神武天皇即位と地方統治

 神武天皇即位

 神武天皇大和侵入関連地図

 神武天皇即位関連伝承

日本書紀記述  31年夏4月1日、天皇の御巡幸があった。腋上(わきがみ)のほほ間の丘に登り国の形をながめて言った。
「なんと素晴らしい国を得たものだ。狭い国ではあるが、蜻蛉(あきつ)がとなめ(後尾)しているように山々が連なり囲んでいる。」
神武天皇社 奈良県御所市柏原字屋舗 祭神 神倭伊波礼毘古命 
 神武天皇の即位した場所であるといわれている。
須賀神社 奈良県御所市本馬字麦山 通称 ほほまの丘の宮 祭神 素盞鳴命
掖上ほほま丘という、この丘へ神武天皇がお登りになり「大和は山々にかこまれて美しい国だ、蜻蛉(あきつ)のとなめしているようだ」と仰せられたという。
 わが国の別名「秋津島」の名はここから起こったのだという。この丘の木を切ることは恐れられている。斉明天皇の越智岡の御陵をつくる時にもこの丘の木を切ることを恐れてしなかったという。また頂上にハライタ山という土壇があり、吾平津媛を祀った跡だと伝えられている。
位山 神武天皇がここに登山すると、身1つにして面2つ、手4本の両面四手の姿をした怪神が天から降臨し、神武に王位を授けたので、この山を位山と呼ふようになつたという。
飛騨の口碑 神武天皇が大和に帰って来たので、飛騨からも若い夫婦が山を降りて、国造りを応援するために、畝傍山の麓に住みついた
白髪峠 奈良県御杖村?三重県飯高町 神武天皇が熊野から上陸しこの地の白髪峠を越え大和へ向かう際に、月が余りにも美しかったので、月出の里と名づけたと伝わる。
神前神社 半田市亀崎町2-92 祭神 神倭磐余彦尊
 由緒 神武天皇が大和入国の時、この地に上陸した。

 飛騨王位の継承

白髪峠と神前神社の伝承はつながりがあると推定する。この二つの伝承は神武天皇東遷時のものと云われているが、高見山伝承と共に東遷コースから外れている。高見山及び白髪峠はともに共に三重県の櫛田川上流域にあり、この川を下ると三重県松坂市(伊勢)である。神武天皇は即位後伊勢津彦を伊勢に派遣しており、伊勢はかなり重視していたようである。松坂市から伊勢湾に出るとその対岸が神前神社のある知多半島である。
 神武天皇は、何か理由があって、三河国を巡幸してその時の伝承地が白髪峠や神前神社の伝承となったものではないだろうか。

 神武天皇は日本列島最初の統一王朝の初代天皇である。西倭とヒノモトの統一の象徴であった。しかし、日本列島にはそれ以前から存在している飛騨王朝があり、その王位も引き継がなければ、本当の意味の統一王朝とはいえない。

 神武天皇の母の玉依姫と、妻である五十鈴姫の母である玉依姫はともに飛騨王家出身である。饒速日尊が飛騨国統一をした時、後の統一王朝に飛騨王家の血を入れることで、飛騨王の王位を大和朝廷初代天皇に譲るという交渉が成立していたのである。この時の飛騨王は賀茂建角身命の子活玉依姫と饒速日尊の子事代主命との間にでき結婚予定の媛蹈鞴五十鈴姫命の兄である賀茂別雷命(天日方奇日方命)と思われる。

 狭野命が大和を制圧したのは戊午(AD81年後半)である。神武天皇即位は辛酉(AD83年前半1月1日)であり、その間に当時の暦で2年空いている。日本書紀には残党の征討に費やしていると記録されている。大和制圧しても、残党が存在していたのでは安定政権を維持できないので、残党征討は確かに実行したのであろう。しかし、その後、狭野命は飛騨王から王位を受けるために飛騨国を訪問したと思われる。その時の伝承が白髪峠、神前神社、位山の伝承であろう。狭野命は櫛田川を下り、伊勢湾を渡って対岸の知多半島にある神前神社の地に上陸し、そこから、飛騨国に行き、位山に登ったのであろう。位山は飛騨王家の聖地であり、飛騨王家の王位継承の儀式が行われる山である。狭野命は位山に登り、飛騨王家から、飛騨王の位を受け、名実ともに日本列島最初の統一王朝の主となったのである。AD82年後半のことであろう。

