
ウガヤ王朝の正体
饒速日尊飛騨国訪問
飛騨国の誕生
味鋤高彦根命誕生
饒速日尊の子供たち