饒速日尊の子供たち

 下照姫命・事代主神

 葛城地方に残る伝承をまとめてみると次のようなものである。

① 一言主神社
 葛城一族の神とされるのが一言主神である。一言主神とは鴨氏の神である事代主神の代わりに作られた存在。 旧事紀に、素戔嗚尊の子と伝えている。

② 高天彦神社
 高天彦神とは高皇産霊神の別称。 付近一帯は高天の地名が残り、神話の高天原に比定され史跡となっている。葛城氏が、大和盆地へと下り、勢力を広げていったことが、後に天孫降臨として伝えられたと伝えられている。 御祭神は高皇産霊尊。 天忍穂耳尊に、本社の御祭神の娘・栲幡千々姫が嫁ぎ、御子の瓊瓊杵尊が高天原から降臨される。その神話にいう高天原がこの台地である。

③ 高鴨神社 
 御祭神は味耜高彦根命・下照姫命・天稚彦命 鴨の一族の発祥の地。弥生中期、鴨族の一部はこの丘陵から大和平野の西南端今の御所市に移り、葛城川の岸辺に鴨都波神社をまつって水稲生活をはじめた。 味耜高彦根神の本拠地

④ 鴨都波神社 
 御祭神は積羽八重事代主神・下照比売命。 下鴨神社ともいう。事代主神の最初の誕生の地。鴨族の発祥地。

⑤ 葛木坐御歳神社
 中鴨神社ともいう。御祭神は御歳神で、相殿に大年神・高照姫命が祀られている。御歳神は大年神の娘。
古事記には須佐之男命と神大市比売命の御子が大年神で、大年神と香用比売命の御子が御歳神であると記されている。
相殿の高照姫命は大国主神の娘神で八重事代主神の妹神である。一説には高照姫命は下照姫命(拠-古事記に高比売命=高照姫、別名下照姫命とある)、加夜奈留美命(拠-五郡神社記)、阿加流姫命と同一神とも云われている。

⑥ 長柄神社 
 御祭神は下照姫命 下照姫の本拠地

 葛城地方の神々の名が他地方の神々と大きな矛盾を呈していることが特徴である。言代主命は出雲の神であり、そのほかの神々も出雲中心の神々である。 味耜高彦根命・下照姫命・事代主命・高照姫命はオオクニヌシと三穂津姫との間にできた子である。 本来大和とは縁のない存在のはずである。この謎を解明するために、賀茂一族の系図を調べてみることにする。

  ① 古代豪族系図集覧

 ① 神皇産霊尊━天神玉命━━天櫛玉命━━鴨建角身命━┳━鴨建玉依彦命
                    (八咫烏)  ┃
                   (三島溝杭耳命)┗━玉依姫命━━賀茂別雷命

 ② 高魂命━━━伊久魂命━━天押立命━━陶津耳命━━━━玉依彦命
        (生魂命) (神櫛玉命)(建角身命)        
                   (三島溝杭耳命)

 この2系図は同系統の系図のようである。伊久魂命=天活玉命=天神玉命と考えられる。この神は高皇産霊神の子で、饒速日尊と共に天孫降臨した人物である。そうすれば、神皇産霊尊=高魂命=高皇産霊神となる。天活玉命は饒速日尊と共に降臨した後、葛城の高天山に降臨している。
 三島溝杭耳命は三島鴨神社に次のように伝えられている。

 ③ 三島鴨神社

   大山祇神━三島溝咋耳命━三島溝杙姫┓
                    ┣━━姫鞴五十鈴姫
               事代主神━┛
 ④ 溝咋神社

                     ┏━天日方奇日方命
          溝咋耳命━玉櫛媛命━━┫
                     ┗━媛蹈鞴五十鈴媛命
 これらの系図をまとめると、賀茂健角身命=陶津耳命=三島溝杭耳命となり、その父は天櫛玉命=天押立命=大山祇命となる。ここで謎なのはその先代である。そのままつなげば、神皇産霊神=高魂命となるが、高魂命=高皇産霊神なので、高皇産霊神=神皇産霊神となってしまう。ここで、大山祇命=高皇産霊神と推定していることと合わせると、高魂命=高皇産霊神=伊久魂(天活玉)命=天櫛玉命となる。直系の三人がすべて同一人物になるのである。これと似た例は、出雲国造家の系図にもみられ、ある有名人物の別名をすべて直系の別人物にして系図を作っている例が他にもある。この系図もその系統ではないだろうか。ウガヤ王朝の系図とつなぐと、
神皇産霊神(66代豊柏木幸手男彦、伊弉諾尊)→天神玉命(67代春建日姫・ヒルメムチ)→天櫛玉命(大山祇命、68代宗像彦)→賀茂健角身命となる。