 狭野命は西倭の第5代王位を継承しており、飛騨王の王位も継承した。残るは五十鈴姫と結婚することによりヒノモトの王位を継承する儀式が残されている。庚申(AD82年後半)9月24日五十鈴姫を正妃として正式決定し、ヒノモトの王位継承の準備が整い、翌辛酉(AD83年前半)1月1日を即位の日とし、この日に正式に初代天皇として柏原の神武天皇社の地で即位したのである。

 中国から入った、干支を持って年を数えるという風習は、この神武天皇即位年に始まる。即位年を辛酉とし、以降干支で持って、その年にあった出来事を記録することになった。

 神武天皇最初の宮跡

 神武天皇31年(AD98年に相当)に、腋上(わきがみ)のほほ間の丘で国見をしたと記録されているが、この地は御所市柏原の須賀神社の地である。ここは神武天皇が即位したと伝承している神武天皇社のすぐ近くである。神武天皇の宮址は橿原神宮の地と伝えられているが、即位伝承地が神武天皇社の地であるから宮址もこのすぐ近くと見るべきであろう。即位後31年も経ってから国見をするような地とは考えられない。国見をしたのが神武天皇31年と言われているが実際は即位直前のAD82年ではあるまいか。即位直前にこの地で国見をし、最初の宮跡と決定したと考えるのが自然である。
 また、須賀神社は出雲の須我神社と同じ名である。出雲の須我神社はスサノオ命が稲田姫と結婚して最初の宮を造った地である。柏原の須賀神社は神武天皇の最初の宮址ではあるまいか。

神武天皇社 案内板

 天保四年(1833)九月正遷宮の棟札がある。境内社に火産霊社、厳島社、ホンダワラ社がある。ホンダワラ社は土佐街道の南側にあり、サワリの神とも称する。 祭神はアヒラツヒメノ命。王城院・地蔵堂が側にある。社殿の巨石は明治年代に「越智山」から搬出したもの。本社の南にある字「ヨウバイ」は神社をふしおがんだところ。 字お神酒田は神社に献上するおみきの米を作った田であるという。 享保二十一年(1736)の大和誌には「橿原神宮柏原村に在り」と記し、本居宣長も明和九年 (1772)の「菅笠日記」に、畝傍山の近くに橿原という地名はなく、一里あまり西南にあることを里人から聞いたと記している。
里の北西に143メートルの本馬山がある。神武天皇が腋上の頬間丘に登って、国見をしたといわれているが、今でもこの地方を掖上という。

平成二年吉日
          御所市教育委員会
          御所ライオンズクラブ

 御所市「柏原」に鎮座するこの神社の祭神は「神倭伊波礼毘古命」。初代神武天皇の即位した場所であると言われている。享保21年(1736年)の大和誌には「橿原宮。柏原村に在り」と記し、本居宣長も明和9年(1772年)の「菅笠日記」に、畝傍山の近くに橿原という地名はなく、一里あまり西南にあることを里人から聞いたと記している。一説にはこの神社が宮跡に指定されると住民が他に移住しなければならなくなるので、明治のはじめに証拠書類を全て焼いてしまったと言われている。

 柏原という地名は、神武天皇出港の地の「柏原」を遷したものであろう。

 神武天皇即位

 AD83年1月1日、残党一掃も終わり大和国内が平穏となり、飛騨王家から王位の継承の儀式も終わった。事代主の娘・媛蹈鞴五十鈴姫命との結婚式を盛大にあげ、同時に初代大和朝廷天皇として即位することになった。最初の重要な儀式なので一月一日を選んで行われたものであろう。これにて倭国とヒノモトの大合併が成立し、新生日本国が誕生したのである。この年を記念して辛酉年とし、以降の年を干支で数えることとした。磐余彦は大和朝廷初代神武天皇として即位した。その場所は神武天皇社の地である。
 その本拠地は葛城勢力の牽制も含め柏原の地に定めたのであろう。神武天皇はこの地で新大和朝廷の地固めを行ったのである。

 柏原という地名は、神武天皇出港の地の「柏原」を遷したものであろう。

 東北地方反旗を翻す

 饒速日尊は青森県の岩木山神社、秋田県の唐松神社の伝承によると、神武天皇即位前にこれら地方(出羽国)はヒノモトに加盟していたようである。また、物部文書では、饒速日尊は自らが統一した東日本一帯を神武天皇に献上したとされている。倭国とヒノモトとの合併だったのであるから、これは間違いとはいえない。しかし、同時に東北地方も大和朝廷支配地域になったことを意味している。しかしながら、出羽国は大和朝廷支配下から、はずれているのである。どうして外れてしまったのであろうか。

物部文書が伝える神武東征

当時の大和国では先住民族の「安日彦、長髄彦兄弟」が治めていた、そこに天津神・饒速日尊が入ってきたが、別に争いをするでもなく、饒速日尊は長髄彦の妹を娶り平和に共存の道を歩んでいた。
 しかし、この平和に暮らしていた大和国に突然、戦闘的な天孫族磐余彦(のちに即位して初代神武天皇となる)の東征軍が現れ、戦争を仕掛けられる、安日彦・長髄彦・饒速日尊らは、果敢に応戦しましたが、戦の最中饒速日尊が叛意した。
 この寝返りの結果、安日彦・長髄彦軍は総崩れとなり、長髄彦は討ち死に、安日彦はかろうじて逃れることができ、丹波より船で日本海を北上し、津軽十三湊に着き先住民族を束ね古代東北王朝を築き、のちの安東氏=秋田氏の始祖となった、とされている。

 神社伝承・記紀には安日彦は出てこない。長髄彦の兄であるとされているので縄文人のようである。饒速日尊と長髄彦の妹が結婚して平和に暮らしていたのは、神社伝承と同じである。

 古代史の復元では神武天皇は東征ではなく東遷であり、倭国とヒノモトの結婚による大合併のために大和にやってきたのである。しかし、大和国内に合併反対派も存在しており、物部文書の伝える伝承はこの反対派の伝承と思われる。

 神武東遷時饒速日尊は既に他界していた。叛意したのは饒速日尊ではなく、その長男宇摩志摩治(金鵄)であろう。長髄彦がこの時に戦いで戦死したのも伝承どおりである。

 東北地方が大和朝廷の支配圏から外れたのは、この安日彦が原因であると思われる。

津軽外三郡誌の伝える安日彦のその後

 安日彦は、津軽の地に逃れた後、荒波吐王国を建設する。荒波吐神を祭る王国は、東北の歴史を大きく左右する礎となる。安日彦の子孫が安倍貞任で、 後に陸奥国六群を治めた「安倍一族」や、「十三湊」を本拠地とし巨大な勢力となった「安東水軍」を率いた「安東氏」を起こした始祖と言われている。 平泉の黄金文化を築いた奥州藤原氏も安日彦の血を継いだ者となっているし、平安時代最強の陰陽師「安倍晴明」も辿ると安日彦の子孫である。

 長髄彦の兄である安日彦は、大和から逃れ、東北に別の国を作ったのである。津軽外三郡誌は偽書とされているが、その骨格部分は正しいことを伝えていると思われる。神武天皇も東北の国のことは気になっていたであろうが、大和朝廷の基礎づくりに専念しなければならず放置したものと考えられる。

 長髄彦は饒速日尊が大和に侵入したAD25年頃、妹を饒速日尊と結婚させているので少なくとも20歳にはなっていたと思われる。神武天皇が即位したAD83年には80歳前後となっており、当時としてはかなりの長寿であったといえる。安日彦がその兄とすれば、それより年上となり、また、その後東北地方で活躍しているのは極めて不自然である。

 安日彦が長髄彦の子であるとしても50歳前後と思われ、その後の活躍を考えれば高齢であるといえる。東北地方に逃れた安日彦は長髄彦の兄ではなく、子あるいは孫ではないかと思われる。東北地方に逃れたのも、単独ではなく、思いを同じくする集団で逃れたものと考えられる。