 一方饒速日尊(大物主神)系統は次のように伝えられている。

 ⑤ 古事記    

     大物主━櫛御方命━飯肩巣見命━建甕槌命━意富多多泥古

 ⑥ 日本書紀    
     大物主命━大田田根子   

 ⑦ 先代旧事本紀

     大国主命┳都味歯八重事代主神━天日方奇日方命・・・・(5世略)・・・大田々禰古命
         ┃
         ┗味鋤高彦根神   

 ⑧  大国主命━事代主命┳天八現津彦命━観松比古命━建日別命
             ┃
             ┗天日方奇日方命(三輪君祖)

 ⑨  大国主━味鋤高彦根命━天八現津彦命━観松彦伊呂止命

 ⑩ 賀茂一族系図(三輪高宮家系譜)

 建速素盞嗚命━大国主命━都美波八重事代主命━天事代主籖入彦命━奇日方天日方命・・・
       (和魂大物主神) (猿田彦神)  (事代主神)
       (荒魂大国魂神) (大物主神)  (玉櫛彦命)

三輪高宮家系譜に言代主が二代続いている。他の系図との比較によりこの系譜だけが1世多い。また、大国主命と都美波八重事代主命が共に大物主の別名を持っている。これらをもとに饒速日尊の子供たちの系譜を推定してみよう。
一言主神

 一言主神は、旧事記に素盞嗚尊の子と記されている。素盞嗚尊の子で大和にやってきているのは饒速日尊のみなので、一言主神=饒速日尊という図式ができる。一言主神社では一言主神=言代主となっているので、言代主=饒速日尊となる。この等式は丹後の籠神社に伝わる伝承でも火明命は言代主命のことであると伝えられているので、両者は一致することとなる。大和で言う言代主命は饒速日尊と考えてよいようである。

香用比売命

  葛木坐御歳神社の御年神は大歳神(饒速日尊)と香用比売命の娘となっている。香用比売命は天道日女と推定しており、御年神は天道日女と饒速日尊との間の娘と考えられる。また、近くの二上山は饒速日尊の降臨した山とも伝えられており、饒速日尊は天道日女を引き連れて葛木坐御歳神社の地を訪れたと考えられる。高照姫=香用比売命=天道日女という関係が考えられる。

系図に対する考察
 大田々禰古命は第十代崇神天皇のころの人物であり、天日方奇日方命は神武天皇の頃の人物と伝えられているので、代数で判断すれば先代旧事本紀が正しいことになる。大田々禰古命は大物主神の子孫なので、大物主神を祀ることになっている。このことから考えると、大田々禰古命の祖先は大物主神でなければならない。その点から判断すると、言代主か大国主が大物主神とならなければならない。 大田々禰古命の出身地と伝えられている陶邑のある大阪市の南から堺市、和泉市にかけて曽根の地名が分布している。長曽根に長曽根神社があり、和泉市には池上曽根遺跡に隣接して曽彌神社があり、 『新撰姓氏録』和泉国神別曽禰連、神饒速日命六世孫伊香我色雄命後也 とあるように、大田々禰古命の出身地は物部の勢力圏である。その点から考えると、 この系図の大国主は饒速日尊でなければならない。大物主=饒速日尊と考える必要がある。饒速日尊がマレビトとして陶邑に入り込んだものであろう。 年代を考えると饒速日尊をはじめとするマレビト集団が大阪湾岸に入り込んだのは紀元25年ごろであり、天日方奇日方命は神武天皇と同じ頃なので、 AD80年ごろの人物となる。言代主命=饒速日尊とすれば、神武天皇時代までの年数が開きすぎることになる。大国主の子と言われている言代主命は饒速日尊の子と考えれば年数を考えても合理的となる。
賀茂一族系図(三輪高宮家系譜)

建速素盞嗚命━大国主命━都美波八重事代主命━天事代主籖入彦命━奇日方天日方命・・・
      (和魂大物主神) (猿田彦神)  (事代主神)
      (荒魂大国魂神) (大物主神)  (玉櫛彦命)

 三輪高宮家系譜に言代主が二代続いている。他の系図との比較によりこの系譜だけが1世多い。また、大国主命と都美波八重事代主命が共に大物主の別名を持っている。

 猿田彦命と事代主命の関係

 三輪高宮家系譜では猿田彦命の子が事代主命となっている。この可能性は考えられないだろうか。ここでいう事代主命は賀茂建角身命の娘玉依姫と結婚している。また、大山咋命が玉依姫と結婚したと伝わっている。このことから事代主命=大山咋命となる。