 安日彦の一団は饒速日尊の関係者であり、饒速日尊を崇敬していたと思われる。当時東日本にいた縄文人たちは、饒速日尊の技術指導で生活が豊かになっており、同じく饒速日尊を崇敬していたようであり、両者の思いは一致しやすく、安日彦が東北地方を統一するのは、さほど難しくなかったのではないだろうか。

 周辺巡幸

 神武天皇即位4年鳥見山霊峙を行ったとある。大和朝廷が成立し、国も一段落がついたので、神武天皇が大和に入る時に協力してくれた豪族を労うために周辺を巡幸した。御所市付近から紀ノ川流域に入り五条市付近(吉野の川尻)から、吉野に回った。吉野に宮を造り、井光の大塔宮にて勝利の矢を奉納した。

神武天皇の大和侵入経路で古来より問題になっているのが、古事記に記録されている「熊野越えで吉野の川尻へ出た」という点である。川尻とは河口を意味し、五条市付近より紀ノ川の上流を吉野川ということから吉野の川尻とは五条市付近を指すのが一般である。熊野から五条市へ出るには十津川を遡るルートしかないが、このルートは危険な上に伝承を伴っていないなどの矛盾点もある。
 それに対して、天皇即位後に吉野の川尻に出たというのは大変合理的である。 この当時の天皇の宮は柏原の神武天皇社あたりと推定されており、御所市に所属している。この地から吉野に出るには御所から五条市に抜けるようになり、結果として吉野の川尻に出ることになるのである。
 神武天皇が吉野の川尻に出たのは天皇即位4年のことであろう。

 伝承にはなくとも、大和周辺を巡幸していると思われる。

 地方巡幸

幣立宮 熊本県 神武天皇は即位後7回、幣立宮を訪問している。
五社八幡神社 福岡県行橋市長尾 神武天皇即位12年(AD89年)、日向御巡幸の時、この地に着きて大元祭をおこなう。
石田神社 福井県鯖江市 「神日本磐余彦命(神武天皇)の東征の折り、石田彦という人物が、それに従った。神日本磐余彦命が、越の国を巡幸され、当地に滞在した時、懐中より玉串を取り出して、「朕今汝に石田郷を与えむと思う。汝朕の命に従い之を無窮に伝えよ」
と、石田彦に勅したという。
加志波良比古神杜 石川県珠洲市宝立町柏原40-35-1 加志波良比古大神が御降臨の際海上より渡航になり 始めて発見された島を見附島と称し 陸に着かれたところを着崎といい それより 神楽畷を経て神行 今の地に御鎮座という。
莫越山神社 安房郡丸山町宮下27 神武天皇辛酉元年、天富命は阿波の忌部を率いて、当国に下り給う。

 これらの伝承を照合すると、神武天皇は即位後全国を巡幸していることが分かる。初めての日本列島統一王朝である大和朝廷が成立したのであるから、天皇自身が全国を巡幸して、諸国の実態を知ることは大変重要なことであり、当然であろう。ただし、その記録がほとんど失われており、巡回コースの復元はできない。

 九州訪問は最低でも7回は行われているようで、九州のゆかりの地も訪れ、元妻の吾平津姫との再会もあったと思われる。

 神武天皇は、また、有力豪族を地方に派遣して、地方開拓にも力を注いでいたことがうかがわれる。

 神武天皇が任命した国造

国造 よみ 地域 人物 国造の祖
大倭国造 大和国 神武朝 椎根津彦命
葛城国造 大和国 神武朝 剣根命
凡河内国造 河内国 神武朝 彦己曽保理命
山城国造 やましろのくにのみやつこ 山城国 神武朝 阿多振命
伊勢国造 伊勢国 神武朝 天日鷲命 天降る神・天牟久努命
素賀国造 そがのくにのみやつこ 掛川市大須賀周辺 神武朝 美志印命 神武朝の御世、はじめて天下が定められたときに、天皇のお供として侍ってきた人
紀伊国造 きいのくにのみやつこ 紀伊国 神武朝 天道根命 神皇産霊命の五世孫
宇佐国造 うさのくにのみやつこ 宇佐国 神武朝 宇佐都彦命 高魂尊の孫
津嶋県直 つしまのあがたのあたい 対馬 神武朝 建弥己己命 高魂尊の五世孫

 即位した神武天皇は、上の各国に国造を任命している。近畿地方一帯と、宇佐、対馬、駿河である。

 近畿地方一帯は朝廷の本拠地なので、自らの息のかかった人物に任せる必要があったものと思われ、対馬は海外交易上重要拠点であるためと思われる。宇佐は倭国の始祖素盞嗚尊が都を作ろうとしたところであり、饒速日尊の天孫降臨の出発地でもあるために、朝廷の聖地のひとつであったと思われる。

関東地方開拓の必要性

 駿河の国造を任命したのはなぜであろうか。神武天皇は即位を記念して地方に神社を立てている。

鹿島神宮 鹿島郡鹿島町宮中2306-1 神武天皇御即位の年に神恩感謝の意をもって神武天皇が使を遣わして勅祭されたと伝えられる。
安房神社 館山市大神宮589 天富命は上陸した房総半島南端の布良にある男神山へ天太玉命、女神山へ天乃比理刀咩命を祀り、その後さらに上ノ谷に天太玉命、下ノ谷に天忍日命の仮宮を建てたのが当社の「上の宮」と「下の宮」の起源だとしている。やがて布良を出発点として半島開拓を進めた天富命は、宮ノ谷(みやのやつ)に「太玉命ノ社」(当社)を創建したのだという。神武天皇元年創建
日前神宮・國懸神宮 和歌山 神武天皇2年創建
洲宮神社 千葉県館山市洲宮921 社伝によれば神武天皇元年に天富命が魚尾山に当社を創建し、当時海辺にあったことから洲神・洲宮と呼ばれたとしている。
下立松原神社 千葉県南房総市白浜町滝口1728 天富命とともに安房に渡り当地を開拓した天日鷲命の孫の由布津主命が、神武天皇元年に天日鷲命を祀ったのに始まると伝えている。
莫越山(なこしやま)神社 安房郡丸山町沓見253 神武天皇元年、天富命が忌部の諸氏を率いて安房の国へ来臨し東方を開拓された折、安房神社のご祭神であり、忌部の祖神である天太玉命を奉齋した。
石上神宮 天理市布留町384 御祭神は布都御魂大神で、配祀として布留御魂大神・布都斯魂大神・五十瓊敷命・宇摩志麻治命・白河天皇・市川臣命を祀る。神武天皇御即位元年、宮中に奉祀せられる。
古語拾遺 忌部氏(いんべし)という氏族の神話では、忌部氏は朝廷の神祭りを担当していました。忌部氏の指導者だった天富命(アメノトミノミコト)は宮中に神殿を建て、木棉や麻などの織物や鏡・玉などの祭りの道具も自分たちで作ることになりました。
玉は出雲の国で作り、布は四国の阿波の国で作りました。その後、天富命は、布を織るための植物を栽培するのに。良い土地を求めて由布津主命他、四国の忌部氏を率いて海路を東に向かい、房総半島の最南端にある布良海岸阿由戸の浜と駒が瀬(駒ヶ崎神社)の2カ所に上陸しました。
そして、阿波の国で栽培していた穀物や麻を植えてみると良く育ち、布良(ぬのよし後にめら)と名前を付けました。そこで房総半島を『総の国』と名付けたのです。古代には麻のことを総と言っていたことに由来しています。
後に総の国は二つに分かれ、都に近い(海上を利用し)半島南部を上総の国、北部を下総の国と名付けました。また、阿波の忌部氏が移住した本拠地を故郷にちなんで「安房」と名付け、先祖の天太玉命(アメノフトダマノミコト)を布良の男(雄)神山に祀り、女(雌)神山に天比理刀咩命(アメノヒリトメノミコト)を祀りました。

 これら神社の多くは関東地方である。関東地方は広い平野があるが、人が少なく、食糧安定確保のためには欠かせない地域と考えられ、神武天皇にとっても関東地方開拓は最重要課題だったと思われる。