 京都府亀岡市の桑田神社・請田神社においては大山咋命が市杵島姫(天知迦流美豆比売)と共に亀岡盆地を開拓したと伝えられている。また、松尾大社でも大山咋命と市杵島姫が共に祭られている。市杵島姫(天知迦流美豆比売)は饒速日尊の妻であるために、大山咋命と市杵島姫は母子という関係になる。このことから猿田彦と事代主は共に饒速日尊の子となり、兄弟となるのである。

二人の事代主命

 事代主命の御陵は島根県江津市二宮町神主の多鳩神社にある。この地が事代主命の終焉の地となる。ところが次のような伝承がある。

 和州五郡神社神名帳大略注解
 「雲梯神社 神名帳に云う 大和国高市郡高市御県鴨事代主神社 雲梯村神森に在り。 社家 長柄首曰く 旧記に曰く 神代、積葉八重事代主命が経津主神の教 えに依り 水鳥と化して雲天に昇る。是に於いて鴨事代主命の号を得、八十万神を集めて天の高市に昇り、其の誠の至りを陳す。時に、高皇産霊尊、天之事代主命に、宜しく八万四千の邪鬼 を統率する大将軍となり、皇孫の為に之を護り奉れと命じて、之を還降せしむ。 是により、天之事代主命は雲梯此をクモノカケハシと云うを降 り高市県に到り、其所を号して雲梯(宇奈提)と云う。然る後に此処に霊畤(神社)を立て之を奉斎す。 出雲国造神賀詞に謂う所の、事代主命の御魂を宇奈提の神奈備に坐させとは是也。 又天武天皇紀に云う所の事代主命が坐す高市社とは即ちこの地なり」
 との伝承があり、そこでは、天の高市に昇って恭順の意を表した事代主命が(書紀・国譲り段に同意の記述あり)、高皇産霊神から諸々の国つ神を率いて皇孫を守護せよと命じられて降ったのが高市郡の雲梯で、後になって、其処に神社を造って奉斎した、という。

 この神社は延喜式の高市御縣坐鴨事代主神社で現在の奈良県橿原市雲梯町宮ノ脇の河俣神社といわれている。 この地が事代主命の御陵と推定される。事代主命は伝承によると神武天皇東遷時出雲国の統治者となっており、 ヒノモトの後継者とされる事代主命が出雲国の統治者になっているのもおかしな話である。三輪高宮家系譜にある 二人の事代主命は親子関係ではなくて、兄弟関係ではないかと考える。兄が都美波八重事代主命で、弟が天事代主籖 入彦命ではあるまいか。そうすると、饒速日尊の後継者となったのが、弟の天事代主籖入彦命で、出雲の統治者に なったのが都美波八重事代主命となり、不自然さはなくなる。

 天事代主籖入彦命の御陵は川俣神社の地となり、都美波八重事代主命の御陵が多鳩神社となる。都美波八重事代主命が出雲国の統治者になったのは、出雲国の王家にも飛騨王家の血を入れるためではないかと考えられる。その時期は大己貴命が亡くなった後出雲国譲りの時であろう。

 事代主命は二人存在し、一人が出雲に派遣され、一人が大和で終焉を迎えたことになる。

 饒速日尊の子供たちの母

 ここで登場した、饒速日尊の子供とされる人物の母は誰であろうか。大和に降臨するとき、饒速日尊はそれまでの妻と一時的に離別しているが、葛城地方で誕生した子供たちの母は長髄彦の妹の御炊屋姫ではない。饒速日尊が二上山に降臨したとき、以前の妻を呼び寄せたものと考えられる。 

 記紀伝承における大国主命の子は味鋤高彦根、事代主、下照姫であり、いずれも葛城地方で誕生したことになっている。上の系図の⑧⑨を比較すると、味鋤高彦根=事代主となっている。

 記紀によると味鋤高彦根と下照姫は同母で、事代主は母が異なっている。二人の事代主は都美波八重事代主命と天事代主籖入彦命(玉櫛彦)で、都美波八重事代主命は出雲に行き、玉櫛彦は神武天皇の妻である媛蹈鞴五十鈴姫につながっており、正統な後継者は玉櫛彦となる。正統な後継者の母は飛騨国直系の妻のはずで天知迦流美豆比売と考えられる。とすれば、出雲に行った積葉八重事代主と下照姫(御年神)の母は香用姫=天道日女となる。そして、ここでいう味鋤高彦根は玉櫛彦を指していることになる。

 高鴨神社の地で味鋤高彦根(玉櫛彦)が誕生し、鴨都波神社の地で積葉八重事代主命が誕生し、長鞆神社の地で下照姫が誕生した。いずれもAD30年~AD35年頃であろう。

 トップへ  目次へ 
賀茂建角身の正体
関連 賀茂氏の正体
饒速日尊の神名
ウガヤ王朝の正体
饒速日尊飛騨国訪問
賀茂氏の正体
丹波国統一
饒速日尊の妻たち