 東日本地域は饒速日尊が派遣した物部一族が開拓を行っていた。この一族が反旗を翻し、大和朝廷に従わなかったとしたら、折角まとまった日本列島は戦乱に巻き込まれてしまう。神武天皇はこの物部一族からの支持を受ける必要があったのである。

 特に多くの物部一族が移住していたのが関東地方であった。神武天皇が関東地方の開拓に手を抜けば、おそらくこの物部一族は反旗を翻して関東地方に新しい国を造ってしまうであろう。それを許すわけにはいかないので、神武天皇自身関東地方の開拓には力を入れる必要があったのである。

 「古語拾遺」によると、天日鷲は太玉命に従う四柱の神のうちの1柱である。太玉命の孫天富命が、天日鷲の孫(阿波忌部氏系図では由布津主命)を率いて、阿波の国(徳島県)、更に総の国(千葉県)を開拓したとある。阿波忌部氏の系図によると、天日鷲命は太玉命の義理の兄弟で、天富命と由布津主命の娘は夫婦である。尚、四柱の神とは以下の通りである。
 天日鷲命(アメノヒワシノミコト/阿波国忌部の祖)、
 手置帆負命(テオキホオイノミコト/讃岐国忌部の祖)、
 彦狭知命(ヒコサシリノミコト/紀伊国忌部の祖)、
 櫛明玉命(クシアカルタマノミコト/出雲国忌部の玉作りの祖)

 「古語拾遺」では、神武天皇即位後、阿波国を開拓し、その後安房国に移動して開拓したことになっているが、神社伝承では、饒速日尊の降臨時より阿波国が開拓され、神武天皇即位時に安房国に移り開拓したことになっている。複数の神社が後者であることを伝えているので、後者を採用する。

 神武天皇は即位前に饒速日尊の命により阿波国を開拓し成果を上げていた太玉命の孫天富命を呼び出し、安房国の開拓に向かわせたものと考える。安房国は饒速日尊に派遣された物部一族の痕跡の見えない地方であり、神武天皇時代にはまだ開拓されていない地域だったと思われる。天富命には関東地方の物部一族と協力することも使命の一つであったであろう。天富命の活躍により関東地方一帯の物部氏は大和朝廷の指示に従ったのである。

 神武天皇が駿河国の国造を任命しているのは、駿河国が関東地方との交流の要であったためと思われる。

 越後国開拓

越後一宮 弥彦神社 由緒

 高倉下命は越後国開拓の詔により越後国の野積の浜(現 長岡市)に上陸し、地元民に漁撈や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたとされる。このため、越後国を造った神として弥彦山に祀られ「伊夜比古神」として崇敬された。このほか、彌彦の大神は、神武天皇即位の大典の際に自ら神歌楽(かがらく)を奉奏したとされる。 ただし、尾張国造家の祖神である天香山命が越後に祀られるのは不自然なため、本来の祭神は北陸の国造家高橋氏の祖神・大彦命ではないかとする説もある。 

 越後国に高倉下命が派遣されている。饒速日尊の孫である。神武天皇即位後は尾張国の開拓をしていたようであるが、神武天皇に越後国の開拓を命じられ越後国に派遣されている。

 越後国は饒速日尊によって統一されてはいたが、饒速日尊は当時海岸地方のみを統一していたために、内陸方面は手つかずであったと思われる。饒速日尊によって物部氏が派遣されてはいたが、数も少なく、開拓が思うように進んでいなかったのであろう。

 神武天皇は出羽国が大和朝廷支配権から外れてしまったのを憂えており、その境界地域にあたる越後国は東北地方に対する備えとして重要拠点となったのである。

 神武天皇即位直後は東北地方がまとまっていなかったので、東を意識していた神武天皇はその入り口にあたる尾張国の開拓を命じたのであるが、東北地方が安日彦によってまとまってきた情報を得て、高倉下を越後国の開拓に派遣したと思われる。

 高倉下命は越後の開拓を行い、死後、弥彦山山頂に葬られた。

 トップへ  目次へ 
三天皇即位
関連 国譲会議
大和朝廷成立
倭国・ヒノモト合併交渉